タイニーハウスとは?種類やメリット・デメリットなどを解説


必要最小限の物しか持たないミニマリストやあまり大きな家を必要としない方が注目しているのが、タイニーハウスです。セカンドハウスや、趣味や勉強する空間としても利用されるタイニーハウスの種類や、メリット・デメリットなどを解説します。

タイニーハウスとは?

Point 10~25平方メートル程度の小さな家のこと

 

タイニーハウスとは、「小さな家」のことで、明確な定義はありませんが、10~25平方メートル程度の広さの家が多く、居住人数は1~2人を想定しています。

 

10平方メートルは、4.5畳のワンルームほどの大きさのため、タイニーハウスは非常にコンパクトな家だと言えます。

 

1999年頃、アメリカでタイニーハウスが注目されるようになりました。大きな家は幸せや裕福の象徴でしたが、小さな家でシンプルに暮らそう、と人生の豊かさを見つめ直す方が増えました。

 

日本でも、災害やライフスタイルの変化などがきっかけで、快適な生活や幸せな暮らしを求め、タイニーハウスを選択する方も出てきました。

 

 

 

 

タイニーハウスの種類

Point プレハブ住宅や小屋、ドームハウスなど、いくつかの種類がある

プレハブ住宅

プレハブ住宅とは、工場で大半の部材を生産し、加工や組み立てを行う住宅のことです。プレハブと言うと、災害時の仮設住宅のような一時的な用途の住宅をイメージする方もいるかもしれませんが、一般的な戸建てのプレハブ住宅もあります。

 

タイニーハウスのような小さなプレハブ住宅なら、現場での建築は短期間で完了し、状況によっては移設することも可能です。

 

プレハブ住宅については「プレハブ住宅とは?メリット・デメリット、種類を解説」を参考にしてください。

小屋

住宅メーカーや異業種からもブランド化された小屋が発売されています。一般的な戸建てと同様に基礎や構造から建築する小屋や、ログハウスなどの部材がキットとして販売されている小屋があります。

 

ログハウスについては「ログハウスとは?建築方法やメリット・デメリットなどを解説」を参考にしてください。

ドームハウス

ドームハウスは、建物の上部が球体の家のことです。素材や工法は、ハウスメーカーや工務店によって異なりますが、一般的には構造体に発泡ポリスチレンを使ったものが普及しています。

 

発泡ポリスチレンは、非常に軽く、断熱性に優れ、防火性が高いのが特徴です。また、設置が簡単なため、現場での建築は短期間で完了します。

コンテナハウス

コンテナを使った家のことで、海外では貨物コンテナをリフォームしてそのまま家として使うこともあります。しかし、日本には建築基準法があり、基準を満たさない貨物コンテナがほとんどのため、居住用に作り直されたコンテナハウスがあります。

トレーラーハウス

トレーラーハウスは、自動車で牽引できる家で、タイニーハウスの中でも古くからある種類の1つです。日本では「車両を利用した工作物」とされ、建築時に必要な建築確認や基礎工事が不要ですが、設置が許可されていない自治体もあるため事前に確認が必要です。

タイニーハウスのメリット

Point 土地代や建築費用、税金などが安く、狭小地にも建てられる

建築費用や光熱費が安い

コンパクトな家のため、一般的な戸建てよりも、建築費用や土地代を抑えることができます。また、老朽化してきても、メンテナンスする箇所が少ないため、負担が小さくて済みます。また、冷暖房や電気を使う場所が少ないため、光熱費を抑えられます。

税金が安い

家を建てると、固定資産税や都市計画税などが必要になりますが、一戸あたり延床面積が200平方メートル以下の土地は税金が安くなるという決まりがあります。また、多くのトレーラーハウスは、車両という位置づけとなるため、固定資産税はかかりません。

狭小地にも建てられる

タイニーハウスは、広い土地を必要としないため、狭小地にも建てることができます。都心部に近いエリアでも、狭小地であれば予算の範囲内に収まる可能性もあります。人気の高い駅の近くやアクセスの良い地域にマイホームが持てるかもしれません。

ミニマムでシンプルな暮らしができる

タイニーハウスなら、不要な物を減らし、シンプルな空間や内装を実現できます。多くの物を所有する必要がないと考えている方に向いている暮らし方です。

移設できるものもある

ドームハウスやトレーラーハウスなどは移設できるものもあります。特に、トレーラーハウスはタイヤが付いているため、牽引して移設することができます。

タイニーハウスのデメリット

Point 家族が増えると住みにくく、来客を招きにくい

家族が増えると住みにくい

基本的にタイニーハウスは1~2人で暮らすことを想定しているため、家族が増えた場合、タイニーハウスに住み続けるのが難しいかもしれません。自然に物も増えるため、より広い家を求めるようになる可能性が高いです。

来客を招きにくい

タイニーハウスは、小さな家のため、来客を招くほどの余裕がほとんどありません。ゆっくりくつろいでもらうのは難しいでしょう。

プライベートな空間を確保しづらい

小さい家は、個々のプライベートな空間を確保するのが難しくなります。個人の部屋をつくるのは現実的ではありません。

タイニーハウスの間取りと費用

Point 居室は少なく、水回り設備がないシンプルなものだと100~300万円が相場

間取り

タイニーハウスの間取りはシンプルなものになり、居室を1つしか設けないこともあります。ただし、2階建てやロフトを設けることで、コンパクトながらゆとりのある住空間を実現することも可能です。

 

限られたスペースを有効活用するために、トイレとシャワーを一緒にすることもあります。水回り設備のないシンプルな居室だけのものもあり、用途によって選ぶことができます。

費用

費用は、10平方メートルで水周り設備のないシンプルなタイニーハウスだと、100~300万円が相場となります。キッチンやトイレ、シャワーを設置するなら、600~1,000万円が相場です。

タイニーハウスで後悔しないために

Point セカンドハウスや趣味、勉強の空間や、1人で暮らしにはおすすめ

 

タイニーハウスは小さな家のため、家族が増える予定がある方には向いていません。しかし、セカンドハウスや、趣味や勉強のための一時的な空間として使う方には好評です。1人で暮らすなら、ワンルームマンションに住むイメージと似たものになるでしょう。あまり物を持たず、ミニマリストであるという方には向いています。

まとめ

タイニーハウスとは、10~25平方メートル程度の小さな家のことです。タイニーハウスの種類は様々あり、一般的なプレハブ住宅や小屋だけでなく、移設ができるドームハウスやトレーラーハウスなどもあります。

 

小さな家のため、土地代や建築費用、税金などが安く、予算が少なくてもタイニーハウスを建てられることがあります。ただし、プライベートな空間を確保するのが難しく、3人以上で暮らすのは現実的ではありません。セカンドハウスやミニマリストにはおすすめです。

 

こういった、タイニーハウスのほか、一般的な戸建てにも興味がある方には「ウチつく by Onnela」の利用がおすすめです。

 

当サイトでは家づくりのヒントとなる情報記事の他、お客様のご希望やこだわりに沿った住宅メーカーを絞り込んで見学予約ができる「住宅メーカー検索機能」、家づくりの流れや資金計画の考え方、住宅メーカー選びまで相談可能な「オンライン相談サービス」など、様々なサポートを提供しています。ぜひ、お気軽にご利用ください。

 

 

 

 

 

最新記事をもっとみる