ローコスト住宅を絶対におすすめしない向いていない人の特徴
マイホームは、一生に一度の買い物とも言われるほど建築資金は高額になるため、費用を抑えるためにローコスト住宅を検討する方もいると思います。
しかし、ローコスト住宅を実現するためのハウスメーカー選びには、注意が必要です。重視すればいいポイントを知らないと、家を建てたあとに「思ったよりも修理に費用がかかる」「光熱費が高い」といったことで後悔することになります。
ハウスメーカー選びに成功して理想的なローコストのマイホームを建てるには、ローコスト住宅のデメリットやおすすめしない理由、家を建てるまでに失敗しないコツを知っておく必要があります。
自分で建築会社を探しているがなかなか決まらず悩んでいる方も、ローコスト住宅を選ぶうえでポイントがあるので、ぜひ参考にしてローコストの家づくりの第一歩を踏み出しましょう。
目次
ローコスト住宅に向いていない方の特徴
キッチンや空調といった設備の品質を最高級にしたい
キッチンや空調など、家に設置する設備の品質を最高級のものにしたいと検討している場合は、ローコスト住宅が向いていません。
ローコスト住宅の場合、建築費をなるべく抑えるために設備の品質や機能性はあまり重視されておりません。
特にキッチンやお風呂、洗面所など水回りの設備は、標準仕様では、必要最低限のものが選ばれることが多いです。
外観や外構・庭のデザインなど細部までこだわりたい
ローコスト住宅を選ぶとき、外観や外構、庭のデザインなど細部までこだわりたいと思う方に向いているとは言えません。
細かな部分にこだわると建築費用も増えるため、ローコスト住宅のコンセプトから外れてしまいます。
ローコスト住宅がおすすめされていない理由
見た目が他の家より安っぽい
ローコスト住宅の特性として建築費用を抑える工夫がされているので、必然的にシンプルなデザインが多くなります。
素材の選択や色使いなどがシンプルになってしまうので、トレンドのデザインや自分の好みを反映した住宅とくらべてしまうと、低価格の代償として見た目が質素だと感じやすくなってしまいます。
デザインに納得できないと、自分が理想とする「自宅のイメージ」を満たすことがむずかしくなってしまう可能性があります。
断熱性が低いため光熱費が高くなる
ローコスト住宅は初期費用が安いことから選ばれがちですが、お金をかけて住宅を建てる場合とくらべて品質が低い傾向があります。
ローコスト住宅形式では、建築費用を抑えるために質の低い断熱材が使われやすくなっています。
断熱性能が低いと、夏には家の中に熱がこもり気温が高くなりやすくなる一方で、冬には外の冷たい空気が入り込みやすくなってしまいます。結果としてエアコンの使用時間が増え、光熱費がかかってしまうということです。
材料費を抑えている場合は耐震性が低いことがある
材料費を抑えるため、使われる建材は最低限のグレードのものが多いのです。
たとえ建築基準法に準拠していても基準の最低限を満たしているだけであって、大きな地震が起きたときに確実な安全性は保証されません。
間取りやデザインの自由度が低い
ローコスト住宅では、予算を抑えるために間取りやデザインに制約があります。
住宅選びにおいて「自分の好きな通りに自由に設計しながら作っていきたい」という強い願望がある方にとっては、あらかじめ決まったプランから選ぶ必要があるローコスト住宅は向いていないと言えます。
自分好みのデザインや間取りにこだわりたくても、価格を抑えたい場合は自由度が制限され、妥協が必要になります。
屋根や外壁の修繕時期が早く来やすい
ローコスト住宅の多くは、窯業系サイディングを外壁の素材として使用しています。
窯業系サイディングには、いくつかグレードがありますが、ローコスト住宅で利用される素材は、約10年から15年で外壁塗料の塗り替えが必要になる可能性があります。
30年保証など保証期間がある窯業系サイディングもありますが、価格が高いです。安価に見えるローコスト住宅も、修繕費などを加えた総費用を長期的に見ると、結果として新築住宅を建てるより高額な費用が必要になってしまう可能性があります。
アフターサポートが不十分のハウスメーカーがある
アフターサポートの期間が短い
ローコスト住宅がおすすめできない理由の一つとして、アフターサポートの期間の短さが挙げられます。
安い価格帯で新築住宅を手に入れることができるローコスト住宅ですが、アフターサポートが十分でない場合が見受けられます。
