平屋のプレハブ住宅の種類別の価格相場とハウスメーカー一覧
「平屋の新築を建てたいけど、予算オーバーに悩んでいる」「できるだけ安く、でもおしゃれに家づくりがしたい」と考えている方におすすめなのが、平屋のプレハブ住宅です。
プレハブ住宅と聞くと、簡易的な仮設住宅というイメージがあるという方も多いと思います。
しかし、最近は見た目もおしゃれで高性能なプレハブ住宅が各メーカーから販売されており、建設費用を抑えながらもクオリティの高い家づくりができるため注目を集めています。
今回は、プレハブ住宅の魅力とハウスメーカー別の価格相場や間取りを紹介します。プレハブ住宅を建てようか検討している方、不安がある方はぜひ参考にしてみてください。
目次
プレハブ住宅とは?ユニットハウスとの違い
プレハブ工法を活用して建てられた住宅
プレハブ工法とは、工場で加工・生産したパーツ(屋根・壁・床)を現場で組み立てて住宅を建てる工法のことです。プレハブ工法を採用した住宅がプレハブ住宅です。
プレハブ住宅は、部材の品質が均一なので、全体としての住宅品質も一定の水準を保つことができます。また、工場での一括製造で費用を抑え、現地における組み立て時間の短縮が期待できるため、経済的にも良いとされています。
ユニットハウスとの違い
ユニットハウスは、基本構造としては箱のような形状をしています。箱型になるまで工場で組み立て作業をおこない、箱型になった時点で現場に持って行き残りの組み立てをおこないます。
一方でプレハブ住宅は、部品の加工までを工場でおこない、加工までが完成したら現場で組み立てるというものです。
工場で精密に組み立てがおこなわれるため、品質の管理がしやすく作業時間も大幅に短縮されます。また、完成したユニットは輸送手段によっては移動ができるため、一般住宅だけでなく仮設のオフィスや店舗として活用することもできます。
プレハブ住宅の種類
鉄骨系プレハブ住宅
鉄骨を活用した鉄骨系プレハブ住宅は、強固さと長寿命が特徴的であり、風や地震のような自然災害に対する耐久性が高いものと評価されています。また、火に強いのも大きな利点であり、火事のリスクを減らすことができます。
ただし、結露が発生しやすい問題もあります。
木質系プレハブ住宅
木材を主な建材として使用している
木材を主な建築材料として用いたプレハブ住宅は、素材感からくる温かさと美しさを持ち合わせています。木のぬくもりと自然の香りは、気持ちを和らげリラックスを促します
ただし、防火性や耐久性については他の建材とくらべると低い傾向のため、定期的な修理や点検が求められます。
木材による湿度調整や結露抑制機能に優れている
木質系プレハブ住宅の特徴の一つに、木材が持つ湿度調整と結露抑制機能があります。
特に生活環境に影響を及ぼす湿度調整は、夏季には室内の湿度を吸収し、冬季には調湿効果を発揮します。湿度が自然に調整されることで、一年を通して室内湿度を快適に保ち住み心地を向上させることができます。
また、結露を抑制する機能としての役割も果たします。
コンクリート系プレハブ住宅
建築材料としてコンクリートを使用している
コンクリートを使ったプレハブ住宅は、長期間使用できる耐久性があります。
コンクリートのプレハブ住宅は「プレキャストコンクリート(PC)」という技術を使っていて、壁のパーツを工場で作り、現場に運んで設置することで家を作るという手法を用いています。
コンクリートは燃えない素材であるため、火災が発生したときに火が蔓延するのを防ぎます。
法定の耐久年数が長く、定期的な修理や点検をおこなうことで耐久性を維持することができます。
ただし、コンクリート系プレハブ住宅を作るのには費用と時間がかかります。
ユニット系プレハブ住宅
鉄骨のフレームや木材のパネルで構成されているユニット系プレハブ住宅は、各ユニットに雨水から家を守る防水性や家の中の暖かさを逃さない断熱性が確保されているので、家の中は冷暖房効率が高く、四季を通じて室内の気温を一定に保ちやすくなっています。
生活の変化に合わせてユニットを入れ替えたり追加したりできるので、快適な生活を続けるための柔軟性が備わっています。
平屋型プレハブ住宅のメリット・デメリット
平屋型プレハブ住宅のメリット
工期が短縮できるため早く新居に住み始められる
プレハブ住宅の製造は工場でおこなわれているため、現場では部品を組み立てるだけで家を建てることができます。従来の住宅建築にくらべて、時間を大幅に短縮できます。
人件費や仮住まいを利用する費用を抑えられる
