基礎工事とは?種類や流れ、よくある失敗などを解説


注文住宅を建てる際、間取りや設備などの希望はあっても、基礎工事のことはよく分からない方も少なくありません。「基礎」は専門的な内容が多く、知識がない方はハウスメーカーや工務店にお任せしたいかもしれません。ですが、目に見えなくても住宅を支える重要な部分のため、簡単な情報だけでも知っておくとよいでしょう。

今回はそんな基礎工事について解説します。

基礎工事とは

Point 地面と住宅をつなぐ「基礎」をつくるための工事

 

基礎工事とは地面と住宅をつなぐ「基礎」をつくるための工事のことです。住宅の重さなどの垂直の力や、地震や強風などの水平の力を弱め、住宅が沈んでしまうことを防ぐ役割があります。

 

 

 

 

 

基礎工事の種類

Point 基礎工事の種類は主に4つある

 

基礎工事を行う際はまず地盤調査を実施します。地盤調査で分かった地盤の状態や、建物の性質などによって、主に4つある基礎工事の中なら最適なものを選びます。

 

なお、地盤調査については「建築時に必須の地盤調査とは?一般的な工法や費用感を解説」を参考にしてください。

ベタ基礎

ベタ基礎は、地盤全体にまんべんなく鉄筋コンクリートを入れる基礎工事です。大きな面で建物の重みを支えるため、耐震性が高く、阪神淡路大震災以降は広く普及しています。

布基礎

布基礎は、逆T字状の断面を持つ鉄筋コンクリート入り基礎を柱や壁などの下に打ち込む基礎工事です。上から見ると、ベタ基礎のように鉄筋コンクリートで覆われているように見えますが、建物は、立ち上がり部分の線で支える構造です。

 

立ち上がり部分以外は、地面の上に防水シートを敷き、さらにその上から防湿用の薄いコンクリートを敷き詰めることが多いです。

 

ベタ基礎や布基礎については「ベタ基礎・布基礎とは?違いやメリット・デメリットなどを解説」を参考にしてください。

杭基礎

杭基礎は、軟弱な地盤に行われることが多い基礎工事です。杭基礎は、支持杭と摩擦杭の2つがあります。

 

支持杭は柱状改良や鋼管杭などの長い杭を強い地盤まで打って、基礎をつくるものです。

 

対して摩擦杭は強い地盤まで打たず、凹凸形状の杭を用いて地盤に打つことで、杭と土の間に発生する摩擦で基礎を支えます。杭を強い地盤まで打つことができない場合などに採用されることが多いです。

独立基礎

独立基礎は主要な柱の下だけに基礎をつくっていきます。布基礎よりも接地面積が小さいため、地盤が強い土地で使用することができます。

住宅ではあまり採用されることが少ないですが、玄関ポーチの柱や庭の物置、デッキなどでは独立基礎を採用することもあります。

基礎工事の流れ

Point 地縄張りから始まり、様々な工程がある

 

基礎工事は基本的に以下の流れで進みます。

1.地縄張り

地縄張りとは、実際の土地に縄やビニール紐などを張って住宅の位置を確認する作業のことです。建築の着工後に最初に行う工程で、正確な広さで建築するための重要な作業です。

2.遣り方

遣り方とは、図面に記載されている住宅の位置や基礎の高さなどの情報を、実際の土地に写すためにつくられる仮設物(木の杭など)のことです。この作業で住宅の正確な位置を決めます。

3.掘削工事

掘削工事は、「根切り」とも呼ばれ、基礎をつくるために地盤を掘り起こす工事です。

4.砕石敷き

砕石と呼ばれる石を敷き詰め、ランマーと呼ばれる機械を使って地盤を固め、住宅が沈下することを防ぎます。

5.捨てコンクリートを流す

工事を進めやすくするために「捨てコンクリート」と呼ばれるコンクリートを流し込みます。

6.配筋

「配筋」と呼ばれる、鉄格子のようなものを組み立てます。配筋は鉄筋コンクリートに必要な鉄筋を図面通りに組み立てていく作業です。基礎の寿命や強度に影響を与える重要な工程で、建築基準法などでも様々な規定が定められています。

7.型枠を組む

型枠とはコンクリートを流して固めるために設置する枠のことで、木製や鉄製などの枠が使われ、設計図に沿って組み立てられます。この作業が終わると、アンカーボルトと呼ばれる住宅の構造材と基礎をつなぐ金属製の部材を設置します。

8.コンクリートを流す

型枠の中にコンクリートを流し込み、このまま数日おきます。この作業は「養生(ようじょう)」と呼ばれます。

9.型枠を外す

コンクリートが固まったら、型枠を外します。ひび割れやアンカーボルトがずれたり曲がったりしていないか、など仕上がりを確認します。

 

基礎工事のよくある失敗とは

Point 基礎工事の直後に把握できる失敗としばらくしてから把握できる失敗がある

 

基礎工事の直後でも把握できる失敗

基礎工事の直後でも把握できる失敗としては、ひび割れやジャンカがあります。小さなひび割れであっても後々大きな影響を与えることもあるため、見逃せません。

 

ジャンカとは、「豆板」とも呼ばれ、コンクリートの不良のことです。コンクリートと砂利やモルタルなどが分離して、砂利が豆のように露出して見えます。見た目が悪いだけでなくコンクリートの強度が下がります。

 

基礎工事後、しばらくしてから把握できる失敗

基礎工事が終ってからしばらくしないと把握できない失敗もあります。例えば、コンクリートの厚みが不均一で、住宅の重みをしっかり支えられない基礎をつくると、基礎の一点に重みが集中して住宅が沈んだり傾いたりしてしまうことがあります。

 

また、コンクリートに隙間があると問題になります。コンクリートはアルカリ性で、内部の鉄筋の酸化を防いでいます。

 

しかし、コンクリートに隙間があり、雨や風などに長期間晒された結果、コンクリートがアルカリ性から中性になってしまい、内部の鉄筋が錆びてしまうことがあります。その結果、鉄筋やコンクリートの強度が弱くなってしまいます。

 

基礎工事の費用

Point 一般的には1平方メートルあたり15~20万円程度

 

基礎工事の費用は、住宅メーカーによって様々ですが、一般的には1平方メートルあたり15~20万円程度です。注文住宅の建築費用の約5〜10%程度を占めています。ただし、エリアや設計内容によっても費用は変動します。

まとめ

基礎工事とは、地面と住宅をつなぐ「基礎」をつくるための工事のことです。目に見える部分ではないためあまり気にしていない方もいるかもしれませんが、住宅自体の重さや、地震や強風などを受けても、住宅が沈んでしまわないようにする重要な役割を担っています。

 

こういった家づくりに関する情報を集めたい方には「ウチつく by Onnela」の利用がおすすめです。

当サイトでは家づくりのヒントとなる情報記事の他、お客様のご希望やこだわりに沿った住宅メーカーを絞り込んで見学予約ができる「住宅メーカー検索機能」、家づくりの流れや資金計画の考え方、住宅メーカー選びまで相談可能な「オンライン相談サービス」など、様々なサポートを提供しています。ぜひ、お気軽にご利用ください。

 

 

最新記事をもっとみる