1,000万円以下でローコスト住宅は建てられる?注意点とポイント


家を建てるときに避けては通れないものの1つが資金計画です。家づくりには1,000万円の予算しかかけられないためローコスト住宅を検討しているという方もいるでしょう。

 

しかし、ローコスト住宅はなぜ安いのか、1,000万円以下で家を建てるときの注意点を知らないと、「思ったよりも点検・修理費用がかかる」「住み心地の悪い家だった」といった機能面で後悔してしまいます。

 

住宅メーカー選びに成功して理想的なマイホームを建てるためには、ローコスト住宅を選ぶときのポイントをいまのうちに知っておくべきです。

 

また、どこの建築会社で家を建てるか悩んでいる方も、ローコスト住宅メーカー選びのコツがあるので、いますぐ確認して家づくりを始めましょう。

 

 

ローコスト住宅なら1,000万円以下で家を建てることができる

1,000万円以下のローコスト住宅事例

平屋880万円:建つんです500|ヒラキハウジング

ヒラキハウジングが提供する「建つんです500」は、880万円(税込)という価格から、好みに合わせて間取りやデザインを自由に設計することができます。

 

また、住む人と暮らしが主役のプランニングで毎日の生活を快適にすることができます。ヒラキハウジングの「建つんです500」は、自然素材を活かした住宅づくり独自の企画商品をつくることで安心な価格で提供しています。「建つんです500」を選ぶことで、質の高い生活を低価格で実現することができます。

 

参照:ヒラキハウジング

 

平屋870万:はなまるプラン2LDK|はなまるハウス

はなまるハウスの「はなまるプラン2LDK」は、約870万円という価格で平屋を提供しており、用途に合わせて部屋を設けることができます。子どもができても、長期的にも安心して住むことができる点が特徴です。
「はなまるプラン2LDK」の家は、家族のコミュニケーションを大切にし、寝室や子ども部屋で個人の時間を過ごせる場所な空間を確保することができます。

 

参照:はなまるハウス

 

平屋709万:R-01|楽ちん住宅

「R-01」は、あまり大きな家を必要としていない方に、ピッタリのローコスト住宅です。
楽ちん住宅の「R-01」は、シンプルな設計が施されており、費用は709万円と、住宅にしてはお財布に優しい価格設定となっています。

 

参照:楽ちん住宅

 

 

ローコスト住宅で1,000万円以下で家を建てられる理由

SNSといったインターネットを利用して広告費を削減している

インターネットの普及とSNSの利用増加が増えたことで、テレビ広告のように不特定多数の人に宣伝する広告をしなくても、SNS広告で特定の対象者に向けて、低い費用で効果的に広告を展開することができます。
広告を利用しなくても、SNSアカウントを設立して情報を発信して、アカウントを見に来てくれる仕組みを作ることで、大幅に広告費を節約することができます。

 

住宅展示場を持たずに宣伝費を抑えている

展示場の運営にかかる費用を省くことで、家の価格を抑えることができます。住宅展示場は、維持や運営に多額の費用がかかります。

 

インターネットの普及により、展示場に足を運ばずとも多くの情報を収集して、家を比較・検討することができます。

 

建材や住宅設備を一括仕入れしている

大量に部材を購入することで、部材の単価を下げることができるため、低価格の家を実現できます。
一括仕入れのメリットと引き換えに、選べる設備の範囲が限られる場合が多いですが、自分の希望を明確にすることで予算内での家づくりができます。

 

間取りやプランを規格化して設計費を削減している

家の設計や間取りをあらかじめ定められた形に「規格化」することで、設計にかかる費用や打ち合わせの費用を削減しています。
好みのオプションを加えても、費用が大幅に上がることは少ないので、予算内で使い勝手の良い家を建てることができます。

 

同時期に複数棟を施工して施工効率を上げている

複数の棟を同じタイミングで、施工することで工程管理を一つにまとめることができるので、スケジュールの調整作業を減らせます。施工の効率をできるため、費用を削減することができます。

 

ローコスト住宅で1,000万円以下の家を建てるときの注意点

デザイン性は期待できない可能性がある

ローコスト住宅は、低価格での提供を目的としているため、利用できるデザインパターンが限定されています。
ローコスト住宅のカタログから理想のデザインが見当たらない場合、物足りなさを感じるかもしれません。

 

間取りやプランが自由に選べない可能性がある

ローコスト住宅は価格を抑えるために、多数の家を同じ設計で製造しています。大量生産によって低価格を実現しているため、自分の好みに合わせた間取りの選択や特定の材料の使用がむずかしいことがあります。

 

アフターサービスの点検・修理体制が整っていないことがある

ローコスト住宅は、建築した後の修繕や修理といったアフターサービスのサポート期間が短いことが多いです。
仮に、アフターサポート期間が長かったとして、常に対応してくれるスタッフがいるわけではないケースもあり、家に急な問題が生じた場合、サポートが遅くなることも考えられます。

 

税制面でお得になる長期優良住宅が取得できないこともある

長期優良住宅の取得を目指す場合、特定の建材や性能向上のための仕様が必要とされますが、ローコスト住宅で要件に合致しない選択がされていることもあり、税金の控除や補助金の特典を受けることがむずかしいこともあります。

 

第三者機関によって評価される性能表示制度が利用できるか確認する

ローコスト住宅であっても、ほとんどのケースで対応していることが多いのですが、一部の品質や性能に妥協がある可能性もあるので、第三者機関の評価があるか確認しましょう。

 

性能表示制度は、国土交通大臣等に登録された第三者機関である登録住宅性能評価機関がおこなう住宅の性能の評価をする制度で、住宅の耐震性、耐久性、省エネ性など最大10分野の性能を等級や数値などで表示するものです。

 

1,000万円以下のローコスト住宅を選ぶときのポイント

複数のハウスメーカーから見積もりをとる

複数のハウスメーカーから見積もりを取得して、同条件で比較することが必要です。ハウスメーカーごとに設計や素材、仕上げが異なるため、一つのハウスメーカーのみの見積もりでは十分な情報収集ができません。

 

複数のハウスメーカーから見積もりを取得し、同じ条件で比較することによって、低価格で良質な住宅を選ぶポイントを把握しましょう。

 

契約内容・工事内容をよく確認する

設備や建材の品質を必要以上に落としていないか、追加料金が後から発生しないか、保証期間が明記されているか、保証内容も十分か確認して、後々のトラブルを防ぐべきです。

 

 

最新記事をもっとみる