二世帯住宅はやめた方がいい?トラブル回避のための家づくりのコツ


二世帯住宅を建てるときに、やめた方がいいという声を耳にしたことがある人もいるかもしれません。

 

何がトラブルになるのか、二世帯住宅を建てストレスになる原因を知らなければ、家を建てた後に「思っていた住み心地じゃなかった」や「二世帯住宅を建てる前に知っていれば回避できたのに」と後悔します。

 

家づくりに成功して心地よく暮らすには、二世帯住宅の家づくりのポイントやルール決めで失敗しない内容を事前に知っておくべきです。

 

まだ親世帯と同居するか悩んでいる人も、すでに二世帯住宅を建てることが決まっている人も、いますぐ確認して家づくりに活かしましょう。

 

 

二世帯住宅はやめた方がいいと言われる7つの理由

自由に行き来されるとプライバシーが確保できない

二世帯住宅は設計段階で、相手の生活空間への立ち入りを最小限にする工夫が必要です。

 

二世帯住宅で暮らすと、親世帯と子世帯で敷地を共有するため、お互いの生活空間を自由に行き来することができます。部屋に入って欲しくない時間帯の訪問や生活音が気になるといった問題から、個人的にくつろげる家ではないとストレスを感じやすくなります。

 

特に、相手が配偶者の両親など血縁関係ではない場合や、子どもがいる家庭ではお互いがストレスを感じやすいです。問題を解決するためには、相手を気にすることなく自由に生活できる空間を確保しましょう。

 

生活リズムがずれることで生活音がトラブルになる

たとえば、親世帯は早寝早起き、一方で子世帯は仕事から帰宅後の深夜まで起きているため、生活時間が大きくバラつきます。

 

親世帯が就寝中でも子世帯は食事をしたりテレビなどの生活音が、親世帯にとっては騒音となります。同様に、子世帯が休日にゆっくり寝たいときでも、親世帯が朝早く活動を開始することによる生活音が子世帯の眠りを妨げます。

 

問題を解決するには、遮音性を高める設計を取り入れたり、互いの生活習慣を理解し思いやりをもって行動しましょう。

 

二世帯住宅の遮音性を高めるための方法を紹介します。

 

間取りの配置 各世帯のリビングルームや寝室を互いに近接させない
共用空間や廊下に断熱材や吸音材を組み込む
扉や窓の遮音性 遮音性の高い建材やガラスを使用
空気音や振動音対策 隔壁を二重構造にする
壁に断熱材や遮音材を使用
床や天井に吸音材を使用

家事の仕方で世代間のギャップがあり意見が食い違う

生活や家事の仕方について意見が合わないと、気持ちがすれ違い、家庭内での摩擦を生む原因になります。

 

料理においての違いでは、たとえば親世代は節約のために使いかけの調味料や賞味期限が切れた食材を捨てずに食べることがあります。しかし、子世代は衛生面を気にして、新たに買い替える方が良いと考えるケースがあります。

 

また、掃除の方法にも違いがあります。たとえば親世代は自分自身で徹底的にきれいにしなければ気が済まないのに対し、子世代はお掃除ロボットなどできれいにするだけで充分と考えるケースがあります。

 

光熱費の折半の仕方で問題になる

光熱費の分担方法について、具体的なルールを作りましょう。各世帯の生活習慣や家族構成を把握したうえで、不公平感がない方法を話し合うことが大切です。簡単だからといって半分ずつと決めてしまうと、後で問題になります。

 

一日中家にいる人と、外出が多い人では光熱費の消費量が異なります。同じ金額を払っても、利用量が少なければ、不公平感が募ります。また、家族構成によっても電気や水道の使用量は違い、平等に分担するのはむずかしいためルールが必要です。

 

二世帯住宅は需要が少ないため住宅が売却しづらい

家の作りによって各世帯に今までとは違う生活習慣を求める必要があるため、買い手を見つけることがむずかしく、売却価格も安くなりがちです。

 

二世帯住宅は、家族ごとの特別な事情を取り入れた設計が多く、中古になると自分たちの家族事情に合わず、不便に感じます。たとえば、最近の暮らしは、お互いの個人的空間を大事に過ごしたいと考える傾向が強いため、完全共有型の間取りの二世帯住宅に住むのはむずかしいと言えます。

 

