ガレージを安く建てる方法は?7つのポイントや注意点をわかりやすく解説

マイカーやバイクを雨風から守るガレージは、便利な一方で建築費用が気になる方も多いのではないでしょうか。独立型やビルトインガレージの価格は、選ぶ素材や施工方法によって10万円台から数百万円まで大きく変動します。
この記事では、ガレージを安く建てるためのポイントや素材選びから施工方法、さらには見落としがちな注意点まで詳しく解説します。建築確認申請の必要性や固定資産税なども含め、ガレージ建築に関わる費用を抑える方法も紹介するので、最適なガレージ選びの参考にしてください。
ガレージの2つの種類と価格相場
ガレージにはさまざまな種類があり、建築費用も90万円位から数百万円まで幅広くあります。費用を抑えてガレージを建てるためには、まず各タイプの特徴や価格相場を理解することが重要です。
ここでは、ガレージの主な種類とそれぞれの価格相場について詳しく解説します。
独立型ガレージ
独立型ガレージは住宅とは別に建築するタイプで、車1台分なら100~300万円程度、2台分なら200~400万円程度が相場です。庭などの好きなスペースに建築できますが、雨の日は家からガレージまでの移動が不便に感じることもあります。
独立型ガレージの中には既製品ガレージがあり、物置メーカーなどから販売されています。比較的手頃で車1台分で90~120万円程度、2台分で150~250万円程度から設置できます。ただし、組立費や基礎工事費用、土間コンクリート打設の施工費など、追加で必要な費用もあるため、予算計画時には注意しましょう。
ビルトインガレージ
ビルトインガレージは住宅と一体化した作りで、外に出ることなく車に乗り降りができる利便性の高いガレージです。車1台分の設置費用は150~350万円程度となっており、2台分の場合は400~700万円程度が相場です。
インナーガレージとも呼ばれるこのタイプは、小さな子どもがいる家庭でも安心して利用できます。敷地が狭い場合でも、住宅と一体化することで設置が可能となるため、限られた土地を有効活用できる点も特徴です。
ガレージを安く建てるための7つのポイント
ガレージの建築費用は、思った以上に高額になってしまうことがあります。しかし、素材の選び方や施工方法を工夫することで、品質を保ちながら費用を大幅に抑えることが可能です。
ここでは、素材選びから施工時期まで、ガレージを安く建てるための具体的なポイントを7つ紹介します。
素材の費用を抑える
木造、鉄骨、鉄筋コンクリートと、さまざまな素材でガレージを建築することができますが、設置費用を抑えたい場合は木造がおすすめです。
一般的な標準的な仕様で2台用ガレージを建てる場合、鉄骨造で約150~300万円、鉄筋コンクリート造で約250~400万円かかるのに対し、木造では約100~200万円で建築が可能です。材料費が比較的安価で、施工も容易なため、コストを大幅に抑えることができます。
また、温かみのある木のぬくもりを活かしたデザインに仕上げられるため、庭やエクステリアとの調和を意識した、おしゃれなガレージづくりが可能となっています。
ただし、木造のガレージは雨や紫外線による劣化が起こりやすく、湿気対策も欠かせません。そのため、定期的な点検や塗装などのメンテナンスをしっかり行い、ガレージの寿命を延ばすことが重要です。
メーカーの既製品を活用する
メーカーの既製品ガレージは、オーダーメイドで建築する場合と比べて大幅に費用を抑えることができます。
既製品ガレージは、メーカーが標準化した製品を大量生産することでコストを抑えており、品質も安定しています。また、多くのメーカーが豊富なバリエーションを用意しているため、用途や好みに合わせて選ぶことができ、予算に応じた柔軟な選択が可能です。
デザインをシンプルにする
ガレージの設計で、シャッターや換気扇、照明などの機能的なオプションは、より便利にしてくれる魅力的な選択肢です。しかし、オプションは価格が高くなるため、予算を抑えたい場合は必要最低限の機能に絞ることが重要です。
