失敗しない注文住宅の間取りの決め方は設計前のイメージがポイント
注文住宅を購入する場合に悩みがちなのが、家の間取りです。間取りの設計を誤ると、マイホームでの暮らしやすさが大きく損なわれるため、事前にイメージを練り想像を膨らませることが大切です。
本記事では、注文住宅の間取りを決めるイメージ作りのポイントや、検討すべき項目について解説します。新居での快適な暮らしを実現するためにも、ぜひ参考にしてみてください。
注文住宅で間取り・部屋数を決めることが重要な理由
家に必要なスペースを過不足なく設けられるようにするため
注文住宅を建てる場合は、最初に家の間取りを考えることが大切で、特に奥行きや大きさ、部屋数などを考える必要があります。家族構成や収納内容に合った間取りを把握できていない場合、収納空間が足りない、廊下が狭い、部屋が多すぎて使い道がないなどの問題がおき、住みにくい家となってしまいます。
また、家族の生活習慣に合った間取りを考えることも大切です。たとえば、大家族の場合多くの部屋が必要になり、趣味で大きなものを集めるような場合は広い収納空間が必要です。
効率よく動ける家事動線設計に欠かせないため
家事動線や生活動線を効率良くすることで、毎日の移動や作業時間を短縮し、負担を減らし、身体的負担がないことでストレスを感じず心にゆとりが生まれます。
家事動線とは、日々の家事を効率的におこなうための動き方や動き回る距離のことです。キッチンから洗面所や洗面所から浴室といった一連の動きを把握したうえで、設計をおこないましょう。
日々の家事の中で頻繁に通る通路や動きを把握したうえで設計すれば、日々の家事が効率よくおこなえ、余裕のある生活が送れます。洗濯場から収納場所までの距離やキッチン、浴室、トイレ、洗面所の配置など、動線の長さを短くすることも大切です。
生活動線とは、生活するうえで移動する経路のことで、動線が不便だと生活しにくくなります。食事の準備から食事の提供までの流れが効率的かどうかや、夜中にトイレに行く必要がある場合、寝室とトイレの配置についてなど生活するうえでの動きを考えることが必要です。
家族間のコミュニケーションとプライバシーのバランスに関わるため
親子であってもドアをノックするなどルールを作り、相手のプライバシーを尊重するとともに、共用空間での家族の交流を大切にする思いやりが必要です。
部屋数が多い場合、一人一人が自分専用の空間を持つことができます。子どもがいる家庭の場合、思春期に必要とされる個人的な空間をを保つためには必要なのですが、自分の部屋にこもることが多くなり、家族間の交流が減ってしまう可能性があります。
部屋数が少ないと家族が一緒に過ごす時間が増えますが、個人的にのんびりくつろげる空間を確保できずにゆっくり安心できない家になってしまう可能性があります。
注文住宅の間取り・部屋数を決めるイメージ作りのポイント
資料やモデルハウスなど実際に事例を目にする
注文住宅の間取りを決める場合、自分の目でモデルハウスを見ることで、自分たちの生活習慣に合った間取りや、理想とする暮らし方を具体的に目にすることができます。自分自身で感じ取ることで、住まいへの想像が具体的になるだけでなく、建物内の部屋の配置や大きさ、使い勝手も直接確認することができます。
モデルハウスだけでなく、実際に建てられた実例も参考にすることも大切です。住宅メーカーの見学会で住んでいる方の家を訪れ、生活動線や設計の良さ、問題点を見学することは、家づくりをおこなううえで必要です。他の方の経験から学びを得ることで、自分の住宅設計に活かすことができ、建築予定の間取りの修正や考え方を変えるための話し合いのきっかけにもなります。
理論的なアイデアだけでは気づかなかったことが明らかになることも多く、より現実的な住まいの想像を膨らませることもできます。
家事動線や家電の配置など実際に住んだ後の生活を想像する
生活の流れを把握することで、家具の配置や家電の位置についても数年後を見越した構想が立てられます。たとえば、料理をすることが好きな方はキッチンの配置や設備を重視し、自宅で仕事をする方は仕事をおこなう空間の確保に力を入れます。
