住宅における断熱材とは?必要性や種類、選び方などを解説


日本には四季があり寒暖差が大きいため、1年中快適に暮らすためには高気密・高断熱の住宅が良いとされています。その時に必要になるのが断熱材です。しかし、断熱材は目に触れないところに入っているため、イメージしにくいでしょう。そこで今回は、断熱材の必要性や種類、選び方などを解説します。

注文住宅における断熱材の必要性とその役割

Point 住宅における室内と室外の熱の移動を遮断し、快適な室温を保つ

 

断熱材とは、室内と室外の熱の移動を遮断するものです。断熱材だけで完全に熱を断つのではなく、一度断熱材の内部に熱を蓄積し、ゆっくり熱を放っていきます。

 

断熱材は1年中快適に暮らせる住宅づくりに必要不可欠な素材です。住宅の壁や外壁、床、天井などに断熱材を入れることで、冷気や熱が伝わるのを防ぎ、室内の温度が外気の影響を受けにくくします。断熱材がないと、夏は冷房の涼しい空気が外に逃げ、熱い外気が室内に入ってきてしまい、冬も同様に悪影響があります。

 

また、本来は壁や床、天井、窓には小さな隙間があり、隙間風を感じるほどではなくても、空気が出入りして、外気の影響を受けています。しかし、断熱材を入れることで、気密性が上がり、室内の温度を快適に保つことができます。

 

 

 

 

 

省エネ・快適な住まいを実現する断熱材の種類と特徴

Point 主に無機繊維系、木質繊維系、天然素材系、発砲プラスチック系の4つに分けられる

無機繊維系

鉱物などを原材料にし、繊維が絡み合って空気層を作り、断熱効果を生み出す断熱材のことです。

 

例えば、無機繊維系の代表のグラスウールは、ガラスを細い繊維状に加工したもので、壁や天井、床など幅広い箇所に使えて安価なため、広く普及しています。また、原材料が鉱物のため、燃えにくく、吸音性が高い特徴も持ち合わせています。

 

他には、玄武岩やスラグなどの鉱物を主原料としたロックウールがあります。燃えにくい素材で、湿気に強く、繊維がずれにくいので断熱性能が長持ちします。

木質繊維系

木質系の素材を使用しており、広く普及している断熱材の1つです。セルロースファイバー(セルローズファイバー)と呼ばれる断熱材があり、新聞紙やダンボール、おがくずなどを綿状にし、ホウ酸や硫酸アンモニウムなどを加えて作られています。

 

隙間を作らないため気密性、防音性、吸音性が高く、また、調湿性も高いため、内部結露の発生を抑えます。しかし、価格が高く、取り扱っている専門業者は多くありません。

天然素材系

天然素材は主流ではないものの、環境に優しいため、注目されている断熱材の1つです。例えば、ウールブレスは原材料となる羊毛に身体に害を与えない成分で作られた防虫処理を施したものです。

 

羊毛は高い調湿性と断熱性を持ち、耐久性にも優れています。ただし、価格が高く、断熱材の中では比較的新しい素材のため、施工できる業者を探す必要があります。

 

その他にはワインの栓などの製造過程でできたコルクの端材を炭化させた、炭化コルクもあります。多くの空気を含んでいるため、断熱性や調湿性、吸音性に優れています。

 

さらに、原材料となるコルクには自然由来の防虫効果があり、ダニや虫を寄せつけにくくします。環境に優しい素材ですが、価格が高いのが難点です。

発泡プラスチック系

他の断熱材と比べて施工しやすく、近年注目を集めています。例えば、ビーズ法ポリスチレンフォーム(EPS)というものがあり、これはビーズ状にしたポリスチレン樹脂を発泡させたもので、発泡スチロールと同じ素材です。

 

柔らかく軽量で加工しやすく、水を吸わないため、結露の防止に役立ちます。比較的安価ではあるものの、無機繊維系よりは高額になることが多く、熱に弱いのが難です。

 

また、ビーズ法ポリスチレンフォームとほぼ同じ素材を、発泡させながら押し出して、固い板状に成形した、押出法ポリスチレンフォーム(XPS)もあります。プラスチックの粒が小さく、薄くても高い断熱性を発揮します。

 

その他にもポリウレタン樹脂に発泡剤を加えた硬質ウレタンフォームや、フェノール樹脂に発泡剤や硬化剤を加えた、フェノールフォームなどがあります。

断熱材の選び方

Point 断熱材の特徴を考慮しつつ費用対効果を考えて選ぶ

断熱材の特徴を考慮する

グラスウールやロックウールなどの無機繊維系の断熱材は耐水性が低く、雨漏りや湿気などによって断熱性が落ちてしまいます。

 

そのため、湿気の多い天井や床などでの使用を避けた方が良いこともあります。しかし、防水シートを敷くことや袋詰めにすることで問題なく使用できる場合もあります。

 

反対に、耐水性が高い素材にポリスチレンフォームやウレタンフォーム、フェノールフォームなどの発泡プラスティック系があり、それぞれ湿気が多い箇所に適しています。

費用対効果を考える

一般的に、無機繊維系は費用が安く、施工コストを抑えることが可能です。対して、天然素材系や発砲プラスチック系は、高価になりやすい傾向があります。

 

そのため、それぞれのメリット・デメリットを考慮して、無機繊維系を主に使い、湿気が多い天井や床だけ、発泡プラスチィック系を使用するという方法も考えられます。

断熱材の点検・リフォーム

Point 15~20年程度を目安にして点検やリフォームを検討する必要がある

 

種類や状況によって異なりますが、断熱材の効果が期待できる期間は、15~20年程度と言われています。

 

例えば、一般的に広く普及している無機繊維系のグラスウールは、耐水性が低いため、結露や腐食などにより劣化が進んで、よれたり沈んだりして断熱性が下がってしまうことも考えられます。

 

そのため、定期的な点検とリフォームを行い、断熱性を維持し続ける必要があります。住宅の種類によっては、断熱材のリフォーム箇所に制限がありますが、戸建ての場合は部分的なリフォームを行うよりも、住宅全体の熱の流れを考慮してリフォーム計画を立てる方が重要です。

 

断熱材のリフォームには、住宅全体のことを考える知識と経験が必要になるため、業者を選ぶ時は過去事例なども参考にし、慎重に判断しましょう。

高断熱の家づくりについては、「高気密・高断熱の住宅とは?メリット・デメリットや気を付けたいポイントなどを解説」も参考にしてください。

まとめ

断熱材は、室内と室外の熱の移動を遮断し、快適な室温を保つために必要不可欠なものです。主に無機繊維系、木質繊維系、天然素材系、発泡プラスチック系の4つに分けられ、それぞれ異なった特徴があります。そのため、特徴を考慮してどの断熱材を使うか選ぶと良いでしょう。

 

また、断熱材の効果が期待できる期間は、15~20年程度と言われているため、定期的に点検やリフォームをする必要があります。住宅全体の断熱性のバランスを考えてリフォームするため、知識や経験が豊富な業者を選びましょう。

 

こういった情報を知って、より家づくりに興味を持った方には「ウチつく by Onnela」の利用がおすすめです。

 

当サイトでは家づくりのヒントとなる情報記事の他、お客様のご希望やこだわりに沿った住宅メーカーを絞り込んで見学予約ができる「住宅メーカー検索機能」、家づくりの流れや資金計画の考え方、住宅メーカー選びまで相談可能な「オンライン相談サービス」など、様々なサポートを提供しています。ぜひ、お気軽にご利用ください。

 

最新記事をもっとみる