ローコスト住宅で知るべき間取り別の費用とメーカー別の事例と特徴


ローコスト住宅は、一般的な注文住宅よりも比較的安価に売られている住宅のことで、夢のマイホームを安く手に入れることができます。

 

一方で、ローコスト住宅は間取りなど自由に決められることが少ないなど、いくつか妥協しなければいけない点があります。後々に後悔することがよくありますので注意が必要です。

 

まずは、ローコスト住宅の間取り別の費用目安やハウスメーカー別の事例と特徴や、できるだけ費用を抑えるコツを知っておきましょう。

 

ローコスト住宅の間取り別の費用目安

平屋

平屋の30坪の間取り

ローコスト住宅の30坪の平屋であれば、1,000万円~1,500万円程度の費用がかかります。
平屋建ての住宅で30坪あれば自由なレイアウトができます。リビングとダイニングと二つの寝室のある間取りにすれば、夫婦と子どもの三人暮らしに合った家になります。

 

3LDKや4LDKの設計もできたり、ロフトや中庭も取り入れることができます。部屋を分けることで家の住みやすさや使いやすさが大幅に上がりますが、間取りを考えるときには自身の日常生活や生活の流れを理解して設計することが大切です。

 

平屋の35坪の間取り

ローコスト住宅の35坪の平屋であれば、1,000万円~2,000万円程度の費用がかかります。
平屋建で35坪あれば、4人家族に適した広さと言えます。間取りの例としては、リビングダイニングキッチンを広めに取って、家族が集まる場所をゆったりと確保できます。

 

また、個々の部屋は必要な大きさに抑えて、収納場所を多く確保することで家中がスッキリと整理されて使いやすくなります。さらに、家族の成長や日常生活の変化にも対処できるよう、将来的な間取りの変更も考えて設計することも大切です。

 

平屋の40坪の間取り

ローコスト住宅の40坪の平屋であれば、1,000万円~2,000万円程度の費用がかかります。
40坪の広さがある平屋では、自身の日常生活に合わせた自由な生活空間を実現することができます。間取りの例としては、広々としたリビングや趣味の空間、中庭などを設けることができます。

 

 

戸建て(2階建て)

戸建ての30坪の間取り

ローコスト住宅の30坪の戸建てであれば、1,000万円~2,000万円程度の費用がかかります。
30坪の戸建ては、広さにゆとりがあり、子育て世代の方々に適しています。3LDKから4LDKの間取りができて、吹き抜けやロフト、間接照明など、いろいろな工夫を取り入れることができます。

 

戸建ての35坪の間取り

ローコスト住宅の35坪の戸建てであれば、1,500万円~2,500万円程度の費用がかかります。
35坪の戸建ての間取りは、幅広い使い方をするリビングや寝室、さらには仕事や趣味のための個別の空間として使える部屋を数部屋設けることができます。家族みんなが快適に過ごせるためには、各部屋の大きさや配置、廊下の広さなどを考えることが大切です。

 

キッチンとリビングを一続きにする開放的なレイアウトを考えたり、各部屋の廊下を工夫することで、家族のコミュニケーションを促進したり、生活の利便性を高められます。

 

戸建ての40坪の間取り

ローコスト住宅の40坪の戸建てであれば、1,500万円~2,500万円程度の費用がかかります。
戸建ての40坪の間取りは自由度が高いことが特徴です。

 

たとえば、大人4人が快適に過ごせるリビングとダイニングや子ども部屋、寝室、趣味の部屋、そして中庭を持つといった間取りが考えられます。

 

戸建て(3階建て) の間取り

ローコスト住宅の3階建てであれば、1,500万円~2,500万円程度の費用がかかります。たとえば、1階は車を止めるためのガレージがあり、2階は、自然光が沢山取り入れられるリビング、3階は個々の部屋や寝室とすることができます。

 

3階建ての家は限られた土地でも広々とした家を建てることができます。さらに、車を止める場所を確保するだけでなく、ロフトや窓を活用して家の中に広がりのある空間を作り上げることができます。

 

二世帯住宅の間取り

ローコスト住宅の二世帯住宅であれば、1,500万円~2,500万円程度の費用がかかります。二世帯住宅の間取りは、通常の家と比べ、玄関や風呂、トイレなどを2つ設けるため、リビングや部屋の空間がやや狭くなる傾向があります。

 

二世帯住宅は60坪以上の土地が必要とされていますが、むずかしい場合は、家族間で話し合いながら、共用場所を設けたり、もしくは3階建てを検討することも考えられます。

 

ローコスト住宅のメーカー別の事例と特徴

タマホームの特徴

タマホームの国産木材を使った工法

タマホームは、国産木材を使い、昔から日本で使われることが多い木造軸組在来工法で建てています。

 