トイレやお風呂などの水回りは、日々の家事を効率的におこなうためにも大切です。トイレやお風呂は、日常生活で頻繁に使用する場所です。トイレは、毎日何度も利用し、お風呂は定期的に入浴するために使います。トイレやお風呂といった水回りが使いやすく、効率的に機能することは、日常生活の品質に直結します。
子の自立や親の同居など将来の家族構成の変化まで想定する
間取りを決める場合は、長期的に見た将来の変化を把握することが大切です。たとえば、子どもが大きくなった場合や、親が同居することになった場合の生活を想像し、変化に適応できるような設計が求められます。
子どもが小さいうちは、遊ぶ空間が必要ですが、成長すると勉強や遊びのための自分専用の部屋を望みます。また、親と同居する場合は、各個人の空間を尊重しつつ、交流がとれる間取りが必要です。
施工会社に希望条件で見積依頼を出して予算に収まるか確認する
自分の希望する家が予算内に収まるか確認することは大切です。各項目にいくら費用が掛かっているのか、何の材料が使われるのか、施工方法の内容についてなど、工事の内容を細かく理解する必要があります。
見積りを取る会社は、3社程度がおすすめです。各会社から取り寄せた見積もりの内容を確認し、内容を比較検討しましょう。見積もりが予算を超える場合は、施工会社と相談し、価格を抑える方法を探ります。
注文住宅の間取りを決める際に考えるべき項目
玄関の方角はどの向きにするか
玄関の方角や向きの選び方は土地のどの方角に道路が接するかによります。道路に接している方向に玄関を配置することが多く、道路から家の中が見えすぎないように、工夫が必要です。
玄関の方角について紹介します。
南向き玄関 | 日当たりがよい 寒冷地域では雪が溶けやすい |
北向き玄関 | 直射日光が入りにくい 暑い地域では室内が涼しい |
東向き玄関 | 朝日を浴びることができる 明るい玄関になる 夏は早朝から日差しが入るため、暑さに気を付ける必要がある |
西向き玄関 | 夕日を受けるため、夕方に暑くなる 冬は暖かい |
水回りの設備はどうするか
それぞれの設備は何階に置くか
家庭生活の習慣によって設備を1階に集中させるべきか、2階に分散させるべきかは変わります。
各設備を何階に設置するかは、日々の生活の利便性を左右し、広い敷地の家では風呂場、トイレ、キッチンなどの水回りを1階に集中させることが多いです。
日当たりが悪い土地や都心の狭小な敷地などの場合は、水回りを2階にまとめることがおすすめです。
水回りを2階に集中させる良さを紹介します。
家事の効率化 | 2階に洗濯室を配置 寝室に近い場所で洗濯物を処理でき、洗濯や衣類の取り込みが便利 |
リビングの活用 | 1階のリビングを広く使える |
建築の自由度 | 1階のレイアウトに制約が生じない 1階の間取りを好みに合わせてデザインできる |
キッチンの配置は「対面型」と「独立型」どちらにするか
自分の生活習慣に合ったキッチンを選ぶことが大切です。対面型キッチンは、リビングと一体感が出る形状なので、キッチンで料理をしながら家族の様子をうかがえるのが特徴です。
一緒に料理を楽しむこともしやすいため、小さな子どもがいる家庭は対面型がおすすめです。デメリットは料理中にキッチンが片付けられていないと、生活空間が散らかってしまうことす。また、調理音や匂いがリビングに伝わることがあります。
独立型キッチンは、料理に集中することができ、キッチンの様子を隠すことができるため、キッチンが散らかっていてもリビングに影響を与えません。調理中に発生する音や匂いが他の部屋に広がりにくいため、個人的な空間を保つのに役立ちます。
トイレは何ヵ所設置するか
トイレは、家族構成や生活習慣によって必要な数は変化しますが、1階と2階の各階に設置するのが理想的です。
高齢者や足腰が弱い方がいる場合、階段の上り下りを避けられるよう1階に設置する必要があります。また、設置する場所についても、来客が利用しやすい場所や臭いが気にならない場所を選ぶことが大切です。
