完全分離型二世帯住宅は予算3000万円で可能?費用は抑えられる?


完全分離型二世帯住宅とは、世帯ごとの生活空間が完全に独立している二世帯住宅のことです。完全分離型二世帯住宅を建てるためにかかる費用は高いとされていますが、予算を抑えて建てたいという方もいると思います。

 

本記事では、完全分離型二世帯住宅は予算3,000万円で購入できるのか、費用を抑えるコツや間取りや設備について解説します。世帯を分離することのメリットとデメリットについても触れているため、完全分離型二世帯住宅が自分にとって理想的な家であるか確認してみましょう。

 

 

予算3,000万円でも完全分離した二世帯住宅は建てられる

予算3,000万~5,000万円程度で完全分離型の二世帯住宅を建てることができる

土地代も踏まえた予算となると3,000万円に収めるのはさらにむずかしくなりますが、間取りや設備を工夫しコンパクトな建物にすれば3,000万円でも建てることができますし、多くても5,000万円までの範囲で実現できます。

 

二世帯分の住宅を建てるとなると費用は高くなりますが、間取りや設備を工夫すれば予算3,000万円でも建てることができます。たとえば、複雑な形状を持つ間取りではなくシンプルな箱型の間取りにするといった方法があります。

 

複雑な形状の間取りにすると人件費や工事費用などが高くなります。一方で、シンプルな箱形であれば間取りの設計から建設までしやすいので、費用を抑えることができます。

 

ただし、完全分離型の二世帯住宅を実現するには、建物が収まるだけの広い土地が必要になります。広い土地が必要になると土地代も高額になってくるので、土地代も踏まえて予算計画を立てるようにしましょう。

 

 

完全分離型二世帯住宅の購入費用を3,000万円以内に抑える7つのコツ

建物や屋根の形状をシンプルにする

二世帯住宅を予算3,000万円で建てるための一つの方法として、建物や屋根の形状をシンプルにすることが有効です。

 

複雑な形の屋根よりもシンプルな形の屋根にすることで、屋根を作ったり家に取り付けたりする費用が抑えられます。たとえば、三角形に見える切妻屋根や直線的な片流れ屋根など、単純な構造のものを選ぶことで全体の建設費用を抑えることができます。

 

シンプルな形状の屋根は建物全体のバランスを保ちつつ、見た目も素敵に仕上げてくれます。難易度の高い技術を必要とする複雑な形状の屋根とくらべて、シンプルな屋根の方が将来的に修繕費用も抑えられるのでメリットがあります。

 

水回りの配管の位置(上下左右)を揃えて配管を短くする

たとえば配管の位置を1階2階で上下左右一致させれば、配管全体を短くできるので材料費や工事費を抑えることができます。

 

また、配管を短くしてまとめておくことで破損や漏水といった問題を未然に防ぎ、修理にかかる余計な出費を防ぐことができます。

 

間仕切りを減らして構造材代を抑える

建物の部屋数を減らすことで壁や建具が必要な部分が少なくなり、結果的に構造材代を抑えることができます。

 

たとえば子ども部屋を1つにして、家族が増えてきたときに間仕切りを追加するようにしたり、書斎を設けずにリビングの一角を多目的に利用することで間仕切りを減らせます。

 

住宅ローン控除制度を利用する

住宅ローン控除制度を利用することで予算内に収まる可能性があります。

 

住宅ローン控除を受けられるかは細かい要件を満たす必要があるので、ハウスメーカーなどに相談して自分が建てる完全分離型二世帯住宅は住宅ローン控除を受けられるかどうかを確認しておきましょう。

 

自治体や国の補助金制度を活用する

設計や住宅設備など多くの要素で、補助金制度を受けることができます。必要条件を満たすことができれば大きな経済的支援となり、完全分離型の二世帯住宅の建設費用を抑えることができます。

 

しかし、補助金は審査に合格した後から受け取るまでの期間が長い場合があります。補助金を事前に予算に計上しすぎると、支払うときになって補助金が届いていないと予算が足りなくなる可能性があるので注意が必要です。

 

また、補助金の申請には多くの書類や手続きが必要となり、時間を要することも把握しておきましょう。

 

ローコストのハウスメーカーに依頼する

ローコスト住宅を請け負ってくれるハウスメーカーは、費用を抑えつつも高品質な家を目指してくれます。完全分離型の二世帯住宅を予算3,000万円以内で建てたい場合は、ローコスト住宅を請け負ってくれるハウスメーカーを検討しましょう。

 

ただし、ローコストで請け負ってくれるハウスメーカーはテレビCMなどの広告に投資しておらず、知名度がないため聞いたことのない会社になる可能性があります。もし依頼してもいいか不安になった場合は、ハウスメーカーのホームページに載っている実績から判断しましょう。

 

新築住宅よりも価格が安い中古物件を選ぶ

予算3,000万円にどうしても抑えたい場合は新築ではなく中古の物件を選ぶという選択肢もあります。中古物件であれば建設費用などは必要ないため、3,000万円という予算に収まる可能性が高まります。

 

中古物件はすでに建物が存在するので、間取りや設備の具体的な状況を事前に確認でき、自分たちの生活に合った物件を選ぶことができます。また、異なる築年数の対象物件をくらべることで、リフォームにかかる費用と新築物件の価格差を把握し、さらに予算を抑える戦略も立てられます。

 

予算3,000万円の完全分離型二世帯住宅の間取りや設備の具体例

タマホームの例:8LLDDKK・スキップフロア・バリアフリー

タマホームは、3,000万円の予算でも完全に独立した二世帯住宅の建設を実現することができます。

 

