ハウスメーカー(住宅メーカー・住宅会社)とは
住宅を建てるときに、どのハウスメーカーを選ぶかによって、自分で建てたい理想の家の間取りや外観が実現できるか決まります。
直販方式ですべて一貫しておこなうハウスメーカーもあれば、フランチャイズのハウスメーカーもあります。
また、ハウスメーカーごとに得意な部材(木質系・鉄鋼系・コンクリート系)がちがうので、選ぶ前に自分がどのような自宅を建てたいのか考えましょう。
目次
ハウスメーカーは設計から施工まで一貫しておこなう施工会社・住宅建設会社
ハウスメーカーとは、住宅を建てるメーカー(人や団体)のことです。メーカーの意味は、日立製作所や三菱電機のような家電メーカーと同じです。
定義がなく別名で住宅メーカー・住宅会社とも呼ばれる
ハウスメーカーという言葉には、正式な定義が存在するわけではありませんが、日本国内全域で住宅建設事業を展開する大手企業がハウスメーカーと呼ばれています。別名で、住宅メーカーや住宅会社とも呼ばれております。
ハウスメーカーとくらべられる工務店や設計事務所
地元に根付き設計から施工までおこなう工務店
設計から施工まで一貫しておこなう地元に根付いた工務店は、住宅の間取りやデザインの要望になるべく寄り添って、住まいを実現できる点が魅力です。
全国展開しているハウスメーカーとはちがって、地域に密着しているので、地元の職人さんたちが家づくりに情熱を持って取り組み、長期的な信頼関係を築ける場合があります。
しかし、地元工務店はそれぞれ異なる技術や知識を持っているため、過去の施工例や提案内容をよく調べましょう。
設計・設計をして施工をおこなわない設計事務所
設計事務所とは、家の設計を専門におこない施工はせずに工務店にお願いする会社です。
設計事務所の設計は、自由度が高くて、要望をほとんど実現できる世界のひとつのオリジナルな家を作れます。
独特な窓の位置や形状で眺望を楽しむ家や、リビングから見える位置にガレージを設置するなど、工務店やハウスメーカーでは言いにくい、個性的なデザインも実現できる可能性が高いです。
設計事務所は、施工をおこなうわけではないので、保証やアフターサービスの責任があいまいになることがあり、引き渡しをした後に問題が起きた場合、どこに相談するべきかは、事前に確認しておきましょう。
ハウスメーカーの種類
直販方式で営業・設計・管理・開発・資材供給・契約・保証まで一貫しておこなうハウスメーカー
直販方式で営業・設計・管理・開発・資材供給・契約・保証まで一貫しておこなうハウスメーカーは、顧客とのコミュニケーションや住宅の品質管理を自社でおこないます。
しかし、なかには設計のみを提携している設計事務所に依頼する場合、施工を下請けの工務店に依頼しているケースがあります。
代理店方式で開発・資材供給は本部でそのほかを代理店がおこなうハウスメーカー
開発や資材供給を本部が担当して、その他の業務や契約、アフターフォローは地域の工務店といった代理店がおこないます。
代理店がとりあつかっている商品やサービスにハウスメーカーの名前が書かれていることがあって使用されていますが、実際には代理店との取引が中心となります。
住宅の保証は代理店によってちがいますが、万が一、倒産してしまうとアフターサービスが受けられなくなることがあるので、代理店選びには注意するべきです。
ハウスメーカーは工場で加工・生産したパーツ(屋根・壁・床)を現場で組み立てるプレハブ工法が得意
プレハブ工法の種類
プレカットした建材を枠組みしたパネルを現場で組み立てるパネル工法
パネル工法とは、建築現場で工場で作られた木製の床や壁などを組み立てて家を建てる方法です。工場でつくられたパネルは、木の格子組みフレームにプレス合板を接着して作られています。パネル工法は短い工期で品質の高い住宅を建築できるとして、多くのハウスメーカーに採用されています。
枠材が細かく作られているので、家の骨組みをしっかりと支えることができます。また、電気配線や断熱材などもパネルに組み込まれているものもあり、家全体の品質が一定に保たれるというメリットがあります。
