目次
パンの耳は捨てないで!

サンドイッチを作るとき、ついつい邪魔者扱いしてしまうパンの耳。みなさんはどうしていますか?捨ててしまうには、もったいないですよね。パンの耳はアレンジ次第で、おしゃれなフードに大変身するんですよ。今回は捨てられがちなパンの耳を使った、おすすめのおやつレシピをご紹介します。
おやつに最適♪ 「サクサクパン耳ラスク」

サクサク食感が楽しい、パンの耳ラスクです。食べやすいので、子供のおやつにおすすめですよ。
【材料】

・パンの耳……8本
・バター……15g
・グラニュー糖……大さじ1杯
【作り方】
1. パンの耳を切る

パンの耳を4~5cmに切ります。
2. パンの耳を焼く

フライパンにバターを溶かし、パンの耳を焦がさないようにこんがり焼きましょう。
3. グラニュー糖をまぶす

熱いうちにグラニュー糖をまぶしたらでき上がり。サクサク食感がおいしいですよ。
〈上手に作るコツ〉
バターもパンの耳も焦げやすいので、弱火から中火ぐらいで焼いてください。水分を飛ばしてカリカリに焼き上げることがおいしく仕上げるポイントです。
オシャレなひと品。「くるくるパン耳フレンチ」

朝食やおやつにピッタリな、パン耳フレンチ。お好みでホイップやフルーツを添えれば、おもてなしにも喜ばれそうですね。
【材料】

・パンの耳…8本
・バター……7g
・牛乳……50cc
・卵(小)……1個
・砂糖……大さじ1杯
・バニラエッセンス……少々
【作り方】
1. パンの耳を皿に敷き詰める

底の平らな耐熱皿にバターを塗り、パンの耳をくるくると詰めていきます。
2. パンの耳を卵液に浸す

ボウルに牛乳、卵、砂糖、バニラエッセンスを入れて混ぜ合わせ、卵液を作ります。卵液を1に回しかけ、パンの耳を卵液に吸わせたら、電子レンジで2分加熱してください。
3. パンの耳を焼く

フライパンにバターをひき、耐熱皿から取り出したパンの耳を焼きます。両面がこんがり焼けたらでき上がり。お好みで粉砂糖やメープルシロップなどをかけてお召上がりくださいね。
【上手に作るコツ】
電子レンジで加熱済みなので、両面においしそうに焦げ目がつけばOKです。
SNS映え抜群!「パン耳ポッキー」

パーティーやプレゼントに最適な、パン耳ポッキーです。トッピング次第でいろいろなバリエーションを楽しめそうですね。
【材料】

・パンの耳……8本
・板チョコ……50g
【作り方】
1. パンの耳を切る

8本のパンの耳は縦半分に切り、16本にします。
2. パンの耳を焼く

パンの耳をオーブントースターに並べ、カリカリになるまで焼きます。焦げないように注意してくださいね。
3. チョコをつける

板チョコは湯煎で溶かしておき、カリカリになったパンの耳に、持ち手部分を残してつけます。あとはお好きなデコレーションをお楽しみください。
【上手に作るコツ】
板チョコはビターでもミルクでもお好みでOK。ホワイトチョコやストロベリーチョコを使えばさらにかわいくカラフルになりますよ。チョコペンで装飾したり、チョコにアーモンドやナッツをまぶすなど、デコレーションを楽しんでくださいね。
残り物なのにアレンジ自在♪
今回はパンの耳を使ったおやつをご紹介しましたが、グラタンやピザなど食事系のアレンジもできます。またパンの耳を冷凍し、凍ったまますり下ろせば自家製のパン粉に。パン耳レシピはおいしくてお財布にやさしいだけでなく、オシャレなのも嬉しいポイントですね。パンの耳が残ったら、捨てずにぜひアレンジしてみてください。

ゆで卵は煮卵にすると日持ちする!簡単でおいしい煮卵のレシピや保存方法をご紹介
鶏肉の茹で時間は10分必要?安全に美味しく仕上がる茹で時間や方法はこちら!
キャップで前髪がつぶれるお悩みに!効果的な髪のしまい方やアレンジ方法をチェック 