特にサポートの期間が短すぎると、新居のトラブルや修理・修繕に対して必要なサポートが受けられず、住み始めてからの生活に不安を感じることがあります。
更に、サポートが終了した後に発生したトラブルを解決するために費用がかかることで、修理の手間が発生する可能性もあります。
お客様窓口がない
安さゆえにアフターサービスが十分でない業者も中にはあります。
特に、お客様窓口が存在しない場合があります。雨漏り修理など、緊急のトラブルが発生したときや住宅設備の不具合、日々の生活の中で発生する問題について、迅速に応対してくれる窓口が存在しないと問題解決がむずかしくなります。
定期点検サポートがない
住みやすさを求めるなら、定期的な点検サポートが大切になりますが、建築にかかる費用を抑えることを優先すると定期的な点検サポートが薄くなってしまう可能性があります。
定期点検サポートがないと、建物の状態を把握するための定期的な訪問や住まいの劣化・不具合を発見して、早期対策を進める体制が欠けてしまいます。
家を買うという大きな決断をするとき、初期費用だけでなく購入後の生活の質も考えることが必要です。
修理を依頼しても連絡がつきにくい
ローコスト住宅の欠点の一つは、修理を依頼しても連絡が遅いことが挙げられます。もちろん業者によって連絡が早いか遅いかは異なりますが、連絡が遅いケースが多いと言えます。
たとえば雨漏りの修理を依頼したとします。雨漏りが発生すると家の中が雨水で濡れてしまうので、早急な修理などで問題を解決してほしいところです。
しかし、業者からの連絡がなかなか来ないために修理が遅れてしまい、雨水で家の中が水浸しになってしまうということが想像されます。
ローコスト住宅を選んでよかったと喜ばれている理由
住宅ローンの返済額が少なく生活に余裕がもてる
ローコスト住宅が選ばれる理由として、住宅ローンの返済額が少ない点があります。住宅ローンの返済額が少なくなることで、建築にかかる費用を抑えることができます。
少ない返済額は、毎月の収入からの支払いが少なくなることを意味します。結果として、家計に余裕が生まれることで教育費や趣味への投資、または貯蓄など他のライフイベントへの資金も確保できます。
さらに費用を抑えるために、住宅ローン減税といった各種制度の利用を検討している場合、制度を利用するための条件に当てはまるか確認しましょう。
間取りや仕様が規格化されていると設計の打ち合わせが少ない
ローコスト住宅の特徴として、住宅の構造やレイアウト、使用する設備などの各要素が統一された規格に基づいてます。
ローコスト住宅では、設計の打ち合わせが少ないのが特徴です。ローコスト住宅では間取りや仕様があらかじめ規格化されているため、打ち合わせの回数を少なくすることができます。
業者との間に生じる認識のくいちがいや意志疎通の問題を減らすことができます。
家に傷がついてもさほど気にならない
ローコスト住宅を選んだ方が喜ぶ一つの理由に、家に傷がついてもさほど気にならないという点があります。
たとえば子どもが遊んで壁にぶつけたボールの痕跡や家具の移動による床の傷など、生活に起因する小さな傷がついてしまうことはあります。
しかし、ローコスト住宅は建築費用が他の住宅にくらべて安いのであまり神経質にならずに済む、という方もいます。
家に傷がついても気にならないような住宅は、快適で過ごしやすい空間を提供してくれます。
建て替えやリフォームを検討しやすい
ローコスト住宅は低価格で家づくりができる住宅であり、規格化されているのでリフォームや建て替えをおこないやすいという長所があります。
高価格の家とくらべて元々家を建てるのにかかる費用が安いため、改装などの大規模な変更も検討しやすいという特徴があります。
ローコスト住宅は規格化されているので、シンプルな設計が多いです。複雑な設計や工事が施されていないので、リフォームをおこなうときも工事が進めやすく、生活や家族の状況の変化により間取りを変更するときも柔軟に建て替えることができます。
おすすめしないローコスト住宅メーカーの特徴
値引きやキャンペーンばかりアピールしてくる
ローコスト住宅を選びたいと考えている一方で、企業側としてはローコスト住宅で売り上げを伸ばしたいハウスメーカーが、値引きやキャンペーンを打ち出すケースがあります。
ローコスト住宅のメーカーは、広告宣伝費を抑えるために大々的な広告活動をおこなわず、広告費を自社製品の品質向上やアフターサービスに投じている場合が多い傾向にあります。
ネームバリューや値引き、キャンペーンだけに惑わされないようにする必要があります。