設備や配線・配管が設置された箱型ユニットを現場で組み立てるユニット工法
ユニット工法とは、工場で作られた箱型のユニットを現場で組み立てる住宅建築方法です。鉄骨や木の柱で枠を作り、それに不燃パネルやコンクリートなどの材料を取り付けてユニットを作成します。また、キッチンや配線・配管などの設備も工場で取り付けられます。
工場での作業が多いので、製品や部材のばらつきが少なく、品質が安定しています。現場ではユニットを組み立てるだけで住宅ができるので、工期を短くすることもできます。さらに、増築や改築にも対応しやすいというメリットがあります。
構造の部材でちがうハウスメーカーで作られるプレハブ住宅の種類
木質系プレハブ住宅
木質系プレハブ住宅は、木材を主な材料として壁や床、天井などの部分を工場で製造し、現場で組み立てることで住宅を作り上げる方法です。このプレハブ住宅の特長は、工場で作られるため品質が安定しており、家全体の強度も高くなっています。また、木質パネルや断熱材を使用することで、省エネルギー効果があり、家族が快適に過ごすことができます。
木質系プレハブ住宅は、デザインに制約があり、家作りのプランの自由度は高いわけではありません。また、それぞれのハウスメーカーで独自の工法があります。
鉄骨系プレハブ住宅
鉄骨系プレハブ住宅は、工業化された住宅の代表で、工場で生産された軽量鉄骨を骨組みに用いる住宅のことです。
昭和初期にドイツから日本に輸入されて、戦後の住宅不足を解消するために大量生産されるようになりました。
骨組みには工場で切断、穴あけ、防錆塗装を施した鋼材が使われています。基本的な構造は木造軸組構法に似ており、柱や梁などの部材を鉄骨に置き換えています。
鉄骨系プレハブ住宅は、工場での安定した生産や品質管理で、短期間の施工ができるので、人気が高まっています。
しかし、規格化された部品や部材を使用しているので、間取りや寸法に制限があり、リフォームがむずかしいというデメリットがあるので、選ぶ際に注意が必要です。
ユニット系プレハブ住宅
工場で作られたユニット(箱)を現場で組み立てる方法で、工場で窓や床、壁、天井、キッチン、浴室といった設備部分が1つのユニット(箱)として作られ、品質管理を徹底しておこないます。鉄骨や木の柱を使ってユニットを組み立てるため、安定した品質を保つことができます。
工場で作られたユニットは、そのまま現場に運ばれ、積み重ねたりつなぎ合わせる方法で家が建てられます。各部屋ごとに工場で作られ、専用のトラックで現場に運ばれ、クレーンで持ち上げられて組み立てられます。
コンクリート系プレハブ住宅
コンクリート系プレハブ住宅は、プレキャストコンクリートという特別な壁パネルを使った住宅で、木や鉄骨といったほかのプレハブ住宅とおなじく、部品を工場で生産して現場で組み立てます。
コンクリート系プレハブ住宅は、鉄筋を型枠に配置したあとに、配線や配管用の部品を組み込んでコンクリートを型枠に流し込み、壁パネルが完成します。
ハウスメーカーという言葉の起源と歴史
高度経済成長期に住宅需要が高まりハウスメーカーの起源となるプレハブ住宅メーカーが誕生
高度経済成長期に日本では、住宅需要が高まり、家屋のスタイルが平屋から2階建てに変わり多くのプレハブ住宅メーカーが多く誕生しました。
化学工業系の会社を母体とするプレハブ住宅メーカーや、大手不動産系、建設系、商社系の会社から生まれた住宅メーカーはそれぞれの発展の方法で、住宅メーカーとしてブランドを確立しました。
プレハブ住宅メーカーの歴史
・1959年に大和ハウスがミゼットハウスを商品化
・1960年に積水ハウスがセキスイハウスA型を商品化
・1961年にミサワホームが木質系のミサワホーム第1号を商品化
・1961年に松下電工(後のナショナル住宅建材で現パナソニックホームズ)が松下1号を商品化
・1962年に大和ハウスがダイワハウスA型を商品化
・1963年にプレハブ建築協会が業界団体として設立
・1968年の政府統計で住宅数(2559万戸)が総世帯数(2532万世帯)を27万戸超えた
・1973年には全都道府県で住宅数が世帯数を超えた
