ZEHとは?メリット・デメリットや気になる補助金制度について解説
「ZEH(ゼッチ)」とは簡単にいうと、エネルギーを創りつつ、使うエネルギーを減らす省エネ住宅のことです。ZEHには電気代を節約できるほか、停電時にも電気を使えるなどのメリットがあり、注目を集めています。
今回はそんなZEHについて、概要やメリット・デメリットや補助金制度などについて解説します。この記事でZEHの基礎知識を学び、住宅建築の参考にしてください。
ZEHとは?
ZEH(ゼッチ)とはネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの略であり、断熱×創エネ×省エネで、家のエネルギー収支をゼロ以下にする住まいのことです。具体的には以下の方法で、「使うエネルギー<創るエネルギー」となることを目指します。
- 太陽光発電パネルを設置し、太陽光発電でエネルギーを創る
- 高性能設備でエネルギーを効率的に使う
- 断熱性能を向上させ、エネルギーを節約する
政府としても補助金制度を設け、ZEHを推進しています。地球温暖化防止だけでなく、光熱費の削減や節電・売電による経済的なメリットにも注目し、ZEHを建てている方が多くいます。
ZEHの種類
ZEHと一口にいっても、「ZEH」「Nearly ZEH 」「ZEH Oriented」「ZEH+」「次世代ZEH+」など様々な種類があります。
日射量が少なく、発電量があまり見込めないエリア限定のZEH
- Nearly ZEH(ニアリー ゼッチ):寒冷地や低日射地域、多雪地域に建てるZEH
- ZEH Oriented(ゼッチ オリエンテッド):都市部の狭小地に建てるZEH
性能をさらに高めたZEH
- ZEH+(ゼッチ プラス):高い省エネ性能を持つZEH
- 次世代ZEH+ :停電時にも太陽光発電で電力を供給できるなど、災害に強いZEH
また、さらに省CO₂化を進めた低炭素住宅「LCCM住宅」というものも。ライフ・サイクル・カーボン・マイナスの略で、建築から解体までも含めたライフサイクル全体を通してCO₂排出量をマイナスにするという考え方も誕生しています。
新築住宅における地球温暖化対策として、国をあげて住宅の省エネ・省CO₂化に取り組んでいます。
ZEHの4つのメリット
次にZEHのメリットを4つ紹介します。
- 電気代を節約できる
- 停電時にも電力を使える
- ヒートショックのリスクを下げる
- 補助金制度がある
電気代を節約できる
1つ目のメリットは「光熱費を節約できる」です。太陽光発電パネルを設置すれば自家発電ができるため、電気代を節約できます。発電した電気は日々の生活で使えるほか、余った分は電力会社に売ることも可能です。
停電時にも電力を使える
2つ目のメリットは「停電時にも電力を使える」です。太陽光発電パネルで発電したエネルギーを蓄える「蓄電池」を設けることで、停電になった際でも電気を使用することができます。災害への備えとしても非常に有効です。
ヒートショックのリスクを下げる
3つ目のメリットは「ヒートショックが起こるリスクを下げる」です。ヒートショックとは暖かい部屋から寒い部屋へ移動する際に、急激な温度差から血圧が上下し、心筋梗塞や脳出血などを引き起こす健康被害を指します。断熱性能が高く、冬でも室内が暖かいZEHでは、部屋ごとの寒暖差が少なく、ヒートショックが起こるリスクを下げることができます。
補助金制度がある
4つ目のメリットは「補助金を申請できる」です。詳しくはZEHに関する補助金で解説しますが、要件を満たせば補助金を受け取ることができます。ZEHは高性能な設備を導入するぶん建築コストが高い傾向にあるため、ぜひ補助金制度を活用しましょう。
ZEHの4つのデメリット
続いて、ZEHのデメリットを4つ紹介します。
- 建築・維持コストがかかる
- 発電量は天候に左右される
- 屋根の形状が制限される
- 施工できる住宅メーカーが限られる
建築・維持コストがかかる
1つ目のデメリットは「建築・維持コストがかかる」という点です。ZEHを建てる際には、高性能な断熱材や太陽光パネルなどを導入する必要があり、建築コストが高くなる傾向があります。また太陽光パネルは自然災害の影響で破損・劣化することもあり、修理のコストも発生します。
発電量は天候に左右される
2つ目のデメリットは「天候によって発電量は上下する」です。太陽光発電の発電量は、晴れの日と比べて日射量の少ない雨や曇、雪の日は下がってしまいます。雨の日でも日射があれば発電しますが、効率は良くありません。また、海岸付近では塩害の恐れがあるため、設置が出来ない場合もあります。ZEHを建てる際には、建築予定地の環境や天候の事もよく理解しておきましょう。
屋根の形状が思いどおりにならない可能性がある
3つ目のデメリットは「屋根の形状が思いどおりにならない可能性がある」という点です。ZEHでは太陽光発電パネルを屋根に設置しなければいけません。屋根の形状や方角によってはパネルの設置が出来なかったり、ZEHを優先する場合、間取りに影響が出ることがあります。屋根にこだわりのある方は事前に確認をしましょう。