設備や部屋の数が多いため相場より建築費用が高くなりやすい

二世帯は、一戸建てにくらべて費用がかかる可能性が高いです。たとえば、各世帯にキッチンや浴室、トイレといった設備を設ける場合、設備費が倍になります。同様に部屋の数が増えれば、増築にかかる費用も増します。

 

キッチンや浴室などを1ヶ所にまとめて共用するなどの対策をおこなった場合、設備の数を抑えることができ、建築費が安くなります。無計画に部屋や設備を増やすと、想定以上の建築費や光熱費がかかり、負担が大きくなる可能性があるので注意が必要です。

 

兄弟姉妹と相続をめぐりトラブルになりやすい

二世帯を建てる時期に、遺産の分割について具体的に話し合いをおこないましょう。

 

親の唯一の遺産が二世帯住宅で、他に分ける財産がない場合、同居していた兄弟が家を継ぎたいと思う一方で、同居していない兄弟が不公平と感じることがあります。結果的に、遺産分割で問題や喧嘩になり、家庭内で深刻な対立を引き起こす可能性があります。

 

 

二世帯住宅は向いていない?やめたほうがケース

親世帯に気を遣いながら暮らしたくない

親世帯に気を遣いながらの生活は、精神的な負担を感じることもあり、二世帯住宅を選択する時に、自分自身の生活を大切にしたい人には向きません。

 

親世帯が常に近くにいるため、存在を意識しなければならず、自由に生活できる時間が制限されます。たとえば、親世帯と子世帯の生活習慣が異なると、普段は何気なく出せる生活音も、気を遣いつつ生活することでストレスがうまれます。さらに、自分1人だけの時間を作ることがむずかしくなるため、リラックスする時間がへることも考えられます。

 

親世帯に生活が筒抜けになるのは避けたい

起床や食事などの、生活する時間帯が異なる場合、生活の一部が気になってしまうことがあります。たとえば、「洗濯物がまだ取り込まれてないね」というような何気ない一言も、プライバシーを侵害されていると感じてストレスになる場合があります。

 

お互いの生活を尊重し合えるルールを設け、家事や洗濯、食事の時間帯といった詳細なルールを決めてお互い干渉しすぎないようにしましょう。

 

昼夜逆転の生活をしている方や仕事で朝忙しい方は、夜に洗濯物を干す家も増えています。生活習慣は各家族で違うので、認め合う生活をすることで、ストレスの少ない生活ができます。

 

家事や子育てについて細かく干渉されたくない

近くに親世帯がいる場合、自身の育児観や家事のやり方を教えてしまう傾向にあります。受け継いでほしいという願いは自然なものですが、子世代が自分なりの育児や家事の仕方を模索する時間を奪ってしまうことになり、自分なりの方法を試みたい場合、親の助言がストレスになります。

 

ストレスを減らすには、相手が困っている時や手伝ってほしいと言わない限り無理に手伝わない、といったルールを決める必要があります。

 

育児や介護で助け合うのは嫌だ

自分自身の時間や体力を確保するために、他の世帯からの助けや関与を最小限にしたいと考える方は多くいます。

 

親が子どもや孫の世話をし、逆に老後子どもが親の世話をするという内容が多く、常に同じ空間で過ごすということは、相手の介入を完全に排除できません。

 

育児や介護は、忍耐力が必要なものなのでストレスや不満を引き起こす原因となり、家族間の関係が壊れる可能性もあります。

 

住居費や土地代が節約できることにメリットを感じない

家づくりの予算を気にしない方は、家賃や土地費用を抑える必要がないため、節約の良さを強く感じられません。また、節約できる金額と比較した結果、のんびりできる空間を失うことや家族間の人間関係への負担といった二世帯住宅のデメリットを強く感じる方は良い選択と言えません。

 

互いの生活範囲が重なることで生じるストレスより、家族の絆を深め、建築費用が安くなることに魅力を感じる方が二世帯住宅向きと言えます。

 

二世帯住宅が向いていないと感じたときに上手に説得する方法

二世帯住宅が向いていないと説得するには、二世帯住宅の生活の実際の内容やむずかしさを伝えましょう。

 