8LLDDKK型の間取りは、広々とした生活空間を確保できるというメリットがあります。スキップフロアの設計も採用されていますので、各層が独立した空間として使用することができます。さらにバリアフリー設計により、車椅子の使用者や高齢者といった幅広い年代が安心して生活できる間取りとなっています。

 

また、階段や廊下などの共有空間を最小限に抑えながら、広々としたリビングダイニングキッチン空間を確保したことで、快適な生活が送れるようになっています。完全に分離した各世帯が独立した生活を送りつつ、必要に応じて助け合うこともできる間取りとなっています。

 

参照元:タマホーム

 

マルミハウジングの例:5K以上・オーダーキッチン・ウォークインクロゼット

マルミハウジングの完全分離型二世帯住宅は5K以上という広々とした空間にオーダーキッチン、ウォークインクロゼットが設計されている間取りになっています。

 

広々とした空間は各世帯の家族がストレスなく過ごすことができて、リビングや食事空間にゆとりが生まれます。また、オーダーキッチンでは自分たちに合わせた設備を選ぶことができるので、キッチンで料理する時間を楽しめるような間取りになっています。

 

参照元:マルミハウジング

 

完全分離型二世帯住宅のメリット

生活空間が独立しているためお互いのプライバシーを守れる

完全分離型の二世帯住宅は、生活空間が各世帯ごとに分離されているので家族間での生活パターンやスタイルが異なっていても心地良く暮らせる環境です。

 

生活空間が完全に分けられているため、食事の時間や風呂の時間を合わせるといったことは一切不要です。自分たちだけの玄関があるので来客があっても気にすることはありません。気兼ねなく自宅に招くことができます。

 

生活リズムを無理に合わせようとしなくて済む

完全分離型の二世帯住宅を選ぶメリットとして、自由な生活リズムで過ごせるという点が挙げられます。

 

たとえば子世帯が働き盛りで夜に帰ってきてから家事をする遅めの生活リズムであったとしても、親世帯の早めの生活スケジュールに翻弄されることがありません。子世帯の夜遅い活動によって、寝ている親世帯を起こしてしまうといったことはなくなります。

 

また、親世帯の場合でも早朝に起きて家事をするといった生活を楽しむことができます。子世帯が眠っている時間帯に活動しても、起こしてしまうことはありません。

 

間取りの自由度が高く自身の世帯の希望を反映させやすい

一つ屋根の下で二つの家庭がそれぞれの生活を送る完全分離型の形式にすることで、各世帯の家庭が予算の範囲内で自由に間取りを設計できます。理想の生活を実現したいと考えている方におすすめです。

 

さらに、お互いのプライバシーを尊重したうえで生活音に気を使う必要がないため、ストレスフリーな生活を過ごすことができます。

 

玄関が別になっているため来客を自宅に招きやすい

完全分離型の二世帯住宅は、それぞれの家庭が個別の玄関を持つことができます。二世帯住宅で来客があるときは、家庭内に他の世帯がいると気を使う場面も少なくないです。

 

しかし、世帯ごとに独立した玄関を持つことで、気兼ねなく友人や知人を招き入れることができます。また、会話が他の世帯に聞こえることもないのでお互いが快適に過ごすことができます。

 

水道光熱費を世帯ごとに把握しやすいため金銭的トラブルになりにくい

完全分離型の二世帯住宅では、各世帯が自分たちで使った分の水道光熱費を把握することができます。

 

水道光熱費を世帯ごとに把握できるようになれば、たとえば子世帯が多くの光熱費を使っているのに、親世帯が同じ額を支払わされることで理不尽に思うという事態を避けることができます。

 

完全分離型二世帯住宅のデメリット

建築費用が部分共用型や完全同居型よりも高い

親世帯と子世帯が独立して生活が出来るようにリビングや玄関、キッチン、バスルームなどの設備を各世帯分用意する必要があります。二世帯分の生活環境をつくるには広い土地も必要となるため、建築費用は増加します。

 

一方で、部分共有型や完全同居型では親世帯と子世帯が一部の設備を共用するため建築費用を抑えられます。

 

広い敷地面積を確保しないと家の中の空間が狭くなる

完全分離型の二世帯住宅で家の中を広々と使えるようにするためには敷地面積の確保が欠かせません。狭い土地に建ててしまうと家の中が狭く感じてしまう可能性があるので、開放感のある生活を目指している場合狭い土地に建てることはおすすめできません。

 

各世帯の家族がプライバシーを保ちつつ自由に生活できるようにするためには、二世帯分の住空間と設備が必要になります。もし仮に敷地面積が不足している場合は、部分的に共用とすることで自由な生活空間を確保したり予算を増やして完全分離を目指すといった方法があります。

 

コミュニケーションの機会が減るため世帯同士の関係が疎遠になりやすい

完全に分離された生活空間にいると家族が自然に顔を合わせる場が少ないため、コミュニケーションが取りづらくなります。たとえば玄関が分かれていると、「いってきます」「ただいま」といったコミュニケーションや手を振って声を掛けるという日常的な会話が減ってしまいます。

 

また、子育てや介護などで助けを必要とする場面でも、生活が分離されているので手助けが得られにくくなる可能性があります。家族間の関係が疎遠になってしまう問題を避けるためには、意識的なコミュニケーションが必要になります。

 

たとえば週末にみんなで食事をするといった方法で家族間のコミュニケーションが生まれる状況を作りましょう。

 

 

最新記事をもっとみる