パッシブデザインとは?特徴や設計のポイントを解説!
太陽の光や熱、風など自然が持っているエネルギーを利用して、機械に頼らずに快適な建物を作るための設計思想や設計手法である「パッシブデザイン」。自然の力をうまく活用し、省エネと快適さを両立させた生活が実現できます。今回はパッシブデザインの特徴や、設計のポイントなどについて解説します。
パッシブデザインとは
Point 自然エネルギーを採り入れた夏場も冬場も快適な家のこと!
パッシブデザインとは、エアコンなどの利用を抑え、太陽の光や熱、風など自然エネルギーを取り入れて快適な建物を作る設計手法です。省エネと省コストを実現し、夏は涼しく冬は暖かい、健康的で快適な生活を実現できます。地球にも人間にも優しい建築方法ということで、現在注目を集めています。
パッシブデザインには、5つの条件があります。5つのうちどれかひとつに特化するのではなく、それぞれのバランスを考えた設計にしなければいけません。いずれかに偏ると夏は涼しくても冬は寒すぎたり、冬は暖かくても夏は暑すぎたりといった問題が起きかねません。
断熱性能と気密性能を高める
快適な室内環境をつくるために、断熱性能と気密性能を高めることが重要です。断熱性能を高めることで、外気温に左右されず、室内の温度を一定に保つことができます。外気の流れを遮断する気密性能も高めることで、外の温度変化の影響を最小限に抑えることができます。
暖房は日光を利用する
冬は日光を部屋の中に取り込むことで、室温を上昇させられます。断熱性能との相乗効果で、暖かさを維持することが可能です。室内温度の調整をエアコンに頼らないため、省エネ効果があるだけでなく、自然で快適な暖かさを実現します。
夏は日光を遮蔽する
夏に室内の涼しさを維持するためには、日光を遮蔽する工夫が必要です。窓ガラスや窓周辺に工夫を施し、窓から入ってくる日光を遮ったり、断熱材と使用した壁や屋根から部屋の中に入ってくる熱を減らしたりします。また、壁や屋根の仕上げ材によって家の外側に当たる日光を反射したり、木を植えたり、外構を工夫して外壁に直接当たる日光の量を調整します。
自然風を利用する
室内の通風と排熱効果を得るために、自然風を活用した設計が大切です。具体的には、全方位通風や立体通風、ウィンドキャッチャーなどが使われます。
昼光を利用する
季節を問わず、太陽の光を利用します。日中は照明を利用しなくとも、室内を明るくできます。窓から太陽の光を取り入れる「採光」と、室内に入ってきた光を部屋の奥へと導く「導光」がポイントです。
アクティブデザインとの違い
Point 自然の力に頼るか、最先端技術を使うかが異なる!
パッシブデザインの対義語であるアクティブデザインとの違いを理解すると、特徴がより理解しやすくなります。両者とも、エネルギーの消費を抑えて環境への負荷を減らすことが目的です。
「パッシブ=受動的」、「アクティブ=能動的」という名前が表すように、両者の設計手法に大きな違いがあります。パッシブデザインが太陽の光や熱、風などの自然の力を活かして暮らしやすい空間を作るのに対して、アクティブデザインは先端技術を利用することでエネルギーの利用の最適化を目指しているのです。つまり、家を快適にするという目的は同じでも、何をツールとして使うか、その手段に違いがあります。
アクティブデザインに必要な先端技術は、「アクティブシステム」と呼ばれます。例えば、太陽光発電システムや、太陽熱を使った給湯システム、高効率空調、全館空調システムなどが一例です。
パッシブデザインのデメリットについて
Point コスト面でのデメリットはあるが、長期的に見れば高いとは限らない!
パッシブデザインにはデメリットもあります。それは、敷地の条件や周りの環境などによって自然エネルギーの恩恵を十分に活かせないことです。住宅の性能だけでなく、天候や環境などの違いにも左右されます。
また、建築費が高くつく点もデメリットの一つです。標準仕様のものではなく、より高性能な断熱材などを仕様するため、コストがかかります。
とはいえ、断熱性が高いパッシブデザインの家は光熱費を抑えやすいため、長期的な視点でみると必ずしもデメリットであるとは言い切れません。初期投資が高くてもランニングコストを抑えることができれば、「パッシブデザインの家は、一般住宅に比べてお金がかかる」とはいえないでしょう。
パッシブデザインの設計のポイント
Point 日当たりや風の通りを考えた設計が必要!