同じ屋根の下で生活するうえで、生活習慣の違いを話すことも良いでしょう。たとえば、自分の世帯が早起きで仕事に行く活動的なのに生活をしている場合、他の世帯が静かに過ごしたいという時間帯にうるさくしてしまい、生活する時間の不一致があるなどの話をするのも良いです。その後に、各自の価値観の違いや意見を尊重し合い話し合いをおこないましょう。

 

二世帯住宅がうまくいくためには、お互いのルール作りが大切であることを伝える必要もあります。問題が発生したときの対処法や意見の相違が出た場合の解決策など、具体的なルールを示すと説得力が増します。

 

今は考えられないと回答を先送りにする

二世帯生活が始められる状況ではないと感じている場合、周囲に気持ちを伝えることが大切です。

 

夫婦の収入や将来を見通したうえで、子育ての問題など、現在の生活が二世帯住宅を建てるための環境とは遠いと感じている場合、無理に進行すると後で大きな後悔につながります。

 

「生活を送るうえで夫の仕事の転職が多くて無理」や「現在の賃貸住宅で十分満足している」「私たち夫婦がまだ子育てに精神的な余裕がない」といった、具体的な理由を話して現時点での二世帯住宅の計画を先送りにしましょう。

 

二世帯で住めるほどの精神的な余裕がないと伝える

自分自身の心が二世帯生活に向いていないと感じた場合は、自己成長が未熟であるという観点から二世帯住宅に慎重だということを伝えましょう。

 

たとえば、「私自身がまだ成長途中で、精神的な余裕が無い」や「二世帯住宅への移住が話題に上がっただけで、重荷を感じている」と率直に伝えることが大切です。

 

また、配偶者と二人だけで話し合ってから義理の両親に伝えることも気持ちを楽に話すことができます。配偶者が理解し支えてくれると、心的負担も減ります。

 

子どもがいる家庭の場合、子どもを夫婦2人で育てていきたいという話をする方法もおすすめです。

 

通勤時間や子どもの通学時間が長くなることを理由に断る

通勤や通学時間を見極め、二世帯住宅が生活を豊かにするか、ストレスになるかを考えることが大切です。

 

親世帯と子世帯が同じ家で生活すると、通勤や通学への便利さを最優先にするのがむずかしくなります。新たな住まいが職場や学校から離れていた場合、毎日の移動時間が長くなり、手間と時間の増加はストレスを高めます。

 

通学や通勤時間の増加が問題に感じた場合は、理解できるように説明して二世帯住宅を断ることも大切です。

 

義両親から話を持ちかけられた場合は夫に断ってもらう

結婚生活を円滑に進めるためにも、夫と妻の意思が一致していることは大切です。夫が義両親との意思疎通をうまくとることで、妻はストレスを感じることなく生活できます。

 

義両親から同居の話が出たとき、義両親が納得できるように夫が話をすることで、妻と義両親との摩擦を避けられます。

 

二世帯の種類別のメリット・デメリット

完全同居型のメリット・デメリット

メリット:浴室・キッチンといった設備を共有できるため建築費用を抑えられる

完全同居型は、お風呂やキッチンなどの生活設備を二世帯で一緒に使うことになります。

 

日々、必要とする生活設備を二つずつ揃える必要がなくなることで、家を建てるための費用を抑えることができます。たとえば、お風呂のような大きな設備は一つで両世帯が利用でき、設置費用だけでなく、水道代やガス代も節約できます。

 

メリット:設備を共有することで光熱費を抑えられる

設備を共有することによって光熱費を節約でき、家計負担を減らせます。たとえば、キッチンやお風呂など、家庭で普段使う設備を二世帯で一緒に使用することで、各世帯が個別に使用するよりも効率的に利用できます。

 

使用する電気やガス、水の量を減らせることによって、毎月の光熱費を抑えることができます。費用を抑えられるだけでなく、修繕や修理の手間や時間も分け合うことによって、維持費の負担も減るという良さもあります。

 

メリット:リビングやキッチンを共有できて二世帯間のコミュニケーションが取りやすい

リビングやキッチンを共有することで、一緒に過ごす機会が増え、日々の交流がしやすくなります。

 

皆が一つのテーブルを囲んで食事をしたり、日々の出来事を語り合ったりする中で、深い絆を築くことができて体調管理がしやすくなります。特に、親子や兄弟など、元々親しい関係にある者同士の同居では、普段の生活を共有することで理解し合うことが増え、円滑な関係性が維持できます。

 

