アクセントクロスの選び方のコツとは?後悔しない色・柄選びのポイントを紹介!


部屋の雰囲気を手軽に変える方法として注目されているのが「アクセントクロス」です。白一色だと単調になりがちな壁に個性を加えることで、おしゃれでメリハリのある空間を演出できます​。アクセントクロスとは部屋の一部の壁紙を他と変えて「アクセント」にするインテリア手法であり​、リフォームや新築時に取り入れる方が増えています。

 

この記事ではアクセントクロスの基本から選び方、色ごとの効果、失敗しないコツ、費用相場までを詳しく見ていきましょう。

 

 

アクセントクロスについて

部屋の印象を大きく左右する壁のデザイン。単調な空間をおしゃれに演出するために、多くの方が「アクセントクロス」を取り入れています。しかし、そもそもアクセントクロスとは何なのか、どのようなメリット・デメリットがあるのかを正しく理解しておかなければ、後悔することになりかねません。ここでは、アクセントクロスの基本から、取り入れるメリット・デメリットまでを詳しく解説します。

 

アクセントクロスとは

アクセントクロスとは、その名の通り部屋のアクセントになる壁紙のことです​。部屋の壁の一部分または一面だけを他の壁とは違った色や柄の壁紙にすることで、空間が個性的でおしゃれな雰囲気になります​。好みだけれど全面に貼ると主張が強すぎる色や柄の壁紙でも、一部の壁だけなら取り入れやすく、単調な空間にメリハリが生まれ印象ががらりと変わります​。

 

アクセントクロスに用いる壁紙の価格は一般的な白い壁紙と大差ないため、比較的低コストで挑戦できるのも魅力です​。

 

アクセントクロスを取り入れるメリット

アクセントクロスにはさまざまなメリットがあります。まず、部屋の印象が一気に垢抜けたおしゃれな雰囲気に変わるでしょう。白やベージュ一色ではぼやけがちな空間も、差し色を加えることで引き締まった印象になり、メリハリのある空間に仕上がります​。

 

色や柄で自分らしさを表現でき、家具や小物を引き立てる背景としても効果的です​。選ぶ色次第では壁に奥行きが生まれ、空間を広く感じさせることもできます。また、費用が大きくかからないため飽きた場合に張り替えやすく、気軽に模様替えを楽しめる点もメリットです​。

 

アクセントクロスのデメリット

一方で注意すべきデメリットも存在します。アクセントクロスはインパクトが大きいため、選ぶ色柄次第で部屋の雰囲気を良くも悪くも左右します​。好みだからと計画なしに選ぶと「思っていたイメージと違う」という失敗になりかねません。

 

たとえば色選びを誤ると、実際に施工した際に想像より薄く感じてアクセントにならなかったり​、逆に主張が強すぎて落ち着かない空間になってしまう恐れがあります​。小さな壁紙サンプルで見た色と、広い壁面に貼ったときの色の見え方が異なる点にも注意が必要です​。

 

 

アクセントクロスの選び方

「どんなアクセントクロスを選べばいいのか分からない」と悩む方は少なくありません。色・柄・素材・機能性など、選択肢が多すぎて決めきれないこともあるでしょう。しかし、ポイントを押さえて選べば、理想の空間を簡単に演出できます。ここでは、失敗しないためのアクセントクロスの選び方について詳しく解説します。

 

色の選び方

アクセントクロスの色選びは最も重要なポイントです​。色が人に与える心理効果は大きく、どの色を使うかで部屋全体の印象が決まります​。部屋の用途や雰囲気に合わせて暖色系・寒色系など色の系統を検討しましょう。

 

たとえば「温もり」や「賑やかさ」を出したいなら赤やオレンジ、黄色といった暖色系、「爽やかさ」や「落ち着き」が欲しいなら青や緑、グレーなど寒色系が適しています​。さらに色の明るさや鮮やかさにも注目しましょう。

 

明度の高い淡い色は部屋を広く明るく見せ、明度の低い暗い色は重厚で高級感のある雰囲気を作ります​。彩度の高いビビッドカラーは目を引きやすく活発な印象、彩度の低いくすみカラーは落ち着いた印象になります​。アクセントクロスを張りたい壁の広さや部屋の床、家具の雰囲気などを踏まえて選ぶといいでしょう。