柱と梁という二つの要素で作り上げる特性から、家づくりの自由度が高まりますので、家族の声を反映させたり、日常生活に合った設計ができます。また、タマホームは自社で開発した「タマストラクチャー」という仕組みを利用することで、木材の品質を高めることができ、更に心地良い住まいを引き立てるのです。

 

アイダ設計の特徴

アイダ設計の狭小地での設計

アイダ設計は、小さな土地でも自由な設計ができる住宅メーカーとして知られています。通常、小さな土地での建築は設計の難しさから費用が高まる傾向にありますが、アイダ設計が得意とする分野であるため、費用を抑えつつ思い描く住まいを手に入れることができます。アイダ設計は、各種設備も大量に一括購入することで、さらなる費用削減を実現しています。

 

アイフルホームの特徴

アイフルホームの子どもに合わせた家づくり

アイフルホームでは、子どもたちの生活をより豊かにするための家づくりをおこなっています。特に、子どもたちが遊びやすい設計や、子育てがしやすい環境を大切に考えています。

 

アイフルホームのお客様の中には、無垢床のリビングにブランコを設置したり、こだわりの自由設計で子どもたちの可能性を広げたりする家庭もあります。

 

ユニバーサルホームの特徴

ユニバーサルホームの床暖房機能

ユニバーサルホームの床暖房機能は、「ユニバの床」と呼ばれて、1階全体を暖めることが特徴です。基礎全体に埋め込まれたパイプを通じて温水を流すことで、家の一階全体を暖めます。

 

さらに、地震に強く、高い機能性を持つ特許技術を低価格で取り入れることで、住みやすさとコストパフォーマンスを追求した住宅を提供しています。

 

レオハウスの特徴

レオハウスのペットにやさしい設計

レオハウスは、ペットが大好きなお客様に合わせた家づくりをしていて、大型犬とも楽しく暮らすことができるような設計が得意です。

 

リビング空間は、ペットと一緒に過ごしやすいように工夫されており、家族が自然と集まる空間が創り出されています。主な特長として、ペットが元気に動き回ることができる開放的な空間の確保、そしてペット用の空間の設定が挙げられます。

 

ペットとの共生がより楽しく、快適になります。また、ペットの鳴き声などの騒音対策も施されています。

 

ヤマダホームズ特徴

ヤマダホームズの災害に強い家づくり

ヤマダホームズは地震に強い住まいを心掛けています。安全で快適な住まいに住み続けるために、家づくりのときには日本独特の環境を考え、高い強さと快適さに重点を置いています。また、大手グループの一員として、長期保証や他のサービスも提供しています。

 

自由な設計で、各世帯に合わせたアイデアを提案し、オリジナルな住まいを提供しています。具体的な施策として、地震の力を最大限に吸収できる「制震ダンパー」を取り入れて、家の全体的な強さを保つだけでなく、長期にわたる保証システムも用意しています。

 

さらに、不便な事態が発生した時には、24時間のサポートシステムがあります。

 

富士住建の特徴

富士住建の標準使用の基準の高さ

富士住建はすべてがフル装備で提供されており、場合によっては、一部を取り外すこともできます。たとえば、お風呂は1.5坪、太陽光発電は標準装備としています。

 

桧家住宅の特徴

桧家住宅の空調機能

桧家住宅だけの「Z空調」によって、年間を通して快適な生活になります。春夏秋冬、24時間365日、快適な室温を保てるように設計されています。

 

機能の秘密には2つの要素があります。まず1つ目は、空調システムです。大きなエアコンが屋根に埋め込まれていて、空調の出口の位置を調整して全体を適温に保ちます。

 

2つ目は、換気システムです。外の新鮮な空気を中に入れるだけでなく、熱交換装置を用いてエネルギーを節約しながら快適な空間を実現します。

 

アエラホームの特徴

アエラホームの断熱機能

アエラホームの住宅においては、一部分だけでなく全体が断熱効果を発揮します。ダブル断熱工法は、外壁だけでなく屋根部分にも適用されており、住まいの中でも特に暑さや寒さを感じやすい天井や屋根裏部分も快適に過ごせるようになっています。

 

また、アエラホームの特徴として「外張断熱」と「吹付け断熱」の2つの断熱手法を組み合わせて、高い断熱性能を実現しています。アエラホームの住宅は夏の暑さや冬の寒さから住まいを守り、快適な生活空間を提供しています。

 

ローコスト住宅のメーカーの選び方

ローコスト住宅は、予算を抑えて自分だけの家を手に入れられる魅力的な選択肢です。自分の理想の家や予算に合うメーカーを見つけることが大切で、メーカーの誠実さや担当者との相性、アフターフォローの充実性も選択のポイントです。

