最適な天井高とは?メリット・デメリットと部屋別のおすすめについて解説
注文住宅をつくる際、天井の高さも自分自身で決めることができます。しかしこれまでの暮らしの中で、住宅の天井高を気にしたり、天井について学んだ経験は、ほとんどないかもしれません。そこで今回は天井高に焦点をあて、高いことや低いことでどんなメリット・デメリットがあるかについて解説します。
一般的な天井高とは?
Point 一般的な天井高は210~240cm!
建築基準法では、天井の高さは床面から210cm以上にしなくてはならないと決められています。一般的な住宅では、210〜240cm程度の高さになることが多いです。1階と2階で高さが変わり、1階は240cmで2階は220cmと、2階の方がやや低くなる場合もあります。
木造や鉄筋コンクリート造など、構造によって法的に必要な天井高の数値が変わることはありませんが、高い天井の部屋では梁が見える構造を選ぶと、梁の分だけ部屋が狭く見えることはあります。
注文住宅では、それぞれのハウスメーカーや工務店が基準としている天井高があり、そこからオプションとして、高さを変更する形になります。天井に特にこだわりがなければ、基準値で建てれば問題ありません。
天井高によるメリットデメリット
Point 天井が高いと広く見えて開放的になり、低いとリラックスした空間を作れる!
天井の高さによって、様々なメリット・デメリットがあります。一概に「高ければ良い」「低いと悪い」と判断できるものではないので、それぞれを理解した上で高さを設定してください。
高い天井高のメリット・デメリット
天井が高いと、部屋が広く見えます。これは圧迫感がなくなることが理由で、部屋全体が開放的な印象になります。狭小住宅など限られた土地に住宅を建てる場合、横に広げることが難しくとも、高さを出すことで広さを演出できるでしょう。
また、天井が高くなった分、大きな窓を設置できます。縦幅が伸びることで窓の面積が大きくなり、採光量が増える点も大きなメリットです。
「人通りの多い道に面しているから、あまり大きな窓はつけたくない」といった方も、ハイサイドライトを設置できます。ハイサイドライトとは高窓と呼ばれるもので、壁の高い位置に作られる窓です。設置することで風通しが良くなり、外の景色が見えて視線が抜けるので、開放的な印象を作ることができます。
一方で、デメリットもあります。まず、冷暖房が効きにくくなることです。部屋の体積が大きくなるため、部屋を冷やしたり暖めたりするのに時間がかかります。
対策として、気密性にこだわった設計にすることがおすすめです。外気の影響を受けにくくなり、部屋の温度を一定に保つことが出来ます。高気密・高断熱な住宅にするにはオプションで費用がかかりますが、予算が足りない場合はサーキュレーターを置いて空気を循環させるのも一手です。
他には、音が響きやすいという面もあります。音は一度響くと壁や天井に反射して残響を生みますが、天井が高いとより長く響いてしまいます。
特に小さな子どもがいる家庭では、子どもが走ったり物を落としたりといったところから騒音が生まれやすく、一緒に住んでいる家族のストレスに繋がります。さらに、隣近所と近ければ騒音トラブルに発展するリスクもあるでしょう。
対策として、音を吸音する壁材や天井材の利用がおすすめです。また、床にラグやカーペットを敷くことで足音などを小さくする効果もあります。
建築コストが高くなる点もデメリットで、使う壁材などが増えるため、それに比例して費用がかかります。
低い天井高のメリット・デメリット
天井が低いと、目線が下がり落ち着きやすい空間になります。リラックスやくつろぎを重視する場合は、あえて天井を低くするのがおすすめです。
また、空間が小さくなる分、窓から取り入れる日光だけで十分な明るさを保つことができます。
デメリットは、部屋が狭く見える点です。まったく同じ広さと家具配置の部屋でも、天井が低いとそれだけで圧迫感が生まれます。対策として、天井や壁、家具の色を明るくしてください。ホワイトやベージュ、ライトグレーなどは膨張効果があるため、実際より広い部屋に見せることが可能です。ブラックやダークブラウン、ネイビーなどはクールでかっこいい印象ですが、存在感が強くさらに部屋を小さく見せます。
また、柄物の家具や壁紙は部屋を小さく見せるので、シンプルなワントーンがおすすめです。
他には、背の高い家具が使いにくい点もあります。本棚などはなるべく小さいサイズを選び、天井から吊り下げるインテリア雑貨やシャンデリアなどは避けた方がよいでしょう。ローテーブルやローソファなど背の低い家具を選ぶことで、空間にゆとりが出て部屋全体の印象をアップさせます。
最適な天井高は?
Point 部屋ごとに最適な天井高は異なる!
