二世帯住宅が嫁のストレスになる原因とは?ストレスの対処方法


義両親との二世帯住宅の話が現実的になると、嫁の立場では不安やストレスを感じます。世代や価値観の異なる血のつながりのない家族と生活の一部をともにするので当たり前です。

 

不安やストレスを誰にも相談せずに抱え込んだまま二世帯住宅での同居が始まると、やめておけばよかったと後悔することになるため、二世帯住宅の購入やリフォームが進む前に、モヤモヤは解消しておくべきです。

 

本記事では、二世帯住宅で嫁が感じるストレスの原因や、原因を取り除くための解決策を紹介します。

 

 

二世帯住宅で嫁が感じるストレスとその原因

子育てに関するストレス

子どものしつけについて頼んでもないのにアドバイスされる

異なる世代の価値観や育児の考え方によって、アドバイスはときに混乱や緊張を生む原因になります。

 

二世帯住宅では、姑が育児を目にする機会が多く、嫁が甲斐甲斐しく子育てに努めていても、自分の親ではない姑から頼んでもいないアドバイスにストレスを感じることがあります。嫁は親戚や姑からのアドバイスに流されることなく、子育てをおこなうことも大切です。

 

家事に関するストレス

嫁の掃除や洗濯のやり方に口出ししてくる

互いの家事方法を尊重しながら、微調整できる余地を確保することが大切です。自分達の家庭での片付け方や洗濯方法を押し付けられるとストレスを感じてしまいます。

 

姑は、今まで自分のやり方や順序で家事をおこなってきたため、方法や順序が異なる嫁の家事に対して指摘することがあります。しかし、意見を無理やり押しつけようとすると、自身の家事を否定されていると感じ、ストレスになります。

 

生活リズムに関するストレス

朝はゆっくり寝ていたいのに早起きの義両親の生活音で起こされる

二世帯住宅生活は、異なる世代間の生活習慣の違いが問題になることがあります。特に、朝型の親世帯と夜型の子世帯との生活習慣の違いはストレスの要因です。

 

子世帯が、夜更かしして仕事を終え、朝はゆっくり休む時間を必要としている場合、早起きの親世帯の生活音がうるさいと、子世帯は充分な睡眠や休息時間がとれず疲れがたまってしまいます。

 

トイレや浴室など共有エリアがある場合はタイミングが重なると使いづらい

小さなストレスが積み重なり、ささいなことが原因で家族間の摩擦がうまれるので、日々の気配りや相手への思いやりは大切です。

 

お風呂の場合、単に時間が被るというだけでなく、使い方に対する考え方の違いがストレスになります。たとえば、水の使いすぎや個人の使用物を許可なく利用するなどの問題があります。時間では、急いで使用したいときに、他の家族が長風呂を楽しんでいると不便に感じます。逆に、長い時間のんびり使って疲れをとろうと考えているときに早く出るように急がされるとくつろげないストレスを感じることがあります。

 

トイレも同様で、誰かが長時間利用していると、使えないストレスを感じます。朝や夜の時間帯など家族が集まりやすく混雑しやすいときは、各自がのんびりすることなく譲り合うことが大切です。

 

お金に関するストレス

夫婦共働きで日中家にいないのに光熱費を折半にされる

収入や家計状況、家族の滞在時間などを把握したうえで、あらかじめ光熱費の分担方法を話し合っておくことが大切です。

 

親が退職して家にいる時間が長かったり、姑が専業主婦で子世帯は共働きで家にいない時間が長いという場合に起こる問題もあります。

 

親世帯の方が家に長時間おり、子世帯は家に滞在する時間が少ないのに、同じ金額を半分ずつ出すのは不公平だと感じる方も多いです。

 

プライバシーに関するストレス

どこに行くのか・何時に帰るのかを外出の度にいちいち確認される

嫁が外出する場合、行き先や、帰宅時間を毎回確認されることで、のびのびと自分だけの時間を楽しむことができないストレスがあります。

 

一緒に暮らす家族への情報共有という観点からすれば当然のことですが、個人の時間が制限されてしまう感覚に不自由さを感じます。友人とランチに行く予定であったり、散歩をするために公園に出かけたり、自由に外出を楽しむ時間が、重たい義務感に変わってしまった場合、自由に自分だけのストレス発散を楽しめません。

 

勝手に嫁家族の居住空間に入ってくる

親世帯が勝手に自分の住居空間に入り込んでくることはストレスです。自分たちの暮らしの一部が他人に知られることで、個人的に見られたくない空間を侵害されていると感じる方も少なくありません。相手が義理の家族という関係性ならなおさらストレスになることもあります。

 

勝手に自分だけの空間に許可なく入れられると、友人や実の親と自由な会話ができなかったり、自分たちの生活をコントロールされている気持ちになり、心地よさや安らぎを感じるべき自宅で不安や圧迫感を感じます。

 

 

二世帯住宅がストレスになる家庭の特徴

親子仲・義父母の仲が良好ではない

嫁姑の間柄が円満でない場合、ストレスフルな住環境を作り出します。

 