一般住宅の建築期間の半分程度で建設ができます。工場で多くの部材を製造してから建設現場に持ち込むため、現場での作業時間が大幅に減り工事の手間も省けます。
建築期間が短縮されることで、人件費や建築中の一時的な住居にかかる経費を抑えることができます。
職人の技術に左右されずに部材の質を一定に保つことができる
プレハブ住宅の部材は工場で機械が部材を決められた設計通りに正確に製造するので、職人の技術に左右されることなく安定した品質が保証されます。
現場で起きやすい人為的ミスや、人の技術差による品質のムラも防ぐことができます。
平屋のプレハブ住宅のデメリット
設計の自由度が低い
部屋の形状やサイズがあらかじめ決まったユニットを組み合わせて建てる仕組みなので、「将来の生活や家族構成を反映させた設計にしたい。」、「狭い土地を有効活用して建てたい。」といった細かな希望を実現させるのがむずかしいです。
入居後のリフォームがむずかしい
プレハブ住宅は、壁で住宅を支えている構造になっていたり、一般的な住宅とくらべて開口部が少ないという特性があるので、壁を壊して間取りを変えるといった大掛かりなリフォームはむずかしいケースが多いです。
ただし、壁紙を張り替えるような内装の単純なリフォームであればおこなうことができます。
また、補償がついている場合、期間中は、原則としてプレハブ住宅を建てた工務店、ハウスメーカーでしかリフォームできないので、自由にリフォーム会社を選ぶことができません。
土地の形状に合わせて住宅の形を柔軟に変えるのは不向き
プレハブ住宅では四角形の土地を基に設計が進められるのが多いので、不規則な形状の土地や限られた空間に合わせて住宅を建てるのには向いていません。
平屋のプレハブ住宅の価格帯は坪単価約70万円
鉄骨系プレハブ住宅は65~80万円
建築にかかる価格は65万円から80万円とされています。
鉄鋼系のプレハブ住宅は主に鉄と鋼を建築素材として使用することから、他の材料を使用する住宅よりにくらべて耐久性の高い住宅を建てられるので、価格に見合うだけの品質と性能が備わっています。
木質系プレハブ住宅は65~80万円
木質系のプレハブ住宅を建てる場合の費用は、床面積や間取り、木質によって変動はありますが、65万円〜80万円程度が相場です。
コンクリート系プレハブ住宅は75~90万円
コンクリートを使ったプレハブ住宅は、70万円〜90万円程度が相場です。
コンクリートの重さや頑丈さから揺れに強く耐震性も高いのですが、他の素材の住宅にくらべて高い傾向にあります。
ユニット系プレハブ住宅は65~80万円
ユニット系のプレハブ住宅は、65〜80万円程度が相場です。設備や素材、設計によってさらに費用が増えることもあります。
平屋のプレハブ住宅でおすすめのハウスメーカー
2023年12月時点で、プレハブ建築協会の平屋ラインアップ(建売住宅)の会員になっている一覧情報を参考にしております。実際に販売されているプレハブについては各ハウスメーカーにお問い合わせください。
旭化成ホームズ(株)
サンヨーホームズ(株)
住友不動産(株)
住友林業(株)
セキスイハイム
積水ハウス(株)
大成建設ハウジング(株)
大和ハウス工業(株)
トヨタホーム(株)
トヨタT&S建設(株)
パナソニック ホームズ(株)
百年住宅(株)
百年住宅中部(株)
(株)ヒノキヤグループ
ミサワホーム(株)
三井ホーム(株)
(株)ヤマダホームズ
平屋のプレハブ住宅を購入するときの注意点
原則として建築確認申請は必要になる
建築確認申請は、建設場所や床面積によって必要かどうか変わります。
建設場所が都市計画区域や準都市計画区域外、都市計画区域や準都市計画区域内で防火地域・準防火地域外で床面積が10平方メートル以内であれば建築確認は入りませんが、それ以外は必要になります。事前に建設地を所管する自治体にお問い合わせください。
基礎をつくることで課税される固定資産税も予算に組み込む
不動産登記規則第111条には、「屋根及び周壁又はこれらに類するものを有する」、「土地に定着している」、「目的とする用途に供し得る状態である」の要件を満たす建造物のことを「建物」と定義しています。
屋根があって、3方向以上に壁があって、基礎工事などがされていて、土地に固定している構造物は建物となるので、課税対象になります。
参照:不動産登記規則第111条(e-gov法令検索)
RANKING
ランキング
PICK UP
おすすめ記事