平屋で中二階を設けるメリット・デメリットは?間取りや事例も紹介


家族が暮らしやすい、開放感のある広々とした間取りとして、平屋の人気が高まっています。平屋を建てようとしている人の中には、平屋は中二階を設けるといいと耳にして、気になっている人もいるのではないでしょうか。

 

中二階を設けることはメリットだけでなくデメリットとなる点もあるため、事前に理解しておかなければ建てた後に後悔してしまう可能性があります。

 

中二階を設けて後悔しないためには、中二階を設けるメリット・デメリットや注意点、活用方法、建築実例を知っておくべきです。平屋での暮らしを快適にしてくれる中二階について理解し、快適な住まいづくりに活かしてください。

 

 

中二階とは

中二階は階と階の間にある空間のこと

中二階と二階の違いは床のある高さ

一階と二階の間にある空間が中二階です。高さが通常の二階よりも低く設定されています。中二階は、上下の空間を完全に分離するのではなく、一階と二階の連続性を持たせることが目的です。

 

中二階が設置されることで、居住空間を柔軟に使えるようになります。開放的な空間を演出できるので、家族とのコミュニケーションも取りやすくなります。

 

中二階とロフトの違いは天井高さと使用目的

中二階とロフトは、どちらも家の中に高さの異なる空間を作るものですが、天井の高さや空間の使い方に違いがあります。

 

ロフトは天井高が1.4メートル以下で床面積を直下の階の2分の1未満に収めると制限されています。収納や物置として利用されることが多いです。

 

建築基準法では、ロフトは天井高が1.4メートル以下であれば床面積に含めないことが決められています。一方で中二階は1階と2階の間に設けられた空間で、より高い天井があり、人が過ごすための居住空間として使われることが目的です。

 

ロフトは低い天井のため、大人が立って歩くことがむずかしいです。一方で中二階は人が過ごすことを目的として設計されるため、書斎や作業場などにできる空間が確保されています。

 

中二階とロフトにはそれぞれ違いがあるので、自分たちのニーズや家族の生活に合った方を選び、理想の住まいを手に入れましょう。

 

半平屋(半二階)は平屋の屋根内を利用して二階を一部つけた建物

半平屋(半二階)は、平屋の特徴を活かしながら、屋根内を利用して二階部分にあたる空間を設けることで、広々とした生活空間を実現する平屋です。半平屋では、通常の平屋では実現しづらい収納空間や余裕のある部屋を確保できます。

 

半平屋を設計することで、二階の天井高を十分に確保しながら一階の天井高も高く設定できる特徴があります。半平屋の構造では開放感ある縦の空間が生まれ、吹き抜けのような開放感を作り出せます。

 

基礎工事費や屋根工事費といった建築費用は通常の平屋よりも高くなりますが、デザインをシンプルにすれば外装工事費を抑えられます。半平屋では、自由な空間の活用が可能です。

 

中二階の固定資産税

天井高が1.4m以上または床面積が2分の1以上だと固定資産税の対象になる

中二階の固定資産税は、天井高と床面積が一定の基準を満たすことで課税対象になります。

 

具体的には、天井高が1.4メートル以上、また床面積が二階の床面積の2分の1以上だと課税対象です。しかし、平屋には二階部分が設計されていないので床面積で課税対象になるかは判断できません。したがって、課税対象になるかは天井高によって決められます。

 

天井高が1.4メートル未満の空間であれば、固定資産税の対象とはなりません。しかし、天井高が1.4メートル未満の天井高の空間で大人が立って作業するのはむずかしいので、子どもが使う部屋や収納場所として活用することで課税対象になることなく中二階を活用できます。

 

 

平屋に中二階を設ける場合のメリット・デメリット

平屋に中二階を設ける場合のメリット

光を取り込みやすく明るい部屋が作れる

平屋の中二階は、自然光を効果的に取り入れることができるため、部屋全体が明るくなります。

 

通常の平屋では、部屋によって日当たりの良し悪しが分かれるので、間取りを意識して設計プランを考えなければいけません。他の部屋に光が届きづらいことが問題点になります。

 

中二階を設置することで、部屋全体に自然の光が行き渡ります。日中は電気をつけなくても過ごすことができ、省エネ効果も期待できます。また、部屋全体が明るいと居心地が良く、健康的な生活を送れます。

 

家の中に入ってくる光で、明るい空間を実現できます。

 

収納空間として活用できる

平屋に中二階を設けることで、収納空間を広げられます。

 

平屋は一階部分しかないので、収納場所が多くなると快適に過ごせる空間が減ってしまいます。

 

中二階を設ければ、収納場所としても活用できるため収納空間を広げられます。一階部分の収納に使う空間を減らせるので、広く快適に空間を使えます。

 