見積もりの段階で予算オーバーを感じたときは、オプションを見直してみることをおすすめします。本当に必要な機能を選び、デザイン面でもシンプルにすることで、コストを大幅に削減することも可能です。
具体的には、外壁材を装飾的なサイディングから一般的なガルバリウム鋼板に変更したり、天井の仕上げを化粧板からシンプルな白塗装にしたりする方法があります。また、屋根のデザインも切妻屋根などのシンプルな形状を選べば、複雑な形状と比べて工事費を抑えられます。
DIYで施工費用を削減する
DIYでガレージを自作すると、費用を大幅に抑えることができます。特に軽量鉄骨を素材として使用すると、強度と耐久性を確保しながら、自分の手で加工や組み立てを行うことができます。
DIYの魅力は、費用面での節約だけではありません。自分好みのデザインや機能を自由に取り入れられる点も大きな特徴となっています。
施工会社に依頼する
ガレージの工事を依頼する際は、依頼先の選び方で費用を抑えることができます。一般的なホームセンターやリフォーム会社経由の依頼では、中間マージンが発生するため、工事費用が割高になってしまう傾向にあります。
そのため、施工を実際に担当する外構工事業者や工務店に直接依頼するのがおすすめです。中間業者を介さないことで、その分の費用を削減でき、同じ予算でもより質の高いガレージが期待できます。
複数社から見積もりを取る
ガレージ設置の費用相場は、建築場所の条件や地域によって大きく異なるため、知識がないと適正価格の判断が難しいです。既製品のガレージであっても、土地の状態や施工方法によって建築費用は変わります
そのため、複数の施工会社から見積もりを取ることが大切です。各社の見積もりを比較することで、その地域での相場価格が把握でき、作業内容やサービスの違いも明確になります。
閑散期に工事を依頼する
ガレージの建設費用を抑えるためには、工事の依頼時期にも注目する必要があります。建設業界には繁忙期があり、特に決算期である2~3月頃と半期決算の9月頃は、施工会社が多忙な時期です。
繁忙期に工事を依頼すると、人手不足や資材の需要増加により、工事費用が通常よりも高くなる傾向にあります。そのため、急いでガレージを設置する必要がない場合は、4~6月の閑散期に工事を依頼することをおすすめします。
ガレージを安く建てる際の注意点
ガレージを安く建てようとするあまり、思わぬトラブルや予期せぬ追加費用が発生してしまうケースがあります。特に建築確認申請や固定資産税など、建築費用以外にも必要な費用を見落としがちです。
ここでは、ガレージを安く建てる際の注意点を詳しく解説します。
適正価格で品質を確保する
過度な価格交渉により、ガレージの工事品質が低下してしまうケースがあります。施工会社の利益が確保できない状況では、安価な材料の使用や工期短縮などの対応を強いられ、最悪の場合、建物の崩壊といった重大な事故につながる可能性もあります。
そのため、ガレージの建設では施工会社との信頼関係を築き、適正な価格で依頼することが重要です。確かな知識と技術を持った業者に依頼し、必要な予算をかけることで、安全性と品質が確保された快適なガレージがつくれます。
スケジュールには余裕を持つ
ガレージの建設計画は、時間と費用を十分に考慮する必要があります。特に急いで計画を進めてしまうと、予算超過や工期の遅延、施工の不備といったトラブルが起こりやすく、結果として理想とは異なるガレージが完成してしまう可能性があります。
そのため、計画段階から余裕のあるスケジュールを立てることが重要です。じっくりと検討する時間を確保することで、デザインや機能性、費用など、あらゆる面での最適な選択が可能となります。
工事期間中の駐車場所を確保する
ガレージの設置工事は通常4週間程度の期間が必要となり、その間は駐車場が使用できません。そのため、工事期間中の駐車場所の確保は、計画段階から考慮しておきましょう。