天井高には高くても低くてもメリット・デメリットがありますが、部屋によって最適な高さは異なります。ここでは一般的と言われている高さを紹介しますが、人それぞれで考え方も異なるため、あくまでも一例として参考にしてください。
玄関
玄関は、240cmほどが最適です。ドアの高さは既製品であれば220cmほどで、玄関框を20cmとすると、240cmあれば十分な高さでしょう。また、玄関は長い時間を過ごす場所ではありません。そのため、天井の高さにこだわる必要はないでしょう。
また、玄関の天井が高くその先のリビングやダイニングの天井が低いとギャップが生まれ、「狭い住宅」という印象を与えてしまうこともあります。さらに玄関は外気が入りやすく冬は寒くなりやすいので、一般的な高さにおさえておくことをおすすめします。
リビング
リビングは、240cm以上が最適です。一日の中で長い時間を過ごす場所なので、狭く窮屈な印象があると、居心地が悪くなってしまいます。しっかりと高さを取って、開放的な空間つくりを目指しましょう。
とはいえ、あまりに高いと室温調整が難しくなるので、300cm以下にしておくとよいでしょう。これくらいであれば冷暖房もしっかり効き、背の高い家具を置くこともできます。
最近では、リビングに吹き抜けを作り階段を設置する住宅も増えています。リビング全体を吹き抜けにしてしまうと暖かい空気や臭いが上階にのぼってしまうというデメリットもありますが、階段部分周辺であれば問題ありません。
また、勾配天井にして部屋の中で天井が高い部分をつくってもよいでしょう。勾配天井とは、上階部分がない位置につくる、屋根の形を活かした傾きのある天井です。
寝室
寝室は天井が高すぎると落ち着かないので、210cmあればよいでしょう。ベッドの高さは30~50cmほどなので、210cmあればベッドに出入りする時も頭をぶつけることはありません。
キッチン
キッチンは、230cm程度が最適です。よく「キッチンには収納スペースがたくさん欲しいから、天井を高くしたい」という方もいますが、手が届かないくらい高いところに物を置いても、使い勝手が悪くデッドスペースになってしまいます。
ダイニング
ダイニングは基本的に食事をする場で、着席した状態で過ごすことがほとんどなので、220cm程度あれば十分です。
最近では、リビングとダイニングを一室にまとめる住宅も多いです。その場合は、リビングにあわせて高めの天井の方がリラックスできるでしょう。もしくはダイニング部分だけ少し下げることで、違った空間を演出することが可能です。
浴室・トイレ
浴室は、まずどのユニットバスを入れるかを決め、そこから天井高を決めてください。ユニットバスの種類によっては「天井が低いと入れられない」というケースがあるためです。浴室乾燥を使うことを想定しているのであれば、ある程度の高さがあれば、布団類にも対応できます。
トイレは壁と壁の間隔が狭いため、天井が高すぎると壁が迫っているような錯覚を起こします。天井が低い方が落ち着ける空間になるので、高すぎないように設計してください。
和室
和室は床に座る生活スタイルになるため、目線は90cm前後になります。そのため天井の高さは、210cmで十分です。しかし広い和室の場合、天井が低いとアンバランスな印象になるため、少し高さを上げてもよいでしょう。和室の広さに合わせて、天井高を決めてください。
自分にとって最適な天井高を設定しよう
天井は高さによって与える印象が異なります。自分や家族が部屋にどんなことを求めるかを相談し、最適な高さを決めましょう。また、家具によっても必要な高さは変わります。注文住宅をつくる時には天井の高さから考えるのではなく、内装やインテリアを決めてからでもよいでしょう。
「天井の高さを気にしたことがなかったから、どう考えていいかわからない」という方は、モデルハウスの見学がおすすめです。複数のモデルハウスを比較することで、「210cmのリビングはこんな印象になる」といった具体的なイメージを持つことができます。
「ウチつく by Onnela」では、住宅へのこだわり条件や計画内容をもとに自分に合った住宅メーカーのモデルハウスを見つけることができます。「住宅メーカー検索機能」ではWebサイト上で条件の絞り込みを行い見学予約までできます。「無料オンライン相談サービス」では、注文住宅アドバイザーがあなたのご要望を伺い、資金計画や家づくりの段取りを整理した上で、おすすめの住宅メーカーを紹介し、ご契約までサポートを行います。モデルハウス見学予約の際には、ぜひ「ウチつく by Onnela」をご利用ください。
住宅専門アドバイザーにオンライン無料相談してみる注文住宅の土地選び・資金計画に
お悩みはありませんか?
「ウチつく」オンライン無料相談なら
プロが徹底サポート!
-
家づくりの準備がワンストップで整う
段取り解説から、1級FPへの個別相談、プロ専用の土地情報検索ツールによるエリア検討まで。
-
住宅メーカーを熟知した住宅のプロに聞ける
専門アドバイザーが中立な立場から、あなたに合った住宅メーカーをご紹介。営業担当者のオーダーも受け付けます。
-
最短1時間・オンラインで気軽に相談できる
スマホでもOK。平日でも土日祝でも、家族の都合に合わせられます。
ハウスメーカーから地域密着型の工務店まで
幅広いラインアップ
ほか、厳選された提携メーカー続々増加中!
参加特典 ウチつくアドバイザーよりご紹介した住宅メーカーが対象
Amazonギフトカード
3,000円分プレゼント!
Amazonギフトカード
50,000円分プレゼント!
納得・安心の家づくりなら
「ウチつく」にお任せください!
RANKING
ランキング
PICK UP
おすすめ記事