 

柄の選び方

アクセントクロスに柄がある物を選ぶ場合は、柄の種類や大きさが部屋の印象に与える影響を考えて選びましょう。大柄のデザインはエネルギッシュでダイナミックな印象を与え、小さな柄は上品で繊細な雰囲気を演出します​。たとえば大胆な花柄や幾何学模様は賑やかで個性的な空間に、細かなストライプやドット柄は控えめで落ち着いた空間になります。

 

柄物は壁全体に貼ると圧迫感が出やすいため、アクセントクロスとして部分的に用いるのが効果的です​。ただし選び方を間違えると「柄がうるさい」印象になりかねません​。失敗を防ぐには、カタログの小さな断片だけで判断せず必ず大きめのサンプルを取り寄せて確認しましょう​。

 

素材の選び方

壁紙の素材にも色々な種類があり、質感や機能、価格が異なります​。代表的な壁紙素材はビニールクロス、紙クロス、織物クロスの3種類です​。

 

ビニールクロスは塩化ビニル樹脂製で、日本の住宅で最も普及している安価で耐久性の高い素材です​。水を通さず汚れを落としやすいのでお手入れが簡単で、レンガ調・木目調などデザインも豊富で、さらに消臭や抗菌、防カビなど機能性を備えた商品も多く出ています​。施工しやすいためDIYにも向いています​。

 

紙クロスはパルプ原料の壁紙で、通気性・吸音性に優れ、欧米で主流の素材です。和紙を用いたものは和室によく馴染み、洋紙の輸入壁紙には独特のデザイン性があります​。ただビニールに比べ薄手で下地の影響を受けやすく、施工には職人の技術が必要で、水にも弱いため湿気の多い場所には不向きです​。

 

織物クロスは布地に紙を裏打ちした高級壁紙で、木綿・麻・シルクなど素材本来の風合いと温かみが特徴です​。丈夫で通気性や調湿効果もありますが、水拭きしにくく汚れ落としが難しい点や、防火性の低さからキッチンなど火を使う場所には適さない点に注意しましょう。

 

機能性の選び方

壁紙にはデザインだけではなく、機能面で優れた製品も数多くあります。生活スタイルや設置場所に合わせて、必要な機能を持つ壁紙を選ぶことで快適性が向上します。たとえば、ペットや小さなお子様がいる家庭ではキズや摩耗に強い高耐久性壁紙がおすすめです​。

 

汚れが気になる場所には表面に特殊フィルムを施した防汚タイプの壁紙なら汚れが染み込みにくく、拭き取りやすいので安心です​。水回りや玄関には水をはじいてカビを防ぐ撥水・防カビ機能付き壁紙が適しているでしょう​。

 

衛生面を重視するなら、ウイルスや菌の繁殖を抑える抗菌・抗ウイルス機能のある製品もあります​。そのほかにも、嫌な臭いを吸着・分解する消臭機能や​、花粉などアレルギーの原因となる物質を抑制する抗アレルゲン機能​、湿度を調整する調湿効果​、光を拡散して部屋を明るくする光拡散機能​など、多彩な機能をもつ壁紙が販売されています。

 

部屋のテーマとの調和

アクセントクロスは、部屋全体のインテリアとの調和が大切です。壁紙だけ浮いてしまうと統一感がなくなり、ちぐはぐな印象を与えてしまいます。そうならないために、あらかじめお部屋のテーマやテイストを明確にしておき、それに合った色や柄のクロスを選びましょう​。

 

たとえば「明るくナチュラルで優しい部屋」にしたいならベージュや淡いグリーンに、「シックでかっこいい雰囲気」にしたいならダークグレーやネイビーといった具合に、理想のイメージに沿ってクロスを選定します​。

 

また、床材や家具の色味とのバランスも重要です。アクセントクロスの色の一部を床や家具と共通させると空間に統一感が生まれ、おしゃれにまとまります​。必ずしも同系色で揃える必要はなく、補色など対照的な色同士でも配色次第で洗練された印象に仕上がります​。

 