・1973年の第一次石油危機で資材が高騰し、中小建設業者が打撃が受ける
・1979年に住宅及び居住環境の質の向上を目的に住宅生産振興財団が設立
大和ハウスをはじめとして、積水ハウス、ミサワホーム、松下電工が数多くのプレハブ住宅を建設していました。
当時の日本は、急速な経済成長と高度な都市化が進んでいて、住宅需要が急増していました。1963年に業界団体として発足したプレハブ建築協会は、需要に応えるためにプレハブ住宅の大量生産と品質向上を目指し、業界の発展を支えてきました。
1968年の政府統計によると、住宅数が2559万戸に達して、総世帯数の2532万世帯を27万戸上回っております。日本の経済成長は緩やかなものとなっていて、現在、消費型社会への転換が進んでおります。
1973年の第一次石油危機は、世界経済に大きな影響をおよぼしました。同時に日本の住宅需要も低下したので、ハウスメーカー業界にも大打撃で、市場が冷え込むなかで、利益を上げられない企業は撤退を余儀なくされました。
生き残ったハウスメーカーは、コスト削減や効率化、新しい技術や工法を取り入れて、住宅の性能向上や価格競争力を高めて、再び市場を取り戻すための取り組みをおこなっていました。
上場もしくは上場経験のある大手ハウスメーカー
東証や名証に上場している、あるいは、または過去に上場していた企業は、経営の透明性が高く、財務的な安定性があるので、安心して住まいを建てることができます。
大手のハウスメーカーだからといって、すべての要望に完全に答えられるわけではありません。独自のデザインや工法を希望するなら、それぞれにあったハウスメーカーを選ぶべきです。
大和ハウス工業(東証プライム 2023年6月現在)
本社が大阪にある住宅総合メーカーで、ワンフロアですべての部屋と庭がつながる「xevo GranWoodの平屋暮らし」や、注文住宅の「xevoΣ」、重量鉄骨住宅の「skye(スカイエ)」といった商品を展開しています。
積水ハウス(東証プライム 2023年6月現在)
本社が大阪市北区にあるハウスメーカーで、鉄骨系プレハブ住宅と木質系プレハブ住宅を取りあつかっていて、地震に強い地震動エネルギー吸収システム「シーカス」を開発しています。新規住宅分譲地の開発や都市中心部での新築ビル建設など、都市開発事業も行っています。
旭化成ホームズ
本社が東京都千代田区にあるハウスメーカーで、注文住宅事業を中心に賃貸住宅や分譲マンションなど、多彩な住宅ブランドを展開しています。「ヘーベルハウス」が知られています。ヨーロッパの住宅で実績のあるALCコンクリートと鉄骨を組み合わせ、60年以上の耐久性を実現しています。
住友林業(東証プライム 2023年6月現在)
本社が東京都千代田区にあるハウスメーカーで、1691年に設立され、歴史が長い会社です。注文住宅や賃貸住宅経営など、幅広い事業を展開していて、木造住宅に強みがあり、独自の木材ブランド「PRIME WOOD」「My Forest BF」という木のぬくもりと風格を特徴とした商品、平屋住宅「GRAND LIFE」が有名です。住友林業は家づくりにおいて、構造部分や雨水から守る部分に30年間の初期保証を設けており、さらにメンテナンス工事を同社でおこなうと最長60年まで保証期間が延長されることも魅力のひとつです。
積水化学工業(東証プライム 2023年6月現在)
本社が大阪市北区と東京都港区にあるハウスメーカーで、積水化学工業が展開する住宅ブランド「セキスイハイム」は、高性能な住宅を提供しています。特に、太陽光発電ができる「スマートハイム」や「おひさまハイム」が人気です。セキスイハイムの住宅は主に鉄骨造で、最高等級の耐震性能を持っています。過去の大地震(阪神・淡路大震災、新潟県中越地震、東日本大震災、熊本地震等)でも、倒壊することなく耐え抜いた実績があります。
ミサワホーム(東証1部 2019年12 月30日付で上場廃止)
本社が東京都新宿区にあるハウスメーカーで、時代の変化に対応する建物や住宅を提案している企業です。2019年12月30日に東証1部から上場を廃止しましたが、戸建住宅事業や資産活用事業、医院や介護施設、子育て施設事業など多岐にわたる実績も兼ね備えています。
