夏涼しく冬暖かい高気密高断熱の高性能住宅のハウスメーカーランキング
一生暮らすマイホームを建てるなら、「夏涼しく冬暖かい家」で1年中快適に過ごしたいと思いませんか。
デザインや価格も大切ですが、年中快適に過ごすためには家の性能にも注目してハウスメーカー選びをしましょう。
ここでは、夏涼しく冬暖かい家を建てるポイントと夏涼しく冬暖かい高性能な家を建てるハウスメーカーをランキング形式で紹介しています。
目次
夏涼しく冬暖かい家を建てるメリットとデメリット
メリット
省エネ効果が高い
夏涼しく冬暖かい高気密高断熱の高性能住宅は、省エネ効果が高くて、余分な費用を抑えられる環境に優しい住宅です。
太陽光発電パネルを取り入れた自宅での発電機能がある家や、断熱効果の高い断熱材を使用しているので冷暖房の効率が高いです。
ヒートショック予防になる
ヒートショックとは、体が急に冷えたり温まったりすることで起こる急激な血圧の変化によって生じる心臓や血液の疾患のことです。
家の中では、暖かいリビングから、暖房が効いておらず寒いトイレや風呂場に行くときに、体温が急激に下がるためヒートショックを引き起こすことがあります。
高気密高断熱の高性能住宅は、外気温に左右されることなく、室内の温度を一年中15℃以上に保つことができるので、ヒートショックを予防することができます。
防音効果が高い
気密性が高いと、防音効果も高まります。防音効果が高いと家の中で音楽を楽しむことができ、周囲に迷惑をかけることなく、心地良い居住空間を実現することができます。
さらに、床に敷くコルクマットなどを併用することで下階への音の響きを防止できます。防音グッズも同時に活用することで、ストレスが少なくて、心地良い暮らしを送ることが出来ます。
長持ちする家になる
住宅を長持ちさせるために最も気にするべき場所は、住宅の構造部分に利用されている木材です。
木材は、湿気に弱いという特性があります。住宅に空気の通り道があって、湿気を含んだ空気が壁の中に入ってしまうと、湿気が多い場所を好むシロアリや、木を腐らせてしまう木材腐朽菌を発生させてしまう原因となります。
そのまま、放置してしまうと耐震等級3の建物であっても大地震の影響を受けてしまう可能性があります。
高気密の住宅は、壁の内側や外、天井裏、床の下、玄関のつなぎ目、壁と床のつなぎ目、コンセントカバーと壁の隙間といった空気の通り穴に断熱材や防湿シートが詰められていて、湿気を含んだ空気が壁の中に入ってこないように気密テープがはられていることが多いです。
すべて空気が入れ替わるまでの換気時間がはやい
すべての空気を入れ替えるまで換気時間をはやめるには、風の入口と出口をつくることが大切です。
隙間が多くて気密性が低いと空気の流れが作れなくて、隙間風として入り込んだ空気のみを排気してしまい、すべての空気が入れ替わるまでの時間がかかってしまいます。
冬場に暖房で温めた空気や、夏場に冷房で冷やした空気を外に排出する時間を少なくすることができます。
デメリット
室内に入る日差しを調整しないと夏は熱くなりやすい
高気密高断熱住宅は、断熱性と気密性が高いので、暖かい空気を外にのがしにくいため、室内に入ってきた日差しによって室温が高くなりやすい傾向があります。
窓から入る直射日光を遮るために、すだれやひさしを設置したり、日光をカットする窓ガラスを設置して、室内の温度上昇を抑えましょう。
換気をしないと空気がこもりやすくなる
高気密高断熱住宅は、夏涼しく冬暖かいので、一日中換気をせずに窓や扉を閉じてしまって、古い空気が部屋の中にこもる可能性があります。
2003年の改正建築基準法で、1時間当たりに部屋の空気の半分が入れ替わる24時間換気システム等の機器の導入が義務付けられているので原則として何もしなくても換気はされますが、設定で電源をオフにすることができるので注意が必要です。