理想の空間を叶えるアクセントクロスの色の選び方

アクセントクロスの色は、部屋の印象だけではなく、住む方の心理や行動にも影響を与えます。たとえば、落ち着いた空間にしたいのに派手な色を選んでしまうと、リラックスできない環境になってしまうことも。そこで、色の持つ心理的効果を理解した上で選ぶことが重要です。ここでは、それぞれの色がもたらす効果や適した空間について詳しく解説します。

 

落ち着きと集中力を高める青

青系のアクセントクロスは清潔感や冷静さを感じさせる色味で、仕事部屋や勉強部屋に人気です​。青は「沈静色」と呼ばれ、心拍数や血圧を穏やかに下げてリラックス効果をもたらす効果や、集中しやすいといった作用もあります​。そのため書斎や寝室など落ち着きや集中力を求める空間に適した色です​。

 

淡い水色のクロスは爽やかでおしゃれな印象を与え​、深いネイビーブルーのクロスは重厚感と知的な雰囲気を演出します。ただし広い壁一面を暗い紺色にすると圧迫感が出るため、狭い壁のアクセントクロスとして一部に取り入れるのがよいでしょう​。青は鎮静効果で食欲も減退させる傾向があるため、ダイニングよりはワークスペースや寝室向きの色といえます​。

 

リラックス効果と自然を感じさせる緑

緑系のアクセントクロスは、自然や調和、バランスといったキーワードを連想させる人気の色です​。目に優しく心を落ち着かせる効果があり「癒し」の色ともいわれます。緑の壁紙は観葉植物などと相性が良く、部屋に取り入れると爽やかでリラクゼーション効果の高い空間になるでしょう​。

 

たとえば玄関ホールの一面を緑のクロスにすると穏やかに出迎えてくれる落ち着いた印象になり、和室の壁に抹茶色を配せば和の趣を引き立てることができます​。また緑色には協調性を促す心理効果もあり、家族が集うリビングルームにも適しています​。

 

上品で洗練された空間を演出するグレー

グレー系のアクセントクロスは落ち着きと洗練を備えた万能カラーです。家具やフローリングとも調和しやすく、どんなインテリアにも合わせやすいのが特徴です​。濃淡によって印象が変わり、ライトグレーなら明るく柔らかな雰囲気、ダークグレーならシックで高級感のある空間になります​。

 

グレーは控えめな色調のため、柄物の壁紙に取り入れてもごちゃついた印象になりにくいというメリットがあります​。実際、レンガ調やコンクリート調などのグレー系クロスはインテリアになじみやすく人気です​。

 

情熱的でエネルギッシュな赤

赤は、見る方に強いインパクトを与える情熱的な色です。その効果は刺激や興奮、元気といったポジティブなエネルギーとして表れます​。アクセントクロスとして赤系統の壁紙を部分的に用いると、空間が一気に華やぎ活力あふれる印象になります。

 

たとえばリビングの一面をレンガ風の赤茶クロスにすれば温かみとにぎやかさが加わり、来客の目を引くアクセントになるでしょう。飲食店の内装に赤が多用されるのは人間の食欲や行動力を高める色だからで、ダイニングやキッチンに取り入れるのも効果的です​。

 

明るく元気な印象を与える黄色

黄色は太陽のように明るく、見る方の気分を弾ませる色です。アクセントクロスに黄色を用いると、部屋全体がパッと華やぎ活発で楽しい雰囲気になります。特に子ども部屋やキッチンなど明るいエネルギーが欲しい空間に適しています。黄色には創造力や発想力を刺激する心理効果もあり​、クリエイティブな作業スペースにも向いた色です。

 

たとえば暗めのマスタードイエローの壁紙は落ち着きもあって書斎でアイデアを生み出す助けとなり​、明るいレモンイエローのクロスはリビングで元気で陽気なムードを演出します。注意点として、鮮やかな黄色を広い面積に使うと眩しく感じたり落ち着かない場合もあるため、トーンを抑えたり面積を絞って使うと良いでしょう。

 