デメリット:生活動線が重なるためプライバシーを確保しづらい

家族全員で話し合いをおこない、生活する中で多く利用する通路や生活空間の家具の場所や配置を考え直すことで住みやすくなります。しかし、解決方法もまた新たな調整や労力が必要となり、ストレスにつながる可能性があります。

 

完全同居型の二世帯住宅は、自分だけの空間を確保するのがむずかしくなります。自分ひとりの時間を過ごしたくても、生活空間が連なっている場合、のんびりできないと感じてしまうことがあります。

 

たとえば、独立したリビングがないため、家族が寝静まった後にテレビを見ることが制限されたり、家事の準備などでリビングに出るたびに他の家族と顔を合わせることになります。また、訪問者が来た場合、生活空間が一緒になっているため、親世帯と子世帯で調整をしなければいけません。

 

デメリット:光熱費を二世帯で分割するのが難しい

家族間で不満やストレスがたまり、揉めごとの原因となる前に、光熱費の分担についての話し合いをおこない、納得できる分担内容になるよう考えましょう。

 

家族全員が一つの生活空間を共有するため、各世帯が使用する光熱費の量を明確に把握することはむずかしくなります。たとえば、家に一日中いる世帯と、出勤してほとんど家にいない世帯では、使用する電気やガスの量が大きく異なり、光熱費を半分ずつ負担すると、実際の使用量に見合わない負担によって不公平感を招きます。

 

デメリット:来客を招きにくい

完全同居型の二世帯住宅では、家族間のつながりを重視し、お互いに気を使いながら生活することが大切です。

 

一緒に暮らす家族が多ければ多いほど、各自が自由に行動することがむずかしくなり、特に、友人を家に招きづらくなります。家で騒ぎにくく、会話しづらいことと、家に来る人が他の家族に会う機会が多く、他の家族の態度や見た目について気になってしまうためです。結果、友人を自宅に招く機会が減り、自宅での交流を楽しむことができなくなります。

 

また、大人数だと気を使う場面が増えてしまい、自由にくつろぎにくくなり、ストレスに感じることが多くなります。

 

部分共有型のメリット・デメリット

メリット:完全分離型よりも建築費を抑えられる

部分共有型の二世帯住宅は、家族との距離感を大切にしつつ、経済的な良さも実感できます。

 

各世帯が必要とするリビングや寝室、玄関、水周りといった設備を一部のみ共有することで、すべて二つ用意する必要がなくなり、全体の建築費を節約できます。

 

生活空間を完全に分ける完全分離型の場合、電気やガス、水道などの生活に必要な基盤を各世帯で建築するため、世帯ごとに建築費と光熱費が発生します。しかし、部分共有型の場合は、生活に必要な基盤を共同で使うため建築費、光熱費ともに減らすことができます。

 

メリット:二世帯共有スペースと世帯別のスペースで区切りがつけられる

共有空間と世帯別の空間をはっきりと分けることによって、各世帯がストレスなく日常生活を過ごすことができます。

 

部屋や家具の配置を工夫することによって、各自が自由に1人でのんびり過ごせる空間を確保しながら、必要がある場合は、顔を合わせて話をしたり食事をするといった、交流を気軽にすることができます。

 

デメリット:共有部分の使い方で気遣いが必要になる

家族同士で話しやすい関係性をつくり、共有部分の使用に問題が生じた場合、後回しにせず早期に解決することが大切です。お互いの要望や改善したいと感じている内容を話し合い、両者が納得できる解決策を見つけましょう。

 

リビングやキッチンなどを共有する場合、お互いの生活習慣や利用する時間を把握しなければなりません。さらに、テレビを見たい時間帯が重なったり、料理や洗濯の時間が重なることで互いにストレスを感じ、家の中にいながらも、自由に活動できない圧迫感を感じることがあります。

 

完全分離型のメリット・デメリット

メリット:リビング・キッチン・水回りが別になるためプライバシーの確保がしやすい

リビング・キッチン・水回りが完全に分けられており、各世帯の生活習慣を崩さずに暮らせます。たとえば、お風呂やトイレは自分たちの行きたい時間に使え、他の人を気にすることなく生活できます。

 

また、料理や洗濯の時間なども気にすることがないため、ストレスなくおこなえます。自分の好きな時間にゆっくりとリビングで過ごしたり、テレビを見る時間を確保することもできます。

