トイレに置くと運気があがるものとは?運気アップの行動やカラーも紹介


トイレは運気に大きな影響を与える空間とされていますが、どのようなものを置けば運気が上がるのか気になっている方も多いのではないでしょうか。実は、トイレに置くものを工夫することで、金運や人間関係など、さまざまな運気を引き寄せることができます。

 

この記事では、トイレに置くと良いものから避けるべきものまで、風水的な観点から詳しく解説します。また、運気を高める行動や、方角別のおすすめカラーについても紹介するため、トイレの運気アップに関心のある方は、ぜひ最後までご覧ください。

 

 

トイレの風水的役割と運気への影響

トイレは毎日必ず使用する空間ですが、風水では運気に大きな影響を与える場所とされています。なぜトイレが運気を左右するのか、また運気の流れにどのような影響があるのか気になる方も多いのではないでしょうか。

 

ここでは、トイレの風水的な意味と、運気への影響について詳しく解説します。

 

トイレが風水で持つ役割

風水の考え方では、トイレは人の厄や悪い気が集まりやすい場所とされています。「トイレに吉相なし」という言葉があるように、どの方角に配置しても良い気が集まりにくい特徴を持つため、特別な対策が必要です。

 

その理由は、トイレは厄落としの機能を持つことから、自然と厄が溜まりやすく、定期的な掃除をしないと汚れも目立ちやすいためです。このような特性を持つトイレの運気を上げるには、こまめな掃除と換気を行い、溜まった厄を祓うことが効果的とされています。

 

運気に与える影響

トイレは排泄物を流す場所のため、風水では悪い気が集まりやすい「不浄の場所」とされています。健康面では、スムーズな排泄が体内の循環を促し、心身の健康に影響を与えるため、トイレは健康運と深い関わりがあります。また、身体の不調は心の状態にも影響し、体調が悪いと家族への態度も悪くなりがちなため、トイレは家族運にも大きく関係するでしょう。

 

仏教では「烏枢沙摩明王」というトイレの神様が存在し、不浄なものを浄化する力を持つとされています。その証拠に、多くのお寺のトイレには烏枢沙摩明王が描かれたお札が貼られており、このことからトイレは単なる不浄の場所ではなく、厄落としの神聖な場所としても考えられています。

 

 

トイレに置くと運気が上がるもの

トイレに置くものを工夫するだけで、運気を上げることができます。風水では、トイレは運気が下がりやすい場所とされていますが、適切なアイテムを取り入れることで、運気が上がります。

 

ここでは、トイレに置くと運気が上がるものを見ていきましょう。

 

トイレマットとスリッパ

トイレの運気に関する風水の考え方では、悪い気は床面に溜まりやすいとされています。そのため、トイレマットを敷くことで、床面に溜まった悪い運気を吸収し、抑え込む効果が期待できます。

 

さらに、トイレマットが吸い取った悪い気が直接足に伝わらないよう、専用のスリッパを用意することも重要です。裸足でトイレに入ると、悪い気が体に伝わりやすいだけではなく、衛生面でも問題があるため、マットとスリッパを常備することで、トイレの悪い気を室外に持ち出さない工夫ができます。

 

トイレの運気を高めるためには、生命力あふれる生花や観葉植物を選ぶことが大切です。淡い色合いのクロッカスやセントポーリアは、日当たりの悪い場所でも育ちやすく、見る人の心を穏やかにしてくれます。

 

トイレの空間をリラックスできる場所にするため、ラベンダーやクラリセージなどのハーブを取り入れるのもおすすめです。一方で、ドライフラワーや造花は風水的によくないとされており、生命力が失われた状態のため避けるほうが無難です。

 

観葉植物

トイレのインテリアとして観葉植物を取り入れることは、空間の浄化という点でとても効果的です。観葉植物が持つ木の気は、水の気が強いトイレと相性が良く、運気の調和を整えてくれる存在となります。

 

サイズは場所に合わせて自由に選べるため、狭いトイレでも窓際や棚の上などのスペースを活用して設置できます。最近はフェイクグリーンの品質も向上していますが、運気を高める効果を期待するなら、本物の観葉植物がおすすめです。