中二階は高さが1.4メートル以下であるため、大人は、かがんで使わなければなりませんが、ロフトとは異なり持ち上げる必要がないので、荷物の出し入れが簡単にできるというメリットがあります。

 

隣家と視線がずれることでプライベート性が確保できる

平屋に中二階を設けることで、隣家との視線がずれるメリットが生まれます。隣家との視線がずれれば、個人の空間を確保し家族や自分自身の時間を大切にできるようになります。

 

一般的な平屋ではすべての部屋が一階にあるので、窓越しに相手が意図せず覗くことができてしまうことがあります。しかし、中二階があることで個人の空間の高さが変わり、視線を遮ることができます。

 

平屋に中二階を設ける場合のデメリット

建築コストが高くなる

中二階をつくることで建物の構造や工事が複雑になり、必要な材料も増えるため、建築費用は高くなります。

 

平屋に中二階を設ける上で耐震性や安定性を保つ構造を重視する場合は業者の技術力が求められるので、経験豊富な業者に依頼することがおすすめです。

 

床面積に含まれると固定資産税が上がる

平屋に中二階を設けるときには、固定資産税が上がる可能性があることを考えておきましょう。

 

中二階部分が床面積に計算されると、課税対象の床面積が増えることで固定資産税は上がります。自治体によっては、中二階部分が床面積に含まれるかの基準が異なるため、事前に住む場所の自治体のルールを調べておいてください。

 

特に、天井高が1.4m未満の中二階は床面積として含まれない場合が多いです。固定資産税を上げたくない方は中二階と天井までの高さを1.4m未満にしましょう。

 

施工業者が限られる

中二階の設計には、安全性や利便性だけでなく、耐震性や防音性なども考えた上で設計しなくてはならず、専門的な知識や技術がある業者に依頼しましょう。また、各自治体ごとに建設における基準がありますので、地域を知っている地元の業者が望ましいです。

 

階段を使うため将来的に使いづらくなる

平屋に中二階を設ける場合、将来的に階段の使用がむずかしくなるデメリットが考えられます。

 

何十年も住んで家族が高齢になったり足腰が弱くなったりした場合、階段の昇り降りは負担となり、生活の質が低下する恐れがあります。階段の昇り降りが負担になると、中二階はかえってデメリットとなってしまいます。

 

対策としては、今後の生活を見据えて一階部分での生活がしやすい設計にすることが大切です。たとえば、中二階と一階を寝室として利用できるくらいの空間を確保しておけば、生活の変化によって中二階を使い分けることができます。子どもと一緒に暮らしている間は中二階を寝室にして、子どもが独り立ちしたら寝室を一階にして中二階は収納場所とするなど、家族が過ごしやすいように中二階を活用する必要があります。

 

平屋に中二階を設ける場合の活用方法

収納スペース

オフシーズンの衣類や行事の飾り物

オフシーズンの衣類や季節ごとに使う飾り物などは場所を取るため、収納するときは広い空間が必要になります。

 

天井に近い中二階を収納空間として活用すれば、オフシーズンの衣類や季節ごとに使う飾り物の収納に必要な空間を一階に作る必要はありません。

 

旅行トランクや書籍

旅行トランクや書籍など普段使わない物の収納に有効です。

 

中二階の入口周辺に棚を取り付けることで、書籍を整理して収納できます。書籍以外でも普段使わない物を収納するのに、中二階は活用できます。

 

また、中二階の階段部分に収納空間を作れば、文庫本や小物などを置ける空間が生まれます。家族で共有する書籍や旅行用品は、使い勝手の良い場所に整頓されて見つけやすくなります。

 

中二階を活用していろいろな収納方法を取り入れることで、開放的な生活空間を作れます。

 

子どもの遊び部屋・スタディスペース

子どもの遊び部屋や勉強部屋として中二階を活用することで、平屋の住まいでも空間を効果的に使えます。

 

天井が高い平屋を利用して、一階より少し高い場所に空間を設けることで、遊び心あふれる子ども部屋が実現します。なだらかな階段状のステップを設置すれば、小さな子どもでも安心して利用できる空間になります。

 

また、中二階の下を勉強机や収納棚を設置する空間として活用するのも効果的です。子どもが成長するにつれて、勉強机や収納棚の使い方も変わるため、収納場所があることで目的に合わせた使い方ができます。

 

書斎・趣味の部屋

中二階を書斎や趣味の部屋として活用し、作業や趣味に没頭できます。

 

中二階はリビングや台所ほど広くは設計できないので、こじんまりとした落ち着く空間を作るのに良いです。1人であれば快適で過ごしやすい空間なので、生活音を聞きながら作業したり趣味に没頭したいという方にとって、中二階は書斎や趣味の部屋として過ごせる空間になります。

 