パッシブデザインの設計において、間取りをどうするかが大きなポイントです。パッシブデザインを最大限活かすために、以下を参考にしてください。
総2階建ての形
総2階建てとは1階と2階の面積にほとんど差がない家のことです。総2階建ての家はシンプルな形状である分、外壁がフラットで1階部分の屋根を作る必要がありません。そのため、家そのものの性能を十分発揮しながら、初期コストをかなり抑えられます。
また、廊下を少なくしてコンパクトな設計にすることで、熱が逃げていくのを抑えることができます。シンプルな形であるため耐久性も高く、維持費が低いことも総2階建てのメリットの一つです。
屋根は「片流れ屋根」か「切妻屋根」に
パッシブデザインの家におすすめの屋根の形状は、三角形の切妻屋根か、三角形の片方の辺だけを残したような片流れ屋根です。4つの三角形の面を合わせたような寄棟屋根だと、屋根裏に籠る湿気や熱を排出する棟換気が難しいです。
また、片流れ屋根と切妻屋根の場合、形が単純で雨漏りしづらいことと、工事費が抑えやすいこともメリットです。
風通りの良さ
部屋における通風の計画もパッシブデザインの建築にとって重要です。通風ができていなければ、夏や冬どころか春や秋など過ごしやすい季節でも室内に風が入ってこず、エアコンなどを使用することになってしまいます。
風通りの良さを確保するため、それぞれの部屋に2方向の通風を設置してください。中部屋などの場合は、ウィンドキャッチャーを設置したり、欄間をつけたりすることで風通りを良くできます。縦すべり出し窓など、様々な種類の窓があるので、位置や大きさも併せて検討しましょう。
吹き抜け構造のリビング
パッシブデザインでは太陽光をいかに取り入れるかが重要ですが、隣の家との立地の関係などで、日当たりの良い南側にスペースを作れない場合、十分に日当たりを確保できない場合もあります。そういった場合は、リビングを吹き抜け構造にするのがポイントです。
吹き抜け構造にすることで、高い位置から太陽の光を取り入れることができ、明るくなります。
方角によって窓の大きさを調整する
日当たりのいい南側には、できるだけ大きな窓などを作り太陽光を取り込むのがおすすめです。加えて、断熱性能が高い窓にするとベストです。費用がかかってしまうようであれば他の方角にある窓を小さくするなどしてコストを抑えると良いでしょう。
外の空気が入らない玄関
室内の温度を保つために、玄関ドアは気密性が高いものを選びましょう。引き戸タイプは気密性が低くおすすめできません。片開きドア、もしくは親子ドアを選んでください。
また、玄関の配置も大切です。パッシブデザインの場合、まずはリビングなどを太陽の光が十分あたる場所に配置し、その後玄関の位置を決めるようにしましょう。
日当たりを考えて家を配置する
家の配置は、太陽の光を最大限に活かすことが大切です。パッシブデザインの家では、敷地面積に対して家が狭くなってしまっても、日当たりの良さを優先した方が年間を通して省エネで快適に過ごせます
また庭も、日当たりを考慮しましょう。例えば、1階のリビングの南側に面した窓に、奥行きのある大きな庭を作るようにすれば、リビングが一気に明るくなります。
まとめ
今回はパッシブデザインについて、特徴や設計のポイントを解説しました。太陽の光や熱、風などをうまく利用して、省エネで快適な生活ができるパッシブデザインの家をつくるには、日当たりの良さを考慮することが重要です。自然と調和して、エネルギーを効率的に扱うことができる家を建てようと考えている方は、ぜひパッシブデザインを取り入れてみてください。
建築したい理想の家が見えてきたら、次はご自身の理想に合った住宅メーカーを探してみましょう。「ウチつく by Onnela 」サイトでは、家を建てるときのこだわりや土地情報、建てたいタイミングなど様々な条件から住宅メーカーを絞り込める検索機能を搭載。ご自身に合ったメーカー選びにぜひご活用ください。
注文住宅の土地選び・資金計画に
お悩みはありませんか?
「ウチつく」オンライン無料相談なら
プロが徹底サポート!
-
家づくりの準備がワンストップで整う
段取り解説から、1級FPへの個別相談、プロ専用の土地情報検索ツールによるエリア検討まで。
-
住宅メーカーを熟知した住宅のプロに聞ける
専門アドバイザーが中立な立場から、あなたに合った住宅メーカーをご紹介。営業担当者のオーダーも受け付けます。
-
最短1時間・オンラインで気軽に相談できる
スマホでもOK。平日でも土日祝でも、家族の都合に合わせられます。
ハウスメーカーから地域密着型の工務店まで
幅広いラインアップ
ほか、厳選された提携メーカー続々増加中!
参加特典 ウチつくアドバイザーよりご紹介した住宅メーカーが対象
Amazonギフトカード
3,000円分プレゼント!
Amazonギフトカード
50,000円分プレゼント!
納得・安心の家づくりなら
「ウチつく」にお任せください!
RANKING
ランキング
PICK UP
おすすめ記事