安全性や品質、独自のサービスなど長期にわたって生活するうえで大切なポイントを重視しなければいけません。
工事現場に問題がある
作業者がヘルメットをしていない
ローコスト住宅における施工の問題点の一つが、作業者がヘルメットを着用していないなど向上現場の安全性が確保されていないことです。
安全に作業を進めるための基本的な装備であるヘルメットの着用が現場で怠られているということは、建物の品質にも疑問が残ります。
安全対策がおこなわれていない工事現場は、施工ミスが起きやすい環境である可能性があり、住宅の品質低下につながることも少なくありません。
また、作業員自身の安全も保証されていないと言えます。ヘルメットを着用していないような危険性のある状況は、住宅を建てるときに大切な信頼関係の欠如を示しかねません。
資材やゴミが片付けられていない
ローコスト住宅メーカーの中には、工事現場の整理整頓を怠り資材やゴミが片付けられていないケースがあります。
家を建てる工事現場は、ハウスメーカーや工務店のサービスの質を証明する場所でもあります。
建築資材が乱雑に置かれ、使用済みの材料が放置されているような現場は、工事の進行を円滑にする環境が整っていない可能性があります。
さらに、不必要なゴミや不用品が処分されていないことが原因で、作業員の健康を害する危険もあります。
いくら住宅の安全性を謳っていても、社員の安全性を守れていない会社だと安心して住宅に住み続けられません。
担当者の応対に不安がある
安い住宅を選ぶときに、担当者の応対に不安がある場合は依頼しないことがおすすめです。
家づくりは契約から完成まで長い期間を要します。長い時間をかけて良質な家を建てるには、担当者と深い信頼関係を築く必要があります。しかし、ローコスト住宅メーカーの中には担当者の応対が十分でない場合があります。
よくある問題としては、担当者の知識や経験が浅く顧客の質問に対して明確な答えが出せないケースなどがあります。
担当者が理解していないことが多いと、理想の家を建築するうえで苦労することが多くなります。また、担当者の態度が悪かったり、質問に対する回答が遅かったりするとストレスになることも考えられます。
失敗しないローコスト住宅の選び方
断熱性や遮音性を確かめる
低価格の住宅を選ぶときに、断熱性能や遮音性能を見落としてしまう可能性があります。断熱や遮音についての性能は、快適な生活を送るために大切なものになります。
断熱性能は、外部の温度変化から屋内を保護します。遮音性能は外部の騒音をブロックし、静かな生活空間を守ります。
特にローコスト住宅では、高価な断熱材や建材を使用していないので費用を抑えている場合が多いです。結果として、断熱性能が低くなってしまい家の中に夏は暑い空気が、冬は寒気が侵入することもあります。さらに、遮音性能も低ければ生活音が外に漏れやすくなります。
施工は入念におこなわれているか施工現場をみて判断する
可能であれば、施工現場を訪れて作業の様子を観察することで、担当者の言葉だけでなく自分の目で確認しましょう。
大工さんや監督の仕事ぶりを見て、安全な施工がおこなわれているか確認しましょう。また、疑問に思ったことや不安なことがあれば担当者に確認し、解決しておくことも大切です。
ただし、何度も現場に行き過ぎたり長時間滞在してしまうと、邪魔になってしまうので行き過ぎないようにしましょう。自分で現場に足を運んで確認することで、施工の質を判断し納得の行く住宅選びができるようになります。
複数社から見積もりをとってくらべてみる
何社から見積もりを取るかが大切です。自分の要求や予算に合った住宅会社を見つけるために必要になります。
同じ条件で価格やプラン、オプションなどをくらべて複数社から見積もりを依頼するようにしましょう。
アフターサービスと保証を確認する
住宅を長く快適に暮らすためにも、アフターサービスや保証は大切な要素です。質の悪いサービスや保証範囲の短さは、後から問題が発生したときに高額な修繕費用を負担する原因になります。
満足できなければ大手メーカーや工務店も検討する
ローコスト住宅を選んだうえで、満足する住宅が見つからなければ大手ハウスメーカーや工務店を検討することをおすすめします。
大手メーカーや地元密着型の工務店などの選択肢は、自分が理想とする住まいを形にするための幅を広げてくれます。
大手メーカーはネームバリューがあるので信頼性やアフターケアの強みがあり、地元の工務店は柔軟に自分の要望に応えてくれるという強みがあります。
RANKING
ランキング
PICK UP
おすすめ記事