 

メリット:将来的には賃貸への転用も可能

親世帯と子世帯が共に住むために購入した住宅が、子世帯が引っ越すことになったり、親世帯が高齢になって別の場所で生活する場合でも、空き部分を賃貸住宅として活用することができます。

 

各世帯の生活空間が独立しているため、部屋の改装なども少なく済み、素早く賃貸物件として利用することができます。ただし、賃貸物件として利用するためには、土地に合った家賃設定や管理・修繕や修理をおこない、良い状態に保つ必要があります。

 

メリット:不動産取得税・固定資産税の優遇を受けられる

税制優遇は、二世帯住宅の良さで、経済的な負担を軽くする助けになります。

 

不動産取得税は、土地や家を手に入れた時にかかる税金で、一定の控除を受けられますが、完全分離型の二世帯住宅では、控除が2倍になる可能性があります。固定資産税においても家や土地を所有している間、支払う必要がありますが、二世帯住宅を選べば税金を減らせます。

 

住宅の床面積が50平方メートル以上240平方メートル以下の場合、不動産取得税や固定資産税が1,200万円控除されることがます。区分登記をおこなうことで、二戸分である2,400万円を控除できます。

 

区分登記とは、二世帯住宅を完全に別の家として考え、各名義で登記をおこなう方法です。区分登記にした場合、住宅ローン控除だけでなく、固定資産税や不動産所得税の税金についても親と子で対象になるため、節税効果が高まります。

 

デメリット:部屋数や設備が多くなるため建築費用が高くなる

完全分離型でリビングやキッチン、風呂場など部屋数が多くなる分、建築に必要な材料も増え、工事の工程も複雑になるため、工事費も高くなります。

 

各世帯ごとに生活するために必要な設備が完備されてるので、一戸建てにくらべ、費用が高くなります。たとえば、水回りの設備は1ヶ所あたり数十万円かかり、2つ必要となれば費用は倍になります。

 

デメリット:生活動線が交わらないため世帯間のコミュニケーションが取りづらい

一緒に暮らすことで親子間や夫婦間の交流が増えますが、完全分離型の家は、生活の流れが合わない状況が続けば会話をしたり顔をあわせるのがむずかしくなります。

 

家が別々なので、お互いの生活を知る機会が減り、生活の行き来が少ないので、交流がしづらくなります。 たとえば、夜に子世帯が活動していて、親世帯は寝てしまっているなど、世帯間で生活時間が大きく異なる場合や、親世帯が昼間に何か問題を抱えた時でも、子世帯が仕事で家にいないと気づきにくい場合もあります。

 

二世帯住宅でトラブルを回避するための家づくりのポイント

生活スタイルを考慮して共有と分離の配分を決める

親世帯と生活のすべてを共にしても構わないなら完全同居型

完全同居型は、親子二世帯がほぼすべての生活空間を共に利用することです。自分の部屋以外の空間、たとえば、玄関、リビング、キッチン、お風呂等はすべて共有します。

 

メリットは、誰が何をしているかわかりやすく、親世帯と子世帯が一緒に過ごす時間が長いことで、家族の絆が深まり楽しい生活を共に送れます。

 

デメリットは、親と夫婦の関係が良くなければ、共有空間での生活はストレスです。お互いが気を使いすぎると、揉めごとが増え関係が悪化してしまいます。

 

ストレスを感じた場合、問題になる前に話し合いなどで改善し、楽しく快適な二世帯生活を送るための、工夫をしましょう。

 

浴室だけや玄関だけといった一部は共有しても親世帯と距離を保ちたいなら部分共有型

共有する部分について、事前に話し合いをおこなうことが大切です。自分が共有したくない場所は理由と共に伝えましょう。そして、使用時間やルールなどを決め、互いに尊重しつつ、生活することが大切です。

 

部分共有型は、浴室だけや玄関だけなど一部を共有しつつ、親世帯と距離を保つ方法で、家庭の生活習慣に合わせて、共有する部分と分ける部分を設定できる良さがあります。

 

メリットは、玄関は一緒に使いつつ、浴室は別々にするなど、各家庭の理想に沿った自由度の高い家ができることです。共同で購入や修理をおこなうことで、費用を分担し、経済的な負担を減らすこともできます。

 