施工できる住宅メーカーが限られる
4つ目のデメリットは「施工できる住宅メーカーが限られる」です。ZEHによる補助金制度を受けるには、ZEHビルダー/プランナー事業者登録をしている住宅メーカーと契約する必要があります。
事業者登録をするには、会社としてZEHの施工実績や普及目標を公表する必要があります。一概には言えないものの、総合的な施工技術力を測ることができるといえるのではないでしょうか。どの会社で建てるかまだ決めていない方にとっては、候補を絞り込む際の比較項目の1つにもできそうです。
太陽光発電パネルの費用について
ZEHを建てる際に必要となる、新築住宅への太陽光発電パネルの設置費用は、経済産業省の令和3年度以降の調達価格等に関する意見によれば、1kWあたり28.6万円が平均値となっています。一般住宅では平均4kW〜6kW程度の容量が必要なため、設置費用は115万円〜170万円程を目安にしておきましょう。
他にも、ZEH仕様にするには高性能な断熱材やサッシ、給湯設備、冷暖房・換気設備、照明設備、計測機器など、いろいろな設備の導入が必要となります。もとの住宅性能にもよりますが、これら設備を取り入れてZEH仕様にするには少なくとも200〜300万円の増額になるとも言われています。
これら初期費用を、次に説明する補助金と、月々の光熱費削減や売電収入とで数年かけて相殺していくようなイメージです。
ZEHに関する補助金
最後にZEHに関する補助金について、「ZEH支援事業」と「次世代ZEH+実証事業」の2つを紹介します。なお、以下の表は2021年度の補助金額です。
ZEH支援事業 | 次世代ZEH+ 実証事業 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
対象住宅 | ZEH | Nearly ZEH | ZEH Oriented | ZEH+ | Nearly ZEH+ | ZEH+ | Nearly ZEH+ |
補助額 | 定額60万円/戸 | 定額105万円/戸 | |||||
追加額 | 蓄電システムを導入する場合は2万円/kWh、 補助対象経費の1/3または20万円のいずれか低い額を加算 | ー | ・蓄電システム:2万円/kWh、補助対象経費の1/3または20万円のいずれか低い額を加算 ・燃料電池:定額2万円を加算 など |
||||
公募方法 | 先着方式 |
表にあるとおり、対象住宅や要件を満たすことで、1戸あたり60万円(+α)もしくは105万円(+α)の補助金を受け取ることができます(2021年度時点)。ZEHを建てる際にはぜひ活用したい補助金制度です。
この補助金制度は、2022年度も引き続き行われる予定です。ただし金額は変更になる見込みですので注意が必要です。また、これまで同様に、年間の予算に到達すると受付終了となる先着方式になる予定です。条件や申請方法については専門的な知識も必要になるため、少しでも興味がある方は、住宅メーカーに問い合わせてみるのが良いでしょう。
まとめ
ZEHとは、太陽光発電や高性能設備などで省エネをしエネルギーを創ることで、家のエネルギー収支を0以下にする住宅を指します。
建築コストが高くなるものの、日々の電気代を節約できるほか、ヒートショックのリスクを下げるなど、経済面・健康面ともに他の住宅にはない様々なメリットがあります。また、台風や地震などで停電になった時も電気を使うことができ、災害に強くなります。今後のスタンダードとなるであろう住宅なので、これから家を建てる方は学んでおいて損はありません。
実際にZEH対応の家を建てるにはどれくらい初期費用がかかるのか、設備を導入することで電気代などのランニングコストはどのくらい削減できる見込みになるのかは、住宅メーカーに問い合わせてみるのがよいでしょう。複数社から話を聞き、じっくり比較してみることをおすすめします。
注文住宅の土地選び・資金計画に
お悩みはありませんか?
「ウチつく」オンライン無料相談なら
プロが徹底サポート!
-
家づくりの準備がワンストップで整う
段取り解説から、1級FPへの個別相談、プロ専用の土地情報検索ツールによるエリア検討まで。
-
住宅メーカーを熟知した住宅のプロに聞ける
専門アドバイザーが中立な立場から、あなたに合った住宅メーカーをご紹介。営業担当者のオーダーも受け付けます。
-
最短1時間・オンラインで気軽に相談できる
スマホでもOK。平日でも土日祝でも、家族の都合に合わせられます。
ハウスメーカーから地域密着型の工務店まで
幅広いラインアップ
ほか、厳選された提携メーカー続々増加中!
参加特典 ウチつくアドバイザーよりご紹介した住宅メーカーが対象
Amazonギフトカード
3,000円分プレゼント!
Amazonギフトカード
50,000円分プレゼント!
納得・安心の家づくりなら
「ウチつく」にお任せください!
RANKING
ランキング
PICK UP
おすすめ記事