家事動線に無駄がないか
家事をする方がストレスなくおこなえる配置にすることが大切で、動線が長かったり、無駄な動きが多い場合、家事に時間がかかってしまい疲労やストレスの原因になります。
家事動線とは、料理や洗濯、掃除などの家事をおこなう場合の移動する通路のことです。家事動線を短くし、無駄な動きを省くことによって、家事の効率が上がり、ストレスが減ります。
キッチンでは調理空間やシンク、冷蔵庫、調理器具などを、できるだけ近い場所に配置することで、調理空間からシンクへの移動が効率的になり料理が作りやすくなります。
洗濯室は洗濯物を運びやすく、収納空間やたたむ場所も近くにあると便利です。寝室の近くに洗濯室を配置することで、ベッドリネンや衣服の取り込みが簡単になります。
リビングと家族それぞれの自室はどうするか
配置は近づけるか遠ざけるか
部屋の配置は、家族1人1人がくつろげる空間と交流する部屋の空間のバランスが大切です。各自の部屋をリビングから遠くに配置すると、家族が個々の時間を過ごすのに適した環境になり、近くに配置することで家族のつながりを深めることができます。
リビングには間仕切りを設けるか
家族と一緒の時間を大切にしたい場合や、開放感を重視する場合、間仕切りは設けない方が良いです。しかし、家族各々が自分の時間を過ごす場所がほしいと感じる場合や、来客が多い家庭では、リビングと他の部屋の間に間仕切りを設ける方法がおすすめです。
間仕切りの形式も多く存在し、棚を設けたり、スクリーンで仕切ったりする方法もあります。また、子どもがいる家庭の場合は、リビングの一角を畳コーナーにするなどの工夫もできます。
リビングの天井の高さはどうするか
リビングの天井の高さについては、開放感、安心感、こだわりの3つで考えましょう。開放感は、天井を高くすることで空間が広がり、圧迫感を感じずにゆったりとした時間を過ごすことができます。特にリビングは家族が集まる場所なので、開放的な空間が心地よさを増します。
安心感は、たとえば天井までの高さが約2,4メートル〜3メートルあると、快適で圧迫感を感じずに、安心して過ごすことができます。また、天窓を設置すると自然光が入り込みます。部屋が明るく感じられ気持ちよく暮らすことができます。
高い天井を取り入れることで、高さを活かした大きな窓や天窓を取り入れられ、開放感や高級感がある空間を生み出せます。天井を2階まで広げる吹き抜けを取り入れた場合、家全体に豪華な雰囲気を演出することもできます。
高い天井を活かし、ペンダントライト、シャンデリア、スポットライトなどの照明を設置することで、個性をだしたうえで部屋全体におしゃれな雰囲気をもたらすこともできます。
リビング階段は設置するか
階段の位置はおしゃれなインテリアの一部となり、住まい全体の雰囲気を左右する大切な要素です。
リビング階段とは、1階のリビングから直接2階へ上がる階段のことです。家族が自然と顔を合わせる機会が増えることが特徴で、皆が同じ空間を通るため、交流や会話が生まれ、家族の絆を深めるきっかけになります。
自室の収納スペースはどのくらいの大きさにするか
自分たちの生活に合わせた収納の位置や大きさを取り入れることで、物が溢れてごちゃごちゃした印象ではなくスッキリと気持ちの良い生活になります。多くの収納場所があっても、物を片づけるのには限界があります。いらない物は捨て、必要以上に買いすぎないことを心がけることが大切です。
自室の収納空間の必要な広さを把握する場合、何を収納するのか考えましょう。たとえば、子どものおもちゃや本、成長とともに増える衣類など、各自が何を持っているのかや、今後増えるであろう内容を把握する必要があります。
採光と風通しに問題はないか
窓の大きさや位置は適切か
窓の位置や大きさが家に合っている場合、自然光を最大限に取り入れることができ、快適な生活空間を作り出せます。
窓は大きければ大きいほど光を多く取り入れることができます。しかし、大きな窓は冷暖房の効率も下がり、エネルギーの無駄遣いにつながることがあり、外から部屋の中が見えやすくなるというデメリットも存在します。カーテン、ブラインド、シェードなどを取り入れると視線を遮ることができます。