温もりと落ち着きを与える茶色

茶色は木や大地を思わせる自然な色で、人に安心感と落ち着きを与えます。ブラウン系のアクセントクロスはフローリングや木製家具との相性が抜群で、空間に統一感と温もりをもたらします​。レンガ模様や木目調などブラウン系の柄クロスもインテリアに取り入れやすく、ナチュラルテイストからヴィンテージ風まで幅広いスタイルで人気があります​。茶色は生活空間に溶け込みやすい色のため、毎日見ていても飽きにくいのも魅力です​。

 

たとえばリビングのアクセントに薄いベージュブラウンを使えば柔らかく居心地の良い雰囲気に、寝室にダークブラウンを使えば包み込まれるような落ち着きある空間になるでしょう​。

 

高級感とモダンな印象を与える黒

黒は他の色にはない特別な存在感を放つカラーです。ブラック系のアクセントクロスを使うと、空間がぐっと引き締まりスタイリッシュでモダンな印象になります​。黒は重厚さや上質さを連想させ、高級感を演出できる色です​。

 

たとえばテレビ背面の壁をブラックの石目調クロスにすれば、ホームシアターのようなシックな雰囲気を楽しめます。ただし黒は暗い色だけに使いすぎると部屋全体が重苦しくなりがちです​。

 

アクセントクロス選びでよくある失敗と対策

アクセントクロスを選ぶ際には、よくある失敗を事前に知っておくことで、後悔を防ぐことができます。色の選び方や柄の見え方、部屋との調和など、注意すべきポイントを押さえることで、理想の空間を実現できるでしょう。ここでは、アクセントクロス選びでありがちな失敗と、その対策について解説します。

 

色がイメージと違う

アクセントクロスの失敗例で特に多いのが「仕上がった色が思っていたのと違う」というケースです​。小さなサンプルで見た時は理想どおりでも、実際に壁一面に貼ってみたら色味が薄く感じてアクセントにならなかったという声は少なくありません​。

 

これは前述のように色は面積が大きくなるほど明るく見える傾向があるためです​。対策として、事前にできるだけ大きなサンプルを取り寄せることが重要です​。サンプルを実際の壁に当ててみたり、昼夜の照明下で見比べたりして、狙いどおりの濃さ・明るさか確認しましょう​。

 

柄がうるさい

大胆な柄物クロスはお部屋のアクセントにぴったりですが、実際に貼ってみたら「想像以上に柄が主張して落ち着かない」という失敗も起こりがちです​。小さい見本では素敵に見えた模様も、壁全面に繰り返されると圧倒されてしまうことがあります。

 

これを防ぐには、柄のスケール感と空間の広さを考慮することが大切です。天井が低かったり狭い部屋では、大柄よりも中小柄や無地に近いデザインの方がおしゃれに見えます​。逆に広い壁面にごく小さな柄だと単調になりやすいため、適度な大きさのパターンを選ぶとバランスが取れます。

 

部屋に合わない

アクセントクロス単体では素敵なのに、貼ってみたら部屋の雰囲気とミスマッチだったという失敗もあります。これは壁紙の色柄が家具や床、カーテンなど他の要素と調和していない場合に起こります。

 

たとえば北欧風のナチュラルなインテリアの中に突然ビビッドなモロッカン柄を入れると浮いてしまう、といった具合です。対策は、部屋全体のテーマや既存の床・家具の色調を踏まえて選ぶことに尽きます​。

 

アクセントクロスを決める前に、部屋のベースカラー・メインカラー・アクセントカラーの配色バランスを考えましょう。一般的には床や壁など大部分を占めるベースカラーに対し、メインの家具類でメインカラーを加え、アクセントクロスはそれらと相性の良いアクセントカラーにするとまとまりやすくなります​。

 

思ったより目立たない

アクセントクロスを貼ったのに「言われないと気付かれない」「思ったより地味」と感じる場合もあります。原因としては、色が他の壁と近すぎて差が出なかった、柄が細かすぎて遠目には無地に見える、あるいは貼る場所の選択を誤ったことなどが考えられます。アクセントにしたつもりが実際は周囲に埋もれてしまったという失敗を避けるには、配置とコントラストを工夫しましょう。

 