デメリットは、 共有空間の利用時間や使用方法において、他の世帯の予定や要望に合わせなければならないため、個々の自由な時間や使い方が制約されます。

 

二世帯間で生活は分けつつ交流していきたいなら完全分離型

お互いの生活を尊重しつつ、必要なときには助け合いたいという理想を実現できます。中庭などの共有部分を設けて顔を合わせたり会話をしやすい環境を作ることもおすすめです。

 

完全分離型は、各世帯が独立して生活できます。住宅内は上下や左右に分けて設計され、各世帯にリビングや寝室、玄関、そして水回りが用意されます。生活していく中で他の世帯と顔を合わせることはほとんどありません。

 

メリットは、自分たちだけでのんびりできる空間を保つことができることです。距離を調整しつつ、必要なときには近くにいることもでき、適度な距離を保つことができます。

 

デメリットは、生活が分かれているので、各世帯で交流をする機会が少なくなることです。また、二世帯分の設備を設け、広い土地が必要なので、建築費も高くなります。

 

遮音性・防音性の高い建築会社を選ぶ

音の問題は生活環境を大きく左右し、家族間のストレスや摩擦を引き起こす原因になります。遮音性や防音性を確保することで、家族間のストレスを減らし快適な生活環境を手に入れられます。

 

建築会社を選ぶ時は、防音や遮音性能を確保した建物を提供できる会社を選びましょう。高い性能を備えた建材を取り入れることで、音の伝わりを抑え、生活音を減らす工夫をした家を建てることができます。

 

防音材や遮音材を使用すると建築費が増えるので、予算に合わせて必要な箇所だけ施工することが大切です。

 

二世帯分の収納をしっかりと確保する

設計する段階で「誰の、何を、どこに、どのくらいの空間で保管できるのか」という具体的な計画を立てる必要があります。また、子どもの身長が伸びたり、親が年をとって身長が縮んだりしたときに応じて、収納場所を変える柔軟性も必要です。

 

具体的には、6人の家族が一緒に住むという状況を想像した場合、各自が必要とする物が多く、すべてを保管するために、家の一部屋を収納部屋にしなくてはいけなくなることもあります。

 

親世帯・子世帯が別々に住宅の打ち合わせをする機会を設ける

各家族の生活習慣や希望を打合せで話し合い、共通する理想の住まいを見つけることが大切です。

 

親世帯と子世帯が一緒に二世帯住宅の計画を立てる場合、各自の要望や生活習慣が違うために話がまとまりづらいです。

 

ばらばらで打ち合わせをすることによって、他人には言いづらい本音も伝えることができ、優先順位をつけることで、家づくりに取り入れる内容を話し合うことができます。

 

二世帯住宅でトラブルを回避するために決めておくべきルール

光熱費・住宅のメンテナンス費といったお金のルール

光熱費では、誰がどの程度使用しているかが明確でないため、公平感がなくなる原因です。光熱費については各世帯ごとに契約を分けるか、一つの契約で考える場合、利用を開始する前に話し合いをしてルールを決めておきましょう。

 

住宅の維持費も同様に住む前に、話し合いをしておくことが大切です。共有部分の清掃や修繕費用についても、どちらが負担するのか明確にしておくと良いです。

 

不在時は子世帯に入らないといったプライバシーを確保するためのルール

家族の間でも各自の部屋や個人的な空間を尊重するという共通認識を持つことが大事です。

 

たとえば、親世帯が子世帯の部屋に許可なく立ち入らない、訪れる時は事前にインターホンで連絡するといったルールを設けましょう。また、小さな気配りとして「雨が降ったら洗濯物だけ取り込む」や「宅配物は玄関に置いておく」など、私生活への干渉を最小限にする工夫も大切です。

 

ルールを決めて、守ることによって、信頼関係を築き家族の理解と協力を得ながら暮らすことに繋がります。

 

共有部分を作った場合の使用ルール

キッチンや浴室などを共有する場合、各世帯が使用する時間帯を決めたり、清掃は誰がおこなうかなど、具体的なルールを設けるとトラブルを防ぐことができます。

 

キッチンの利用は生活習慣や食事の時間によって変わり、利用時間の話し合いが必要です。玄関を共有する場合も、散らかりがちな玄関周りの管理方法についてもルールを作ることによって、互いが気持ちよく暮らすことができます。

 

最新記事をもっとみる