一緒に暮らすことで、普段あまり気にならなかった価値観の違いや習慣の違いが顕著になり、衝突を引き起こすこともあります。また、義両親と一緒に暮らすことが、個人や夫婦間の自由度を制限し、精神的なプレッシャーになります。また、義両親からの過干渉などが原因で、家族間での亀裂が生じることがあり、大切な生活の場である家庭でのストレスを引き起こします。

 

嫁自身が義両親に対して嫌なところがある

義両親の言動に対する不満が募り、嫁自身が義両親に嫌悪を感じることがあります。たとえば、毎日のように絶えず子育てに口を出されると我慢の限界がきます。

 

また、結婚や出産などのタイミングで自分の人生を否定されるような言葉を言われると悲しい気持ちになり義両親への信頼や尊敬がなくなります。

 

夫は嫁ではなく両親の肩を持つタイプである

夫との話し合いを通じて、お互いの期待や立場を理解しましょう。感情や考えを隠さずに共有することで気持ちを理解してもらうことが大切です。

 

両親の言動に対して妻が直接何かを言うと、関係がこじれる場合があるため、夫に話し合いをおこなってもらいましょう。

 

嫁は夫に自分の主張や気持ちを理解し共感して欲しいと望むものの、両親の肩を持つタイプである場合、孤立感が増し自分の味方の少なさに居心地の悪い住まいになります。

 

夫はトラブルが発生したときに現実逃避するタイプである

問題発生時に夫が現実から逃げる傾向があると、問題解決の役割が嫁に重くのしかかり、心理的なプレッシャーが増します。結果、夫婦関係だけでなく、家族全体の関係や生活環境にも影響を及ぼすため、注意が必要です。

 

義両親との交流がうまくいかなかった場合や、家庭内の役割分担についての意見が食い違った場合は、夫が自分の意見を持ち、家庭全体としての解決策を追求するように動けば緩和が期待できます。

 

義兄妹や義親戚が頻繁に義実家に遊びに来きている

義兄妹や義親戚が頻繁に義実家に遊びに来る場合、のんびりくつろげる時間の少なさにうんざり感じることがあります。

 

大人数での集まりは、気をつかうばかりでなく、自分だけが場違いな気持ちにさせられることもあります。たとえば、自分の知らない話題で会話が盛り上がり、黙って笑うしかないことや、特別な行事がないのに週末やお休みの日に訪問されると、家庭内のスケジュールがつぶれてしまうこともあります。

 

子どもたちが遊びに来たいと言っていると自宅に上がり込んでくる場合、断りたくても断りづらく、自身の時間や家庭生活が制約を受け、ストレスに感じます。

 

二世帯住宅で「同居前」にすべき嫁のストレス回避方法

同居を避けたい場合は「できない」とはっきり伝える

話すときは、思いをはっきりと伝えつつ、相手を尊重する姿勢を忘れずに、明るい口調や言葉遣いを心掛けましょう。

 

自身が同居を避けたい場合、夫や義両親に意思を明確に伝えることが大切です。ただ否定的に断るのではなく、「夫婦二人で家庭を築いてみたい」や「遠慮せずに自由に過ごしたい」など、自分たちの希望や考えを具体的に伝えましょう。

 

また、自分の親とも同居を考えていないことや、同居して不仲になる可能性を避けたいといった理由も納得感を与えます。

 

完全分離型の二世帯住宅にする

完全分離型の二世帯住宅は、個人的な空間を誰にも邪魔されずのんびりでき、お互いの生活空間を独立させることができます。親世帯と子世帯が自由に暮らせることから、二世帯になってもストレス少なく生活することができます。

 

自分達の生活習慣や価値観を尊重することができるため、一緒に暮らしていてもあまり互いの干渉がなく、余計な気配りが不要で気楽に生活できます。ただし、設備を二つずつ準備する必要があるため、建築費は高くなる傾向にあります。

 

生活音やプライバシーに配慮された間取りにする

同居する家族皆がストレスを感じずに快適に生活するためには、部屋の配置に注意し、長時間利用する部屋が他の家族の部屋と重ならないようにすることがおすすめです。

 

また、玄関や入り口を別に設け、共有空間を減らすことで、家族同士の接触を少なくし、個人の利用できる空間を守る工夫ができます。

 

二世帯住宅で「同居後」からでもできる嫁のストレス対処方法

円満なコミュニケーションのために感謝の言葉を忘れない

感謝の言葉を伝えることで、交流や会話を円滑に進めることができます。具体的には、些細な内容でも、ご飯が美味しかったことや洗濯物を干してくれて助かったことなど感謝の言葉を忘れず、積極的に伝えましょう。

 

ストレスの原因を取り除くためにルールをしっかり決める

干渉に関するルール例

「お互いに過干渉は控えよう」というルールをまず設ける

お互いに過干渉は控えるというルールを設けることは、相手世帯の生活に対して過剰に口を出さない、考え方や生活習慣を尊重するという意味が込められています。

 