まず色選びでは周囲の壁や床とのコントラストが十分あるか確認します。淡い色同士だとメリハリがつかないため、アクセントにする壁紙はあえて大胆なくらい濃い色や鮮やかな色を選ぶのもいいでしょう。次に貼る場所ですが、部屋に入って最初に目に入る壁を選ぶとアクセント効果が高まります​。

 

アクセントクロスの費用相場

アクセントクロスを取り入れたいけど「どれくらいの費用がかかるのか分からない」と悩む方も多いでしょう。材料費や施工費、さらにはDIYでの費用削減の可能性など、適正なコストを知ることが大切です。ここでは、アクセントクロスにかかる費用の目安や、施工方法ごとのコストについて詳しく解説します。

 

材料費の内訳と相場

アクセントクロスにかかる費用は、大きく材料費と施工費に分けられます​。まず材料費とは壁紙そのものの代金で、選ぶ壁紙のグレードや種類によって異なります。一般的なビニールクロスの場合、価格の相場は1平方メートルあたり約1,000~2,000円です​。

 

アクセントとして貼る面積が10~15平方メートル程度なら、材料費はおよそ1~3万円程度になります​。機能性壁紙や輸入壁紙など高級品を選べばこの範囲を超える場合もありますが、使用面積が限られるため費用を抑えやすいのがメリットです​。なお、壁紙以外に下地処理材や接着剤なども材料費に含まれますが、これらは施工費に含めて算出されることもあります。

 

施工費の内訳と相場

施工費には職人さんへの施工代金のほか、養生費、古い壁紙の剥離・廃材処分費、下地処理費などが含まれます​。施工費は施工面積や作業内容によって変動しますが、一般的な部屋一面のアクセントクロス貼り替えで1.5~2万円が目安です​。材料費と施工費を合わせた総額は概ね2.5~5万円程度になるケースが多いでしょう​。

 

たとえば面積が10平方メートルの壁にアクセントクロスを貼る場合、材料1~2万円+施工費1.5万円前後で合計約3万円、15平方メートルなら材料最大3万円+施工2万円で合計5万円弱といった計算です​。

 

もちろん業者や地域、選ぶ壁紙のランクによって費用は上下します。見積もりを取る際は、どこまでが材料費でどこからが施工費か内訳を確認し、納得して依頼することが大切です。

 

DIYで施工する場合の注意点

アクセントクロスの施工はDIYで挑戦することも可能です。自分で貼れば施工を依頼する費用を節約でき、材料費のみで済むメリットがあります。ただし、失敗なく美しく仕上げるにはいくつかの注意点があります。

 

まず下地の準備です。壁の表面が平らで滑らかであることが仕上がりを左右します​。古い壁紙を剥がした跡や壁の凹凸がある場合はパテ埋めやヤスリがけを行い、ホコリや油分も拭き取って清潔な状態にしましょう​。下地がデコボコのままだと新しいクロスに浮きやシワが寄ったり、接着不良の原因になります。

 

また、張る壁の広さの計測と裁断は慎重に行いましょう。壁の高さに余裕分加えて測ってから壁紙をカットし、柄物の場合は柄合わせも考えておきます。貼り付け時は空気が入らないよう刷毛やヘラで丁寧に圧着し、継ぎ目がずれないよう注意深く位置合わせをする必要があるでしょう​。特に天井との境目やコンセント周りは浮きやすいので、ローラーでしっかり押さえてください。

 

まとめ|アクセントクロスで後悔しないためのポイントを押さえておこう

アクセントクロスは部屋の一部に大胆な色や柄の壁紙を取り入れて、空間に個性と変化をもたらすインテリアの技法です​。上手に活用すれば、平凡な白い壁の部屋でも一つの面のクロスでガラリと部屋の印象を変え、おしゃれで魅力的な空間を演出できます。

 

選び方のポイントは色・柄・素材・機能性と多岐にわたりますが、部屋全体のテーマや既存のインテリアとの調和を意識しつつ、色が与える効果や壁紙の特性を踏まえて決めることが大切です​。

 

また、ウチつくでは注文住宅を建てたいという方に向けて「オンライン相談サービス」を行っております。注文住宅が気になるけれど何から始めればいいのかわからない、自分に合う住宅メーカーの選び方を知りたいという方はお気軽にご相談ください。

 

 

最新記事をもっとみる