どの時間帯でも快適に過ごせそうか
家にいるすべての時間帯で心地よく過ごせる環境を作ることが、質の高い生活空間を創り出す秘訣です。朝はキッチンでの朝食の準備、昼間はリビングでの家族との会話や読書、夕方はダイニングでの夕食、そして夜は寝室での睡眠といった一日の流れに沿って、自然光や風通しを把握した間取りにすることが必要です。
たとえば、朝は自然光を取り入れることで、活動が気持ちよく始められ、昼は通風を確保して、リビングが快適な温度を維持できるようにし、夜は寝室の通風と温度調整にも注意を払うことで静かでリラックスできる環境を作り出します。
生活音や外からの騒音への対処はできているか
リビングとトイレの距離は近すぎないか
リビングからトイレは、一定の距離を保ちつつ、扉一枚を挟む程度の位置にトイレを設けることで、音やにおいの問題を減らし、利便性と個人の利用空間を両立させることができます。
家族でくつろぐ場所であるリビングと、個人利用空間であるトイレが近すぎると、音やにおいなどからくる不快感が生まれます。また、リビングのすぐ近くにトイレがあると利便性は良いのですが、トイレを使う人自身が心地よく使えません。
寝室の真上に水回りの設備がないか
寝室の配置を水回りから離すことで、寝ているときの生活音を避けることができます。寝室の真上にトイレや浴室があると、排水音が伝わりやすく、静かに眠れない場合があります。
また、漏水や水漏れの危険性があるため寝室の真上は避けた方が良いです。床下を通る排水管の位置によっては、水回りの設備の移動がむずかしい場合もあるため、間取りを決めるときは、排水設備の位置も把握しましょう。
コンセントの数と位置に問題はないか
コンセントは後から増設することがむずかしいため、事前に計画して新築の時に設けることが大切です。コンセントが少なすぎると思うように生活できず、不自由さを感じます。
具体的には、キッチンには家電製品を数多く使うため、数多くのコンセントが必要です。また、テレビやパソコンなどの設置場所もあらかじめ把握し、充分なコンセントを設けることで暮らしやすさが向上します。
コンセントの高さと位置は、家具や電化製品の配置に合わせて設計する必要があります。床からの高さを把握したうえで使いやすい場所にコンセントを設置しましょう。
近年、USB充電ポートが組み込まれたコンセントが多く利用されています。USBポートを備えたコンセントを選ぶことで、スマートフォンやタブレットなどのデバイスを便利に充電できます。
また、屋外空間や庭にもコンセントを配置することを検討しましょう。室内のみならず屋外にコンセントがあることで、電気自動車の充電や、庭で電動工具を使用したり、BBQなどの屋外イベントで電源を供給することができます。
外から家の中が見えにくいようになっているか
居間や寝室など外からの視線が気になる部屋は、外から覗かれないように高窓やスリット窓を設けて視線を遮りましょう。例えば、戸袋部分に視線を避ける工夫を施すことで、ドアが開いている時でも家の中が丸見えにならない工夫ができます。
さらに、道路から見える玄関に目隠しフェンスを設けることで、訪問者からの視線も遮り、より個人がくつろげる空間を守ることができます。
家全体の収納スペースの量は足りるか
収納空間の量は、各自の生活に合わせた収納の配置が、生活を効率的に進めるために大切です。たとえば、靴やコートは、外出時に利用することが多いため帰宅後、簡単に収納できる玄関周辺や、家族みんなが利用しやすいリビングの収納に向いています。調理家電や食品をストックできるパントリーや、洋服を一括して収納できるファミリークローゼットなどは、使いやすさを追求するために必要です。
子どもが成長したときや季節変わり目など、現在以上に収納が必要になることを把握したうえで、階段下や建設時にデッドスペースに収納場所を作る方法もおすすめです。
RANKING
ランキング
PICK UP
おすすめ記事