 

盛り塩

トイレの空気が重たく感じるときは、盛り塩を置くことで邪気を祓い、空間を浄化することができます。特にタンクの裏側や棚の上など、目につきにくい安定した場所に設置するのが風水的に理想的とされています。

 

ただし、盛り塩は空間の邪気を吸収する性質があるため、同じものを長期間使い続けることはおすすめできません。効果を最大限に引き出すために、1週間を目安に新しい塩と交換したり、形が崩れたタイミングで交換したりすることが大切です。

 

木炭

トイレに木炭を置くことは、風水的にも実用的にもとても効果的な方法です。木炭には強い消臭効果があり、同時に空間の邪気を吸収して浄化する力も備えています。特に備長炭は、多孔質構造により吸着力が高く、トイレの空気を清潔に保つのに適しています。

 

ラベンダー色の小物

トイレの運気を高めるアイテムとして、ラベンダー色の小物を取り入れることは効果的な方法です。ラベンダー色には運気アップや厄除けの効果が期待でき、トイレ空間に良い気を呼び込むとされています。

 

アロマ

トイレの空間を良い香りで満たすため、上質な天然アロマを活用することは運気の面でも有効な方法です。特にミントやホワイトセージ、ラベンダーといった植物性の精油には、空間を浄化し運気を高める効果が期待できます。

 

水晶

トイレの運気を高めるパワーストーンとして、水晶は特に効果的とされています。水晶には古くから浄化作用があるとされており、邪気が溜まりやすいトイレの空間エネルギーを清める働きがあります。

 

自然の風景を描いた水と緑の絵

自然の風景画は、トイレの運気を整える風水アイテムとして効果的です。特に海や滝などの「水」のモチーフは心を落ち着かせ、森林や山などの「緑」のモチーフは活力を与えてくれる効果があります。

 

五行説に基づいたこれらの自然モチーフは、トイレ空間の気の流れを整え、運気アップにつながるとされています。ただし、絵画に使用される紙や布は邪気を吸収しやすい素材のため、長期間の使用は避けたほうが無難です。

 

トイレに置くと運気が下がるもの

トイレの運気を上げるためには、良くないものを置かないことも大切です。せっかく運気アップのアイテムを取り入れても、運気を下げてしまうものが一緒にあると効果が薄れてしまいます。

 

ここでは、トイレに置くと運気が下がってしまうものについて解説します。

 

家族や恋人の写真

トイレに家族や恋人の写真を飾ることは、風水的に避けるべき習慣とされています。トイレは不浄な場所と考えられ、そこに大切な人の写真を置くことで、写真のエネルギーが悪い運気を吸収すると伝えられているためです。

 

写真から放出される良い気が、トイレの負のエネルギーの影響を受けることで、写真に写る人の健康運や運気に悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、家族写真はリビングや寝室など、明るく清浄な場所に飾ることをおすすめします。

 

ぬいぐるみや動物の置物

トイレにぬいぐるみや動物の置物を飾ることは、風水の観点から避けるべきとされています。特にぬいぐるみは運気を吸収しやすい性質があり、トイレの悪い気をため込んでしまう傾向にあります。

 

時計やカレンダー

トイレの開運アイテムとして、時計やカレンダーといった時を刻むものは避けるのがおすすめです。これらのアイテムは、トイレにある悪い気が未来の運気に影響を及ぼす可能性があるとされています。そのため、トイレ内でスケジュールの確認や予定を立てる習慣も控えめにし、時を意識しない空間づくりが運気を上向きにするポイントとなります。

 

本や学習資料

トイレには本や学習資料を置きたくなる方もいますが、風水的な観点からはあまり好ましくありません。特にひらがな一覧表やアルファベット表、かけ算の計算表、世界地図といった子どもの学習に関する資料は、トイレから遠ざけることをおすすめします。

 

これは、トイレに溜まりやすい悪い気が知識や学びに影響を与える可能性があるためです。また、学習資料があることでトイレに長居してしまい、運気の低下を招くことも懸念されます。

 