 

安さだけで選ぶのではなく、品質やデザイン、性能など幅広い観点から比較し、自分にあったメーカーを選ぶことが大切です。

 

ローコスト住宅とは?デメリット・メリットや注意点、向いている人

ローコスト住宅のデメリット・メリット

ローコスト住宅のデメリット

耐熱・耐震・耐久性が低い

ローコスト住宅は費用を抑えるために高性能な断熱材の使用を避けることで、夏場の暑さや冬場の寒さが屋内に伝わりやすくなります。ただ、住む地域の気候やエアコンなどの冷暖房設備の使用によって、問題を解消することができます。

 

ローコスト住宅は必ずしも高い耐震性を確保した建造物になるとは限りません。ハウスメーカーによっては、標準装備で耐震性を高くする仕様がついていることもありますので、確認しておきましょう。

 

ローコスト住宅は、長期に渡る使用に耐えるだけの堅牢さや経年劣化に対する抵抗力が不足していることがあります。ただし、住み方によって劣化度合いは変わりますので、一概にローコスト住宅のほうが劣化が早いとは言えません。

 

間取りの自由度が低い

大半のローコスト住宅は一定の間取りや設備のプランが規格化されており、変更やカスタマイズがむずかしい事が多いです。

 

すべての住宅ではありませんが、基本的なプランから大幅に変更しようとすると追加料金が発生し、ローコスト住宅の利点がなくなる可能性もあります。

 

オプションに費用がかかる

ローコスト住宅を建てるときには、標準設備ではない部分への追加の費用、いわゆるオプション費用に注意が必要です。たとえば、キッチンのグレードを上げたり、太陽光発電や床暖房などの設備を追加したりすると、追加費用が発生します。

 

ただし、ハウスメーカーによっては、標準設備に太陽光発電や床暖房が入っている場合もあるので、ローコスト住宅を選ぶときには、標準設備とオプションに何が含まれるのかを調べることが必要です。

 

保証期間が短い

ローコスト住宅の特性として、保証期間が短い傾向があって、安価な住宅では10年間の保障という会社が多いです。

 

ただし、ハウスメーカーによっては、ローコスト住宅でも長く保証してくれる会社もあるので、契約前に自分で確認することが大切です。

 

ローコスト住宅のメリット

建てる費用が安い

ローコスト住宅は文字通り、安く建てることのできる家です。

 

年収が高くなかったり、貯金が少ない方でも、夢のマイホームを実現できます。

 

建て替えがしやすい

ローコスト住宅は、価格が手頃なので、建て替えがしやすいという特徴があります。
たとえば、一定の期間ローコスト住宅で生活してみて、部屋の使いやすさや収納場所が足りるか、家の流れが自分の暮らし方に合っているかなどを考えることができます。

 

また、家が古くなって修繕費がかかるようになった場合や、生活環境が変わって家の間取りを変えたいと思ったときも、建て替えがかんたんなので、低予算で納得いく住まいを手に入れることができます。

 

建築の期間が短い

家を建てるのに半年以上必要なのに対し、ローコスト住宅では2~3ヶ月程で完成させられます。なぜなら、家の設計図に統一性があり、現場での測定や調整が必要ないからです。

 

また、決まったプランにしたがって建設するため、建築業者も同じ作業を何度も繰り返しているので、作業が順調に進みます。

 

急いで引越しをしなければならない人や、新しい家が完成するまでの間、一時的な住まいの家賃を節約したい人にとっては大きなメリットです。

 

ローコスト住宅での注意点

住宅性能・保証を確認する

住宅を選ぶときに大切なポイントは住宅性能と保証です。
家は見た目だけで選ぶものではなく、地震や台風などの自然災害に耐える耐震性や耐久性、夏涼しく冬暖かい室内環境を作る気密性や断熱性など性能が大切です。

 

また、新築住宅には法律で10年間の保証が義務付けられていますが、10年以上の長期保証を提供している住宅メーカーもあります。定期的に家を点検してくれ、何か問題があったときには直ちに対処してくれるアフターサービスもポイントです。

 

担当者を選ぶ

担当者は営業窓口として、あなたの希望を叶えるためにコミュニケーションを頻繁にするので、信頼できる人が望ましいです。

 

担当者が信頼できるかを確かめるためには、実際に会って話をすることをおすすめします。試しに話してみることで、担当者に家づくりを進めていけるか、また相性は良いかを判断できます。

 

オプション料金にも注意する

ローコスト住宅を検討している方は、安さだけで選ぶのではなく、オプション料金にも注意が必要です。高品質な設備や特別な仕様を追加すると、追加の費用がかかりますし、ローコスト住宅のメーカーの中には、刻々と変化していくオプション費用を高額に設定している場合もあります。