換気をすることで、新鮮な空気を供給するだけでなく、結露を防いだり、室内の二酸化炭素濃度を下げる、頭痛やめまいといった体調不良を防ぐこともできます。
建築費用が高くなる
断熱材や機能性の高い設備を設置するため、通常の住宅よりも材料費がかさみ建築費用が高くなります。
しかし、省エネ効果が高くエネルギー効率が良いので、住宅を建ててからかかる光熱費は、一般の住宅とくらべて削減が期待できます。
夏涼しく冬暖かい家を実現するには気密性と断熱性の高さがポイント
C値・Q値・UA値の数値が低ければ低いほど高気密・高断熱な住宅
建物全体の隙間を数値で表した数値:C値
家全体の隙間を表す数値が「C値」です。
C値は、家全体の隙間の大きさを床面積で割った数値で、小さいほど家の隙間が少なく、高気密(空気の出入りが少ない)な家といえます。
実際に、すべての隙間を一つ一つ測るのはむずかしいので、専門の機器を使って計測します。
家の熱の逃げにくさを表す数値:Q値
家の熱が外に逃げる「逃げやすさ」を数値で表したものがQ値です。
Q値は、住宅内部から外部に逃げる熱量を建物の延べ床面積で割った数値で、値が小さいほど熱が外に逃げにくいので、断熱性能が高い家といえます。
しかし、建物の延べ床面積が大きくなるほど数値が小さくなるので、住宅性能が高く評価されやすいという特性があります。
熱がどのくらい家の外に逃げやすいかを表した数値:UA値
UA値は、Q値とおなじく家の外に熱が逃げる「逃げやすさ」を数値で表したものです。UA値がQ値とちがうのは、計算する値です。
UA値は、住宅内部から外部に逃げる熱量を床や壁、天井、窓といった外気に直接接している部位の面積(外皮面積)で割った値ですが、Q値は、住宅内部から外部に逃げる熱量を建物の延べ床面積で割った値になります。
値が小さいほど、熱や冷気を外に逃さずに室内に保つことができるので、冷暖房の効率が良くて省エネ効果が高くなります。
UA値は、熱が窓や扉から家の外に熱が逃げやすいか計算しますが、Q値は、建物の換気によって家の外に熱が逃げることもふくめた計算になります。
夏涼しく冬暖かい高性能の家のおすすめの建て方
C値・Q値・UA値の数値が低い家を建てるハウスメーカーを選ぶ
ハウスメーカーを選ぶとき、一番大切なのは家の性能を判断することです。家の性能を見る指標は「C値」「Q値」「UA値」という数値で、ハウスメーカーが公開しております。
低ければ低いほど高気密・高断熱の性能を持つ家ということになりますが、性能の高低をはっきりと区切る明確な基準ではありません。
複数のハウスメーカーの値を参考にしてくらべて確認しましょう。
C値は、最低でも1.0以下、できれば0.2以下。Q値は最低でも1.6以下、できれば1.0以下。UA値は最低でも0.46以下、できれば0.26以下が理想とされております。
鉄骨造は熱を通しやすいので木造住宅を建てる
鉄骨造は熱を通しやすいので、夏は室内が暑くなり、冬は冷気を屋内に運んでしまいます。
しかし、木造住宅は熱が伝わりにくいため、外気の影響を受けづらく、冬は暖かく夏は涼しい室温が保たれます。 鉄骨造よりも費用が低く抑えられる可能性もあります。
庇やすだれで夏は日射を遮蔽し冬は日射を取得する
高気密高断熱住宅は、暖かい空気を外にのがしにくい特性があるので、室内に入ってきた日差しによって室温が高くなりやすい傾向があります。
夏はすだれを使って直射日光を遮りましょう。冬はすだれを使わずに日差しを取り入れましょう。
大きい窓の数は最低限に抑える
大きい窓を設ければ設けるほど、夏は強い日差しを取り込むため、冷房効率が下がり、冬は窓からの熱の逃げ道が増えて暖房効率が下がります。
日当たりが良い南面には大きな窓を、南面以外には小さな窓を配置するなど大きい窓の設置を必要最低限に抑えて、家の中が明るく心地良い空間を作り出しましょう。
熱をどれだけ通すかを示す熱貫流率が低い窓を選ぶ
