ガルバリウム鋼板の家とは?メリット・デメリットを解説


家の外壁材には窯業系サイディングや金属系サイディング、モルタルなど様々な種類があります。その中で最近人気を集めているのが「ガルバリウム鋼板」です。

どのような特徴があるのか知らない方も多いため、今回はガルバリウム鋼板について解説します。

ガルバリウム鋼板とは?

Point アルミニウム・亜鉛合金めっき鋼板のこと

 

ガルバリウム鋼板とは、アルミニウム・亜鉛合金めっき鋼板のことです。めっき組成は、アルミニウム55%、亜鉛43.4%、シリコン1.6%から成っています。

 

ガルバリウムは1972年にアメリカのベスレヘム・スチール社で開発され、日本では1982年に大同鋼板(現・日鉄住金鋼板)が、ベスレヘム・スチール社とオーストラリアのジョンライサート社との技術提携により初めて商品化しました。

 

耐久性・熱反射性・耐熱性・加工性・デザイン性などに優れており、住宅・事務所・店舗・工場など様々な建物の外壁材として使用されています。

耐久性

看板などに使われることも多い亜鉛鉄板(トタン板)と比べて3~6倍の耐久性をもち、長期間美しさを保ちます。

熱反射性

ガルバリウム鋼板の表面は、光線の反射率が大きいため、表面の温度上昇が少なく、屋根材に使用することで、室内の温度上昇を防止します。

耐熱性

ガルバリウム鋼板のめっき層は、容積の80%がアルミニウム成分であるため、融点が570~580℃と高いです。そのため、300~350℃程度ならその性質を損なうことなく、耐熱性が持続します。

加工性

亜鉛鉄板と同等の成形加工が可能なため、縮み加工や複雑な形の屋根・雨樋などにも使用できます。塗装も亜鉛鉄板と同様に行うことが可能です。

 

 

 

 

 

ガルバリウム鋼板のメリット

Point 錆びにくく、メンテナンスを行えば20~30年持つ

錆びにくい

ガルバリウム鋼板の主原料はアルミニウムで、銅板を錆びから守る犠牲防食作用のある亜鉛も含んでいるため錆びにくく、塩害の多い海岸地域などではより効果を発揮します。

メンテナンスを行えば長期間の耐久性を保つ

広く知られているトタン板は10~20年程度で劣化が進み交換が必須とされますが、ガルバリウム鋼板は金属製の外壁材の中では耐久性が高く、年に数回水洗いをするといったメーカーが推奨するメンテナンスを行えばより長期間の耐久性を保つと言われています。

軽いため耐震性が高い

ガルバリウム鋼板は薄くて軽いため、地震の際、建物への負担が少なく済みます。そのため、耐震性が高い家を建てることができます。

デザイン性が高い

ガルバリウムには無機質な印象を持つ方もいますが、実際のところは様々なデザインがあります。金属の印象が強い「スパン柄」や自然物の温かみと岩石のスタイリッシュさを兼ねている「積石柄」、繊細な陰影が特徴的な「細石積柄」などがあります。

ガルバリウム鋼板のデメリット

Point 費用が高く、断熱性が低い

費用が高い

人気の外壁材であるサイディングより費用が高くなることが多いです。しかし、サンディングは10年程度で張り替えが必要になるため、メンテナンスを行えば、ガルバリウム鋼板の方が長期間の使用が可能です。

断熱性が低い

ガルバリウム鋼板自体に断熱性はないため、他の方法で家の断熱性を上げなければいけません。例えば、外壁と内壁の間に断熱材を入れたり、断熱性の高い窓を採用したりすることで断熱性を高めることができます。断熱材入りのガルバリウム鋼板もあるため、住宅メーカーに使用が可能か相談するのも良いでしょう。
高断熱の家づくりについては「高気密・高断熱の住宅とは?メリット・デメリットや気を付けたいポイントなどを解説」が参考になります。

まとめ

ガルバリウム鋼板とはアルミニウム・亜鉛合金めっき鋼板のことです。耐久性や熱反射性、耐熱性などに優れており、他の金属材と比べて錆びにくく、正しくメンテナンスを行えばより長期間の耐久性を保つと言われています。

ただし、サイディングより費用が高く、断熱性がないというデメリットもあります。

 

こういった情報を知って、家づくりにさらに興味が出てきた方には「ウチつく by Onnela」の利用がおすすめです。

 

当サイトでは家づくりのヒントとなる情報記事の他、お客様のご希望やこだわりに沿った住宅メーカーを絞り込んで見学予約ができる「住宅メーカー検索機能」、家づくりの流れや資金計画の考え方、住宅メーカー選びまで相談可能な「オンライン相談サービス」など、様々なサポートを提供しています。ぜひ、お気軽にご利用ください。

 

 

 

 

 

 

最新記事をもっとみる