むき出しの掃除道具

トイレに掃除道具をむき出しの状態で置くことは、風水的な観点から運気の低下を招く要因となります。特にトイレブラシやモップ、洗剤などの掃除用具は、不浄なエネルギーを吸収しやすい性質があるため、収納ボックスやクローゼットにしまっておくことが望ましいです。

 

赤や黒のインテリア

トイレの風水において、赤色や黒色のインテリアは避けることが大切です。これは、赤色が持つ火のエネルギーと黒色が持つ陰のエネルギーが、水場であるトイレの性質と強く反発し合うためです。

 

たとえば、赤色のタオルや黒色のマットなどを設置すると、空間のエネルギーバランスが崩れ、運気の流れが停滞してしまいます。トイレには水色やベージュ、白色など、優しく落ち着いた色合いのインテリアを選ぶことで、エネルギーの調和がとれた空間を作ることができます。

 

トイレの運気を上げる行動

トイレに運気アップのアイテムを置くだけでは、十分な効果は得られません。風水では、トイレをどのように使い、管理するかも運気に大きく影響します。日々の心がけと習慣づけによって、トイレの運気は変わってきます。

 

ここでは、トイレの運気を上げるための具体的な行動を紹介します。

 

毎日の掃除を心がける

トイレの風水を整えるうえで最も大切なのが、毎日の掃除による清潔な環境づくりです。特に便器や床、壁の汚れは雑菌の温床となるだけではなく、悪い気が溜まる原因にもなります。

 

そのため、トイレットペーパーの補充や消臭剤のチェックと合わせて、便器周りの拭き掃除を習慣にすることをおすすめします。また、トイレマットやカバー、スリッパといった布製品は悪い気を吸着しやすいため、定期的な洗濯や交換が必要です。

 

フタを必ず閉める

トイレの水たまりには悪い気やネガティブなエネルギーが集まりやすく、これらが室内に広がることで運気の低下を招く可能性があります。特に便器のふたを開けたまま水を流すと、目に見えないウイルスや細菌が空気中に飛散するリスクもあるため、使用後は必ずふたを閉めてから水を流すことが重要です。

 

物を整理整頓する

トイレの風水では、雑然とした物の置き方が運気の流れを妨げる要因となるため、整理整頓を心がけることが大切です。掃除用のウェットシートや消臭スプレー、トイレットペーパーの予備などは、専用の収納ボックスやキャビネットにまとめて保管するのがおすすめです。

 

心地よい香りを保つ

トイレは悪臭が溜まりやすい空間であり、その臭気は運気の低下にもつながると言われています。心地よい空間を作るには、芳香剤やアロマディフューザーを活用して、優しく爽やかな香りで包むことをおすすめします。ただし、強すぎる香りは自然な気の流れを阻害してしまうため、ラベンダーやレモングラスなど、控えめな天然の香りを選ぶことが大切です。

 

トイレでやってはいけない行動

トイレの運気を上げる行動がある一方で、避けるべき行動もあります。トイレは運気の流れに影響を与える大切な場所のため、知らないうちにマイナスの影響を与えてしまう行動に気をつける必要があります。

 

ここでは、トイレでやってはいけない行動について見ていきましょう。

 

照明を暗くする

トイレの照明を暗くすると、運気の低下を招く可能性があります。高級感を演出したり落ち着いた雰囲気を作りたいという理由で照明を控えめにする方もいますが、風水的には好ましくありません。

 

運気は明るく清々しい空間を好むため、適度な明るさを保つことが大切です。特に窓のないトイレは悪い気が溜まりやすいため、シーリングライトやブラケットライトで十分な明るさを確保するのがおすすめです。

 

長時間居座る

トイレで長時間過ごすことは、風水的な観点から運気の低下につながる行動です。スマートフォンを見たり、漫画を読んだり、考え事をしながらトイレに長居する習慣がある方は、行動を見直すことをおすすめします。

 

これは、トイレが悪い気の溜まりやすい空間であり、そこで必要以上の時間を過ごすことで、ネガティブなエネルギーがあなたに付着する可能性があるためです。トイレに本や雑誌などの読み物を置かないようにし、トイレを本来の目的だけに使用することで、運気の低下を防ぐことができます。