暖かい家をつくるためには、窓の選び方が大切です。窓を選ぶとき、熱貫流率が高い窓ではなくて、低い窓をおすすめします。なぜなら、熱伝導率が高い窓は、室内の温度を外に逃がしてしまい、室内の暖房や冷房の効果を減らしてしまうからです。
換気システムは第1種換気システムを採用する
第1種換気システムは、機械で給排気するので、高気密高断熱住宅でも室内の気圧を一定に保つことができます。外気圧と内気圧の差の影響で、扉が重くなって開けづらいトラブルはありません。
室内温度を一定に保つことができるので、冷暖房費の節約にもつながります。
エアコンが効きやすいシンプルな間取りにする
高気密高断熱住宅の気密性能、断熱性能を活かすためにシンプルな間取りで、空気の循環をよくするために間仕切りを極力減らすことがおすすめです。高気密高断熱住宅は、少ないエネルギーで住宅を保ち続けられる住宅です。
また、エアコンをそれぞれの部屋に設置して空調管理するのではなくて、全館空調で管理するほうが効率よく快適に暮らすことができます。
調理用のコンロはガスコンロではなくIHコンロを選ぶ
ガスコンロが禁止されているわけではありませんが、ガスコンロは燃焼するときに多くの酸素を消費するので、強制的に換気をしないと酸欠や一酸化炭素中毒になってしまう可能性があります。IHコンロであれば心配せずに利用することができます。
調湿効果がある自然素材で室内の空気を綺麗にする
木の家では、調湿効果があるといわれています。
湿度が高いときは湿気を吸収し、空気が乾燥しているときには湿度を放出することで、室内の湿度を一定に保つ効果があります。
UA値を基にした高気密高断熱の高性能住宅のハウスメーカーランキング
2023年12月現在の各ハウスメーカーのホームページを参照しております。
ランキング | ハウスメーカー | UA値 |
1 | 一条工務店(アイ・スマート) | 0.25W/平方メートル/•K |
2 | クレバリーホーム (EBELITE THERMO) | 0.26W/平方メートル/•K |
3 | アイフルホーム (高性能断熱パネル「HQP-W」仕様、1~2地域) | 0.27W/平方メートル/•K |
4 | 住友林業 (省エネ1・2地域断熱仕様) | 0.34W/平方メートル/•K |
5 | スウェーデンハウス (全棟平均) | 0.36W/平方メートル/•K |
6 | アエラホーム (クラージュ) | 0.36W/平方メートル/•K |
7 | ミサワホーム(ミサワホーム高断熱仕様) | 0.39W/平方メートル/•K |
8 | 三井ホーム(標準仕様) | 0.39W/平方メートル/•K |
9 | ダイワハウス (全商品ZEH標準対応) | 0.60W/平方メートル/•K |
10 | パナソニックホームズ (標準仕様) | 0.60W/平方メートル/•K |
夏涼しく冬暖かい家を建てるハウスメーカーを選ぶ前に抑えておくべきポイント
住宅のモデルによってハウスメーカー公表の数値とは異なる
ハウスメーカーが公開する数値は、あくまでメーカーのモデルハウスに基づいた数値であるため、自分の建てたい住宅モデルとは数値が異なる可能性があるからです。
さらに、ハウスメーカーによってはC値(気密性能)を公表していないところも多いです。たとえば、「鉄骨造は隙間が出来やすい」「目標の数値を達成できないリスクを避けたい」など、自社にとって不利なデータは公表していないことがあります。
ハウスメーカー公表の数値は設計値なので実測値は異なる
ハウスメーカーが発表する性能の数値と、実際に手に入る家が同じ性能を持つわけではありません。
ハウスメーカーが発表する数値は、あくまで設計上の数値であり、現地の環境条件や施工状況によって実際の性能が変わります。
RANKING
ランキング
PICK UP
おすすめ記事