 

家の寿命や耐久性を確認する

日本は地震という自然災害のリスクを抱えているので、強固な基礎があるかないかで住宅の寿命が左右されます。建てる家の基礎や骨組みが丈夫であれば、点検・修理をおこないながら長く住むことができます。

 

騒音対策状況を確認する

天井からの足音や壁からの話し声など、住み心地に大きな影響を及ぼします。構造上、隣の家との距離が近い場合や上下階の構造により、音が伝わってしまうこともあります。

 

また、近くに工場や深夜営業のお店、大通りなどがあると、外部からの騒音に悩まされる可能性もあります。住居を選ぶときには、騒音対策がされていることを確認することが大切です。

 

事前に時間帯を変えて物件の周りを散策し、内覧時には各部屋の音の通りやすさをチェックして置くべきです。

 

断熱性や気密性を確認する

住宅選びにおいて、断熱性や気密性を確認することが大切です。断熱性が高ければ、家の中の温度が外の気温に影響されにくくなって、冷暖房効率が上がり、電気代を節約できます。

 

また、気密性が高いと外部の空気が家の中に入りにくくなって、結露の防止や花粉やPM2.5などの汚染物質の侵入を防げます。

 

ローコスト住宅が向いている人

住宅に多くの希望条件がない人

住宅の条件を特に考えずに、安価で快適に暮らしたいと考えている方に、ローコスト住宅はピッタリです。特に贅沢は求めず、基本的な機能を持った家で生活できればいいという人に向いています。

 

たとえば、広さはある程度あって、部屋は適度な大きさがあればいい、高級な設備は必要ない、独自のデザインを考えるのは面倒、といった方にはあっているかもしれません。

 

住宅にお金をかけたくない人

住宅にお金をかけたくないと考えている方は、ローコスト住宅を選ぶことで、無理なく持ち家を手に入れることができるからです。

 

また、家にかけるお金を少なくすることができれば、他のことにお金を使える余裕が生まれます。たとえば、趣味や家族との楽しい時間に投資することができます。

 

設備に対して妥協できる人

ローコスト住宅で上品質の設備をつけてしまうと、追加の費用が発生するので、いくつかの設備に妥協できる人に向いています。

 

ただし、設備の選択によっては日々の生活に影響が出たり、総費用が高くなる可能性もあります。たとえば、低品質の暖房装置を選んだ場合、毎日の暖房費用が高くなったり、壁材の寿命が短くなると、頻繁に修繕が必要になる可能性があります。

 

ローコスト住宅で費用を抑えるコツ

ローコスト住宅の費用相場を知る

ローコスト住宅は家の全体価格が1000万円台~となっており、一坪あたり30万円から50万円程のイメージです。

 

ローコスト住宅の費用相場を理解していないと、通常の住宅より高くなってしまう可能性がありますので、割高な住宅にならないように全体価格はいくらかかるかを確認しておきましょう。

 

複数社を比較する

ローコスト住宅を選択するときには、一つの会社だけではなく、複数の会社を比較することが必要です。なぜなら、各社は得意とする分野や特色が異なりますから、同じ条件であっても提示される見積もりは千差万別だからです。

 

複数社を比較することで、自分にとって最良の住宅プランを見つけることができます。

 

お金がかからない土地を探す

低価格の住宅を手に入れるためには、上手に土地探しをおこなうことが必要です。希望する住宅を建てるためには、土地の面積や形状、向き、立地を考えることが欠かせません。

 

事前にいくつか候補地をピックアップしておき、現地を確認した上で最終的な選定をするべきです。

 

外溝工事は最低限に抑える

低価格で家を建てるときに、外溝工事は節約のポイントになります。たとえば、家の周囲全体にコンクリートを敷く代わりに、裏庭などは砂利にするという方法があります。

 

外構工事の費用を抑えるための基本的なテクニックの一つで、シンプルな外構デザインを採用し、必要な部分だけに工事をおこなうという考え方に基づいています。

 

施主支給ができる住宅会社に依頼する

ローコスト住宅を手掛ける住宅会社に依頼するときには施主支給ができるかを確認しましょう。施主支給とは、自宅を建てるときに自分で選んだ設備や材料を住宅会社に提供し、自分で選んだ設備や材料を使って家を建てることを指します。

 

自分の好みにピッタリのものを選んで、造り付けにすることができます。また、施主支給には費用削減のメリットもあります。

 

自分で材料を調達することにより中間マージンが省けて、結果として全体の建築費用を抑えることができます。

 

 

最新記事をもっとみる