特に予算面では、ガレージ建設費用に加えて、一時的な駐車場所の確保にかかる費用も考慮する必要があります。近隣の月極駐車場やコインパーキングの料金を事前に調べ、工事期間中の駐車料金も含めた総額を把握しておくことで、予期せぬ出費を防ぐことができます。
追加工事費用を確認する
追加工事の費用確認と作業工程は慎重に見極める必要があります。施工会社に依頼する場合、作業費用に加えて、ガレージの種類によって、基礎工事やコンクリート工事も必要となるため、事前に予算を確保することが大切です。
ガレージの基礎工事は地面からの湿気を防ぎ、建物を固定する重要な役割を果たします。
建築確認申請費用と固定資産税を調べる
ガレージの建設には、建築確認申請と固定資産税に関する事前確認が重要となります。建築確認申請は、建築基準法に適合しているかを確認する手続きですが、面積が10平方メートル以下で防火地域・準防火地域以外の場合は不要です。
申請費用は自治体や床面積によって変動し、一般的には建築士や施工会社に代行を依頼するため、委託費用も考慮が必要となります。また、固定資産税は、三面以上の壁と屋根があり、基礎があって土地に定着し、居住や作業などの用途に使用できる条件を満たす場合に課税の対象となります。
初心者のDIYはリスクを確認する
DIYで施工費用を節約できると前項でご説明しましたが、初心者がDIYでガレージを建てるのはさまざまなリスクもあります。建築基準法や消防法などの法律・規制への対応、専門的な知識や技術の不足、高額な道具や材料の準備などの課題があるでしょう。
木造ガレージキットのような手軽な商品も販売されていますが、施工ミスや材料選択の誤りによって、ガレージの傾きや倒壊といった重大な事故につながる可能性があるのです。そのため、車両の破損や人身事故のリスクを防ぐためにも、外構・エクステリアの専門家に施工を依頼することが賢明です。
失敗しないガレージの選び方
ガレージを安く建てようとして、後から使い勝手の悪さや不便さに気づくケースが少なくありません。例えば、車種に合わないサイズを選んでしまったり、必要な機能が不足していたりすることで、結果的に作り直しが必要になることもあるでしょう。
ここでは、建築費用を抑えながらも、長期的な視点で満足できるガレージを建てるための選び方のポイントを紹介します。
用途に合わせた種類を選ぶ
ガレージを選ぶ際は、用途を十分に検討する必要があります。単に車を保管するだけではなく、メンテナンスや作業スペースとしても活用したい場合は、広めの設計や工具の収納スペースを確保することが大切です。
必要なサイズを確認する
ガレージの選び方で最も重要なのは、愛車のサイズに合わせたサイズを選ぶことです。ガレージ内に余裕を持って駐輪できるよう、全長・全幅・全高の実測値に加えて、乗り降りの際の余裕幅を確保する必要があります。
外寸だけではなく床面から天井までの高さも、バックミラーやアンテナの高さを考慮して検討することが賢明です。
予算と機能のバランスを考える
予算と機能のバランスを考えるのも重要です。屋根付きタイプから耐候性に優れた高機能タイプまでさまざまな価格帯があるため、まずは自身の予算に合わせて検討しましょう。
まとめ|ガレージの種類や素材を考慮して安く建てよう
この記事では、ガレージを安く建てる方法について詳しく解説しました。独立型とビルトインガレージそれぞれの特徴を理解し、素材費用の抑えることやメーカー既製品の活用、シンプルなデザイン選びなど、7つの具体的なポイントを紹介しています。
また、建築費用を抑えながらも品質は確保する必要があり、建築確認申請や固定資産税など、見落としがちな諸費用についても事前に確認することが大切です。ガレージ選びでは、用途に合わせた種類の選定やサイズの確認、予算と機能のバランスを考慮することで、後悔のない建築が可能になります。
賢く費用を抑えながら、快適なガレージを実現するためのポイントを押さえて、計画的に建築を進めていきましょう。
RANKING
ランキング
PICK UP
おすすめ記事