狭小住宅とは?メリット・デメリットや失敗談を紹介


 


狭小住宅は近年都心部を中心に人気が高まっている物件です。コストが抑えられるため、低価格で家を建てたい人におすすめです。ここでは狭小住宅について、メリット・デメリットや10坪の土地に建つ狭小住宅とはどのようなものかなどを紹介します。

 


狭小住宅とは?

狭小住宅(きょうしょうじゅうたく)とは、狭く小さな土地に建てられた住宅のことを指します。広大な土地を確保しにくい都心部で人気の住宅です。

昔は30坪以下を狭小住宅と呼ぶこともありましたが、現在はだいたい15坪以下を狭小住宅と呼んでいます。狭小住宅に明確な定義はなく、時代により目安は変化します。

小さく狭いからといって、住みにくいわけではありません。土地が小さいことを逆手に取り、工夫を凝らして、住み心地の良い空間を実現している住宅がたくさんあります。狭小住宅は「狭い土地でいかに快適に暮らすか」に焦点を当ててつくられた住宅といえるでしょう。

 

 

狭小住宅のメリット・デメリット

近年人気が高まっている狭小住宅。そのメリット・デメリットを紹介します。

 

メリットはトータルコストの安さ

狭小住宅の1番のメリットはトータルコストの安さです。まず、土地にかける費用を抑えられます。都心部に近いエリアでも、狭い敷地で良ければ予算の範囲内に収まる可能性が高いでしょう。人気の高い駅の近くやアクセスの良い地域にマイホームが持てるかもしれません。また、土地代で抑えた費用を建築費に回せば、内装に力を入れられます。

狭小住宅の性質上、坪あたりの建築費がかさむことが多いですが、建築面積が小さい分コストは抑えれれるでしょう。

そして税金も安くなります。住宅を建てると「固定資産税」や「都市計画税」などが必要になりますが、一戸あたり延床面積200㎡以下の土地は税金が安くなるという決まりがあります。狭小住宅であればほぼすべての住宅が税金の軽減対象です。

また、狭いぶん冷暖房費や光熱費が安く抑えられることが多いのも狭小住宅の魅力です。

 

 

狭小住宅のメリットまとめ!

 

・土地代が抑えられる。アクセスの良い土地が手に入るかも

・税金が安くなる

・光熱費が抑えられる

 

 


デメリットは建築コストと建物階数が高くなること

敷地面積が小さいため、建物もコンパクトになりトータルコストが抑えられることはメリットでお伝えしました。しかし狭小住宅は小さいからこそさまざまな工夫が必要となり、建築費が高額になることもあります。

例えば狭小住宅の場合、敷地に対して建物が建てられる範囲(建ぺい率)いっぱいに設計することが多くなります。そのため隣家と壁が近くなるので防音対策が必要です。日当たりが悪くなるため、日光をどうやって取り込むのか考えたりと、デザインや設計を工夫する必要もあるでしょう。

また居住スペースを確保するために3階建て・4階建てにすることが多くなるので、家の強度を上げる必要があります。必然的に、坪単価は高くなります。さらに建築工事の際、道が狭くてトラックや重機が入れない場合は運搬コストがかさんだり、工夫を凝らした独特な間取りにすると工期が長くなり、人件費がふくらんだりすることもあります。

また、床面積を確保するために3階以上の階数になることが多いため、日常的に階段の登り降りが発生します。高齢になった時や足を怪我した時には、階段が大きな負担になることも想像しておきましょう。

 

 

狭小住宅のデメリットまとめ!

 

・建築費がかさむ場合がある

・防音や日光を取り入れる工夫が必要

・上下移動の生活動線になる

 

 

狭小住宅ならではの間取りのポイントとは?

狭小住宅は土地が狭いため、設計には工夫が必要です。ここでは狭小住宅ならではの「間取り」について紹介します。

 

移動スペースは収納空間も兼ねる

狭小住宅の場合、居室スペースを広くして、廊下といった移動目的のスペースは極力減らしたいところ。とはいえ廊下が全くない空間にはできません。そこで居室スペースに配置しがちな本棚や収納スペースを廊下に持ってくるというアイデアがあります。

廊下の壁を棚にしたり、階段下のデッドスペースを収納にしたりして狭い空間を有効に使いましょう。

 

日当たり・風通しの良い間取りに

敷地が狭いと庭をつくる余裕がなくなり、隣の家との壁が近くて日当たりが悪くなることも。都心部の場合、周囲に高い建物が建ち並び日光を遮ってしまうこともあるでしょう。日当たりや風通しの良い間取りを意識することは大切です。天窓や高窓をつくり光が降り注ぐ設計にするなど、光を取り込む工夫が必要です。

 

ドアや壁を少なくする

ドアや壁で仕切ると圧迫感が出るため、仕切りを減らすことも狭小住宅で心地よく暮らすポイント。物理的な空間は拡張できませんが、視覚的に広々とした家を演出することはでき、狭い家でも開放的な気分で暮らせます。狭い家を広く見せる工夫をしましょう。

 