 

トイレにぴったりの運気を呼ぶカラー

トイレの運気を上げるには、色選びも重要な要素です。風水では色によって異なるパワーがあり、その色を取り入れることで、望む運気を引き寄せることができます。

 

ここでは、金運や人間関係など、さまざまな運気を呼び込むカラーと、方角別の効果的な色使いについて紹介します。

 

金運を呼ぶ黄色

風水では、トイレの運気を高める色として黄色が重要な役割を果たします。黄色は金運を象徴する色とされ、空間に取り入れることで金運アップの効果が期待できます。さらに、黄色には見る人の気持ちを明るくし、活力を与える心理的な効果もあるため、毎日使うトイレの空間を元気で前向きな雰囲気に変えてくれるでしょう。

 

厄除けのラベンダー

風水において、トイレの厄除けにはラベンダーカラーが強い効果を持ちます。優しい紫色のラベンダーには、邪気を払い、マイナスの運気を遠ざける力が宿るとされています。トイレにラベンダーカラーを取り入れる場合、壁紙やマットなどのアイテムで活用できるほか、実際のラベンダーをポプリやアロマオイルとして使用すると、心落ち着く香りとともに厄除けの相乗効果が得られるでしょう。

 

人間関係のライトグリーン

風水では、人間関係の改善にライトグリーンが効果的とされています。このさわやかな色合いには、人と人との絆を強める力があり、周囲との関係を良好に保つ効果があります。特にトイレにライトグリーンを取り入れると、生命力あふれる自然を連想させ、心が癒されるとともに、対人関係のエネルギーが活性化します。これにより、人間関係の悩みが、徐々に改善されていく可能性が高まるでしょう。

 

方角別の運気を呼び込むカラー

トイレの風水効果を最大限に引き出すためには、その方角に合わせた色選びが重要なカギを握ります。

 

北側のクリーム色

北向きのトイレには、柔らかな印象のクリーム色が理想的な運気を呼び込みます。この色は明るすぎず落ち着いた色調を持ち、清潔感と落ち着きのある空間を演出します。クリーム色には、白に近い淡いものから黄色みがかったものまでさまざまな色味があり、壁紙やタイル、小物など、どのようなアイテムにも取り入れやすい特徴があります。

 

東側のグリーン

風水では、東向きのトイレにグリーンを取り入れることで、強力な運気アップが期待できます。このグリーンは、まさに生命力あふれる自然界の植物を象徴し、新しい芽吹きや成長のエネルギーを呼び込む効果があります。特に東は太陽が昇る方角であり、木のエネルギーが最も活性化される場所とされています。

 

南側のベージュ

風水において、南向きのトイレにベージュを取り入れることは、理想的な空間づくりにつながります。ベージュは温かみのある大地を連想させる色で、落ち着きのある雰囲気を生み出します。

 

西側の黄色

風水では、西向きのトイレと黄色の組み合わせは、特に強力な金運アップの効果があるとされています。西は金のエネルギーが集まる方角であり、そこに金運を象徴する黄色を取り入れることで、より豊かな運気を引き寄せる相乗効果が生まれます。

 

まとめ|トイレのアイテムを厳選して運気アップを目指そう

この記事では、風水的な観点からトイレの運気を上げるための方法を詳しく解説しました。トイレは運気に大きな影響を与える空間であり、適切なアイテムの配置と行動によって、運気をアップすることができます。

 

トイレに置くと運気が上がるものとしては、トイレマットやスリッパ、花や観葉植物、ラベンダー色の小物などがあります。一方で、家族の写真やぬいぐるみ、時計やカレンダーなどは運気を下げる可能性があるため、避けるべきです。

 

また、毎日の掃除や整理整頓を心がけ、フタを閉める習慣をつけることも大切です。トイレのカラーも重要で、方角によって金運を呼ぶ黄色や、厄除けのラベンダー、人間関係運を高めるライトグリーンなど、それぞれに適した色があります。これらのポイントを意識して、トイレの環境を整えることで、運気アップを目指しましょう。

 

 

最新記事をもっとみる