二世帯住宅での生活では、義両親からの干渉がストレスになり、共有空間の使用方法や生活習慣、子育てに対する意見などについて、過度に口を出されるとストレスを感じます。

 

子育てについては、特に意見が出やすい内容です。無駄なアドバイスが不仲の原因にならないように、教育は子どもの両親に任せる、子育てのアドバイスは求められた時のみ伝えるといった、余計な干渉を避けるようなルールを設けましょう。

 

家事においても各自の家事は順番を決めて交代でおこなうといった明確なルールを設けることで、互いにストレスを感じることなく距離感を保ちながら生活することができます。ルール設定は、なるべく早いうちにおこない、すべての家族が話し合いに参加し共有することが大切です。時期や環境の変化に応じて見直しをし、円満な共同生活を送れるよう心がけます。

 

子育て・家事などには絶対に口出しをしないこと

子育てや家事は困って助けを求めている場合のみおこなうなどの同居家族全員が納得のいくルールを決めることで、ストレスなく仲良く暮らし続けることができます。

 

二世帯住宅で同居すると、家族全員が子育てと家事に参加することになり、意見が食い違うことがでてきます。特に、おばあちゃんやおじいちゃんが子育ての経験豊富な先輩として、思わずアドバイスをしてしまいがちです。しかし、アドバイスが過度な場合、新米ママやパパにとってはストレスになります。

 

子育てや家事について口出ししないことで、新米ママやパパは自分の育児方法を見つけることができます。また、おばあちゃんやおじいちゃんも、孫や子どもたちが自分たちの力で家庭を円滑に運んでいく姿を見ることで、達成感や喜びを感じることもできます。

 

プライバシーに関するルール例

いきなりの訪問はNGで屋内インターホンなどを利用すること

親子であっても一定の近さを保ちつつ、適度な距離感が必要です。自分の部屋など個人的な空間に誰かが突然入ってくると、ゆっくりと自分の時間を過ごせません。屋内インターホンを取り入れることで、リビングや部屋に入る前に事前に連絡ができ、突然の訪問を避け、互いの時間を尊重できます。

 

近年のインターホンには、室内通話機能があるものや、片方が不在時に他方に通話を転送できる機能があるものなど、数多くの便利な種類があり、効率的な連絡ができます。

 

書斎・寝室などの立ち入りは絶対に禁止

入室禁止のルールを決め、家族みんなでルールの内容を理解して守りましょう。

 

書斎は各家庭の仕事や勉強の場であり、寝室は一日の疲れを癒す私的な空間です。大事な場所に他人が立ち入ることは、プライバシーの侵害ともいえ、ストレスにつながります。入室禁止のルールを決めることで、各自が安心してのんびり過ごせる時間と空間が保てます。

 

嫁家族宛ての荷物は勝手に開けないこと

荷物や郵便物は個人の所有物であり、無断で開けることは信頼を傷つける行為です。嫁家族の荷物は、嫁家族のプライバシーを尊重するためにも親世帯は開封してはいけません。相手の立場を尊重し、守ることは二世帯には必要不可欠です。

 

共有部分の使い方に関するルール例

男性陣はトイレを必ず座ってすること

男性陣がトイレを座ってすることで、飛び散る尿を抑えられます、清掃の手間を大幅に減らせることで、ストレスや疲労感が減ります。

 

共有部分の掃除は週末に交代交代で担うこと

リビングやキッチン、廊下やトイレなど、家族全員が利用する共有部分は、一人が掃除を担当すると、負担が大きくなりすぎ、掃除の仕方によっては不満がおこる場合があります。

 

週末の共有部分の掃除を、交代交代で担当することで、負担を分散させ、公平性が保てます。また、掃除の質も一定に保つことができ、家全体の清潔さが維持できます。

 

お金に関するルール例

電気・水道メーターを別々に設置して光熱費はそれぞれが払うこと

光熱費の問題では、電気や水道のメーターを別々に設置することで、各世帯が使用したエネルギー量や負担すべき金額が明確になります。

 

メーターの設置には、初期費用がかかりますが、後々の金銭トラブルを防ぐには有効です。

 

収入に差がある場合は、水道光熱費も収入に応じた割合で負担する方法もあり、各世帯が自分たちの生活を自己管理することで、公平な関係が保てます。

 

家事分担に関するルール例

洗濯は世帯別でそれぞれが行うこと

洗濯は、各家庭で別々におこなうというルールを設けることで、洗濯物が誤って混ざるなどの問題を避けられます。洗濯は手間がかかるので、各自が汚した衣類は各自で片付けましょう。

 

世帯ごとに食事ができるよう夕食の時間をずらすこと

たとえば、高齢の親がいる世帯は早めに食事を済ませ、子育て中の世帯は少し遅めに食事をおこないます。異なる生活リズムを強要せずにゆったりと食事を楽しむ時間を設けることで、生活がより快適になります。

 

週末などは家族全員で食事を共有する時間を設けると、会話を楽しむことができるので円満な二世帯生活になります。

 

 

最新記事をもっとみる