2階は家族が集まるスペースに

狭小住宅は一般的に3階建ての住宅が多く、リビングを2階にする家が多くなっています。2階をメインスペースにすれば、上下に動く負担が軽減できるためです。各部屋に一番移動しやすい場所を、家族が集まるメインスペースにしましょう。

 

車を所持している場合は駐車スペースを考える

車や自転車を持っている場合はガレージをつくることになりますが、車を1台止めるのに約4坪必要と言われています。どこまで駐車場にするのか、玄関はどこにつくるのかなども考える必要があります。普段あまり乗っていないのなら、これを機に手放すという選択肢を持つのもいいかもしれません。

 

ロフトや地下室で面積を増やす

生活スペースを増やしたい場合はロフトや地下室をつくることも有効です。地下室は防音性が高いため、子どもが遊ぶスペースにしたり、ギターやピアノなど音楽をする趣味部屋にしたりするのも良いでしょう。ただし建築コストが高くなりますので、よく確認しましょう。

 

 


間取りのポイント!

 

・廊下は収納とセットでスペースを有効活用

・日当たり、風通しを意識

・ドアや壁、仕切りを減らし視覚的な解放感をつくる

・リビングは2階がおすすめ

 

 


10坪の狭小住宅イメージとは?

実際に10坪の土地に建つ狭小住宅ではどのような住宅が建てられるのか、イメージを紹介します。

10坪というと、約20畳ほどの広さになります。しかし、そのすべてに家が建てられるわけではありません。地域によって建てられる建築面積が決められています。

土地には建ぺい率という「敷地に対して○○%の広さの建物までなら建ててOK」の規制があり、東京都の場合、その多くは50%前後です。つまり、建物の面積は約5坪。5坪というと9畳ほどの広さです。10坪の敷地に家を建てる場合、1フロア約9畳の家が建つと考えましょう。

 

 

間取り例

10坪の狭小住宅の場合、例えば1階には玄関と寝室とお風呂、2階は家族が集まるリビングやキッチン、3階は子ども部屋や収納スペースをつくるといった間取りにする人が多いようです。

圧迫感を無くすために吹き抜けをつくったり、光を取り込むために大きな窓をつくるのも人気の間取り。車を持っている人は1階部分にビルトインガレージをつくることになります。

約9畳の家となると狭そうに感じますが、吹き抜けで天井を高くしたり、窓ガラスからたっぷりの光をとりこんだりと工夫をすれば、開放的で広々と感じられます。

ただし、土地には容積率と呼ばれる「敷地に対して○○%の広さの延床面積までなら建ててOK」という規制もあります。土地によっては3階・4階建てが自由に建てられるとも限らないので注意が必要です。

また、10坪の場合住宅メーカーでは対応しているところが少ないかもしれません。興味がある人は直接問い合わせてみることをおすすめします。

 

 


狭小住宅でよくある後悔・失敗例

せっかくなら後悔しない家を建てたいもの。そこで先人達がどのような家を建てて後悔したのか、狭小住宅でよくある後悔・失敗例を紹介します。

 

仕切りをなくしすぎて部屋の温度調節が大変

仕切りを少なくすると、狭くても開放的に暮らせます。しかし一方で、仕切りをなくして空間を広くすると、温かい空気や冷たい空気が逃げやすく、夏は暑く冬は寒い部屋になってしまいます。部屋の温度は、快適さに大きく作用するもの。広い空間も大切ですが、温度調整ができるかどうかを考えて間取りを考えましょう。

 


家事動線に失敗

上下移動が多い狭小住宅で家事の動線に失敗すると、何度も階段の上り下りを繰り返す必要が出てきます。例えば「1階に洗濯機を置いたけど、干すのは3階の屋上」となった場合、洗濯物を持って階段を上らなければいけません。また「1階で洗濯物を干したけど、それを仕舞う収納スペースは3階」となると、これもまた荷物を持って上り下りが必要になります。

どこまで許容できるのか、家事動線は事前にしっかり考えましょう。

 


音が気になる

防音対策が甘く、音が気になるという失敗談もあります。隣家と壁が近くなると音も伝わりやすくなり、生活音が筒抜けになることも。後々大きなトラブルになりかねないため、防音設備はむやみに経費削減せず、しっかりおこないましょう。

 


部屋が暗い

「部屋が暗い」というのも、狭小住宅でよくある失敗エピソードです。狭い部屋は圧迫感があり薄暗く感じやすいもの。採光や照明を意識して設計しないと、暗い部屋になる可能性が高まります。窓を大きくしたり、天窓をつくったり、インテリアに明るい色を選んだりと部屋を明るくする工夫をしましょう。

 

 

まとめ

狭小住宅は都心部で家を建てたい人に人気の住宅です。アクセスの良い地域に暮らせれば、ガソリン代や交通費などの削減もできます。しかし注意したいポイントもたくさんあるため、購入して後悔しないようにメリット・デメリットはしっかり確認しておきましょう。また、土地の大きさによって選択できる住宅メーカーが絞られてしまうことも念頭に入れておきましょう。

最新記事をもっとみる