また、中二階からリビングが見渡せる設計にすれば家族の様子を確認しつつ自分の時間を過ごせます。子どもを家で遊ばせながら1人で作業したいときは、中二階を使うことで作業しながら子どもの様子を見ていられます。中二階での作業が狭いと感じたら、折り畳み式のデスクやチェアを使って限られた空間でも余裕を持って過ごせます。

 

書斎や趣味の部屋を中二階で設けることで、家族団らんを大切にしながらも、個人の趣味や仕事を楽しめる空間を確保できます。

 

平屋に中二階を設けるときの注意点

高窓やシーリングファンを設置し熱暖房効率を向上させる

中二階を設計すると、開放感はありますが、冷房や暖房は部屋全体に届きにくくなります。部屋を仕切った場合とくらべて部屋が暖まるのに時間がかかるので、長時間暖房機器を稼働させなければなりません。長時間暖房を稼働させると光熱費は高くなってしまいます。

 

高窓を設置して自然光や風を取り入れることで冷暖房効率の改善につなげる方法があります。他にもシーリングファンを活用することも効果的です。シーリングファンは、冷たい空気を上昇させる性質を利用して部屋全体の空気循環を促進し、室温を一定に保つ効果が期待できます。

 

高窓やシーリングファン以外にも、断熱性の高い窓を使用する、壁や屋根の断熱材を高いものにするといった工夫ができます。家の断熱性が向上して、熱を逃がしにくくなり暖かさを保てます。

 

高窓やシーリングファンを間取りに組み込むことで広い空間の空調が効きやすくなり、光熱費も抑えられます。

 

手すりの設置や階段を緩やかにするといった老後の暮らしへの配慮をする

老後の暮らしまで考えた家づくりを実現するには、中二階までの階段に手すりを設置したり緩やかにするなどの工夫が必要です。

 

たとえば、手すりは握りやすい形状のものを選ぶことで、足腰が弱ってきた人でも安心して階段を利用して中二階まで行けます。また、階段の段数を少なく設計すれば、普通の二階建てよりも負担を減らせるため、将来的に家族が高齢になっても安全に暮らせます。

 

固定資産税を抑える場合は間取りの段階から建築士に相談する

平屋に中二階を設けるときは、固定資産税のことも考えましょう。

 

固定資産税評価額は延べ床面積によって評価額が変動します。二階建て住宅と平屋を比較すると、同じ延べ床面積であっても必要な土地は平屋の方が広くなるので、固定資産税評価額は平屋が高くなります。

 

つまり、平屋で中二階を設置する場合は中二階部分の床面積が固定資産税の対象にならないように間取りを調整する必要があります。中二階は天井高が1.4m未満であれば課税対象とされないですが、各自治体によって課税対象となるかは異なるため、事前に確認が必要です。

 

固定資産税は、住宅の持ち続ける限り支払わなければならない費用です。年間で見れば問題ないかもしれませんが、長期間で考えると大きな出費になりかねません。

 

また、家を購入したときに必要な税金に不動産取得税があります。不動産取得税は「固定資産税評価額×標準税率(4%)」で算出できます。

 

標準税率は固定なので、固定資産税評価額によって不動産所得税は変動します。なお、2024年3月31日までに「住宅」として取得した建物に対しては、3%の軽減税率が適用されます。

 

平屋の中二階の建築実例・間取り

【建築実例1】中二階のスタディスペース

家族の姿を確認できる方向にデスクや書棚を配置し、落ち着いた雰囲気になっています。また、大きな窓を設置したり勾配天井にすることで自然光がたっぷり入り、開放感のある心地良い空間で勉強や仕事に集中できるような環境になっています。

 

子どもたちだけでなく、大人も中二階で仕事や趣味を楽しめるので、家族のコミュニケーションも円滑になります。趣味や仕事、勉強のために中二階を設置することで、快適で機能的な暮らしを実現します。

 

参照元:アイ工務店、建築実例、のびのび暮らせるコの字の平屋は、小屋裏を活かしたロフト付

 

【建築実例2】広々とした小屋裏収納

小屋裏収納として活用される中二階は、広々として明るい印象があり、複数人でも開放感を味わえます。画像を見る限り固定資産税の対象になるかと思われますが、13.5帖の小屋裏収納があれば収納に困りませんし、活用方法も一般的な中二階より幅広いです。

 

今回の小屋裏収納は、子ども部屋として活用できるくらいに十分な天井高さが確保できています。また、遊び場や書斎としても使用できます。中二階を効果的に利用することで、自由かつストレスのない住空間が実現できます。

 

勾配天井の開放的なリビングやウォークインクローゼットが設けられた寝室、2WAY仕様の洋室など全体的に広い間取りとなっています。また、家の各所に収納場所が設置されており、物が散らかるといった問題もありません。

 

参照元:アゲルホーム、施工事例、南側に広がる風景と勾配天井が特徴の大空間リビング

 

最新記事をもっとみる