ミサワホームの製品は、特に木造住宅に特化しており、「CENTURY」や耐震性に優れた「MJ WOOD」シリーズなどが展開されています。その中でも、グランプリを受賞した「蔵のある家」は通常の収納面積を最大30%までアップすることができる特徴を持っており、ミサワホームの魅力の1つです。また、構造部分については35年間の保証が設けられており、既存住宅保証制度も用意されています。
タマホーム(東証プライム 2023年6月現在)
タマホームは、東京都港区にあるハウスメーカーで、木造軸組在来工法を用いた住宅を提供しています。
2020年代に入り、戸建て住宅や集合住宅を中心にした新築請負事業のほかに、ストック事業や海外ビジネスを手掛けています。
フジ住宅(東証プライム 2023年6月現在)
本社が大阪府岸和田市にあるハウスメーカーで1トンの炭を採用する「炭の家 ピュアエア」の注文住宅を提供しています。
日本ハウスホールディングス(東証プライム 2023年6月現在)
日本ハウスホールディングスは、1969年に創業した住宅メーカーで、丈夫で長持ちする檜の家「館」「極」「輝」「雅」が有名な商品です。地震に強く、エネルギーは自給自足で、長期保証です。
サンヨーホームズ(東証スタンダード 2023年6月現在)
サンヨーホームズは東証スタンダードに上場している住宅メーカーです。戸建住宅・注文住宅を提供しています。環境に優しく安全・安心な住まい、自由度の高い設計と多彩な外観やインテリアや、太陽光発電システムが注目されています。
アールプランナー(東証グロース 2023年6月現在)
アールプランナーは、2023年6月現在、東証グロースに上場しているハウスメーカーです。アールプランナーの住宅デザインは、モダンシンプルやアール形状など個性的なものが得意で、資格を持ったトップデザイナーによる提案が受けられます。これは、外観や内装にこだわりがある方に特におすすめで、理想の住まいづくりが実現されます。
三井ホーム(東証1部 2018年10月12日付で上場廃止)
三井ホームは、1974年に設立されたハウスメーカーで、シンプルな構造ながら、耐震性・耐久性・耐火性などに優れているツーバイフォー(枠組壁工法)を得意とする木造住宅メーカーです。注文住宅や分譲住宅、土地活用、医院や施設の建築など多岐にわたる事業を展開しています。特に、注文住宅では独自の技術を用いた耐震性・耐熱性・耐久性に優れた住宅が人気で、「SCALA」シリーズというゆるやかに空間を仕切れる商品や、「Lucas」シリーズという光をたっぷり取り込むことができる商品を展開しています。
ヤマダホームズ(東証1部 2018年8月29日付で上場廃止)
ヤマダホームズは、かつて東証1部に上場していた住宅メーカーです。60年以上にわたり、「地震による全壊・半壊ゼロ」と公言しています。主に岩手、宮城、福島といったエリアで営業しており、太陽光発電やオール電化を備えたスマートハウスにも力を入れています。
パナソニック ホームズ(東証1部 2017年9月27日付で上場廃止)
パナソニック ホームズは1963年に設立した住宅メーカーで、パナソニック株式会社ライフソリューションズ社)の住宅事業部を母体として成立した住宅メーカーです。独自の木質パネル接着工法を用いた工業化住宅を提供してきました。2017年9月27日に東証1部から上場廃止となりましたが、その後も戸建住宅や集合住宅などの新築請負事業やストック事業、まちづくり事業、海外事業を展開しています。
ハウスメーカーをはじめ建築業界の問題点と今後の国の方向性
ハウスメーカーをはじめ建築業界の問題点
住宅の平均寿命が短く建て替えが多いことで環境に負荷がかかっている
日本の住宅は、ハウスメーカーなどによって建てられてきましたが、量を重視した建築が多く、家の平均寿命が約27年と短いのが現状です。このため、環境への負荷が大きく、同じような家が並ぶ街並みが目立ちます。また、伝統的な日本建築の技術が途絶える危険性もあり、多くの問題が指摘されています。
伝統的な建築技術を受け継ぐ職人が減っている
建築業界では、伝統的な技術を受け継ぐ職人が減少している問題があります。これは、少子高齢化や労働者不足が進行する中で、若い世代が継承する人材が不足しているためです。特に現場で働く技術者や技能労働者の不足が深刻で、専門的な知識や技術を受け継ぐ若手の育成が急務となっています。さらに働き方改革が遅れ、労働時間が長いこともあり、若者が建築業界に進出しにくい状況です。
しかし、伝統的な日本建築技術の継承は重要であり、その価値や技術を失うことなく次世代に引き継ぐ方法を模索しなければなりません。そのためには、中途採用の促進、離職防止や定着促進、女性や高齢者の雇用促進などの施策が必要です。建設業界が技術や伝統を継承しながら時代の変化に対応し、卓越した職人を増やすことが、今後の建築業界の発展につながります。
今後の国の方向性
今後の国の方向性について、建設業界は少子高齢化による人手不足や、地震や災害によるダメージが蓄積するインフラの維持修繕が増加する問題に取り組む必要があります。2025年には、建設業界でもベテラン層の大量退職により人手不足が発生すると予測されており、自社の現状分析に注力し、取り組むべき課題を明確にすることが求められます。
また、労働環境の改善にも力を入れることが大切です。長時間労働の是正や給与体系の見直しといった取り組みが期待されています。さらに、デジタル技術を活用した経営革新や、ICT施工の導入を進めることで、労働生産性の向上や作業者の負担軽減が図れるでしょう。
国土交通省も建設業界全体を対象に独自の制度である「建設キャリアアップシステム(CCUS)」の利用を推進しており、労働者の処遇改善や資格取得の支援が行われています。これらの取り組みを通じて、建築業界が持続可能な未来に向けて進化することが期待されています。
数世代にわたって住める長期優良住宅制度の導入
長期優良住宅制度は、今後の国の方向性とも関連しており、良質な住宅を長期間大切に使用することを目的としています。この制度は、家を建てる際に基準を満たすことで、税金の優遇措置や補助金の支給といった金銭的なメリットを受けることができます。また、定期的なメンテナンスをしっかりとおこない、維持管理を続けることで、家族が安心して何世代にもわたって住み続けることができる住まいを実現できます。
長期優良住宅は、住宅業界の問題点を解決する手段の一つとして注目されており、資源の有効活用や環境負荷の低減に寄与するといった社会貢献性も高い制度です。さらに、この制度を活用することで、住宅市場における質の高い住宅の需要が増加し、住宅業界全体の向上にもつながることが期待されています。
このような長期優良住宅制度を利用して、家を建てる際にはより良い住まいを実現するために、ハウスメーカーや建築業界の問題点を考慮しながら、家族が安心して暮らせる住まいを創造していくことが大切です。
良い家に長く住むをコンセプトに国土交通省が定めた住生活基本法の制定
良い家に長く住むことをコンセプトに、国が実施した住生活基本法の制定は、今までの「つくっては壊す」という考え方から、「質の良いものを作り、手入れをして長く利用する」社会を目指しています。
この法律は、長期にわたって住み続けられる優良な住宅を増やすために、「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」として平成20年12月5日に制定されました。
長期優良住宅制度を取り入れることで、お金の面でもメリットが得られるだけでなく、家が将来にわたってきちんと維持保全されることが期待できます。
認定基準を満たした住宅は、税金の優遇措置や補助金が受けられるというメリットがあります。また、計画通りのメンテナンスが行われることで、住宅の質が高まり、景観や環境にも配慮された形での住宅普及が進むことが期待されています。
法令の制定により、国土交通大臣が認定する長期優良住宅に関する法律や政令などが整備され、たくさんの優良な住宅を作り、大切に使い続ける社会が目指されています。
RANKING
ランキング
PICK UP
おすすめ記事