家を建てる費用はいくら?エリアごとの平均や内訳・相場などを解説
自分たちのこだわりを実現する注文住宅を建てるためには、予算と相談しなければなりません。注文住宅の費用がいくらかかるのか、気になりますよね。
注文住宅の平均価格や相場に加え、内訳、予算別に完成する家のイメージなどを紹介します。あなたの理想の住まいがいくらぐらいの費用で実現できるのか、ぜひチェックしてみてください。
目次
家を建てるときにかかる費用の全国平均価格
2021年度の住宅金融支援機構の調査によると、家を建てるときにかかる費用の全国平均は4013.5万円です。土地を購入するかしないかで費用は変わります。土地を購入して家を建てる場合は4455万円。 親などから受け継いだ土地があり、家を建てる場合は土地を購入する必要がありません。土地の購入をせずに家を建てる場合は3572万円が全国の平均価格です。ただ、家を建てる費用の平均は、建てる地域ごとに異なります。
首都圏で家を建てる価格
首都圏で家を建てる時の平均価格は4147万円です。 土地と家を購入する場合は4600万円。すでに土地を所有しており、家だけを購入する場合の平均価格は3694万円です。首都圏で家を建てる場合は、全国平均価格よりも高い傾向があります。
近畿圏で家を建てる価格
近畿圏で家を建てる時の平均価格は4218万円です。土地と家を購入する場合の平均価格は、4658万円。すでに土地を所有しており、家だけを購入する場合は3778万円です。
首都圏と同じく、近畿圏でも全国平均価格よりも高くなる傾向があります。
東海圏で家を建てる価格
東海圏で家を建てる時の平均価格は、4015.5万円。土地と家を購入する場合は4379万円で、家だけを購入する場合は3650万円です。
東海圏では、すでに土地を所有しており、家だけを購入する場合は全国平均価格よりも高い傾向にありますが、土地と家を同時に購入する場合には全国平均価格よりも若干安くなっています。
他の地域で家を建てる価格
首都圏や近畿圏、東海圏を除く地域で家を建てる場合の平均価格は、3676万円です。土地と家を購入する場合は3980万円。すでに土地を所有していて、家だけを購入する場合は3372万円です。
家を建てるときにかかる費用の内訳とそれぞれの目安となる金額
家を建てるためにはまとまった費用が必要です。家を建てるときにかかる費用の内訳やそれぞれの目安となる金額について紹介します。
土地の購入費用
すでに土地を所有している場合、土地の購入費用は必要ありません。土地探しからスタートする場合には、土地の購入費用がかかります。
全国の土地購入価格の平均は、883万円です。ただし、土地の購入費用は地域ごとに大きな差があります。首都圏での土地の購入価格は平均で1234万円。近畿圏では880万円で、東海圏では729万円が平均です。他の地域の平均価格は608万円です。
都心に近いほど土地の価格は高くなる傾向があります。また、同じエリアであっても、駅や商業施設が近いなど利便性が高い土地は価格も高い傾向にあります。
家本体の工事費用
家本体の建築にかかる費用は、土地の購入費用と同じように、比較的首都圏などが高い傾向にありますが、土地の価格ほどの大きな差はありません。
家本体の1㎡あたりの工事費用の全国平均は、14万円です。首都圏の平均価格が22万円。近畿圏では20万円、東海圏では15万円です。他の地域では、11万円ほどとなっています。
家本体以外にかかる付帯工事費用
家本体以外にも、地盤の調査や水道・ガスの引き込み、外構などの付帯工事費用がかかります。 付帯工事費用は、購入総額の20〜25%ほどが相場と言われています。総額3,000万円の家を購入する場合の付帯工事費用は、600〜750万円ほどが妥当です。
事務的な諸費用
土地代や家の本体の工事費用、付帯工事費用以外に、事務的な諸費用も必要です。 事務的な諸費用の代表例は、建物の登記費用や印紙代、土地購入の仲介手数料などがあります。 事務的な諸費用は、支払い総額の10〜20%ほどが相場です。
坪数・住宅の階数・建築会社・土地の有無・エリアで違う費用の相場
家を建てる土地の坪数や階数、建築会社など、細かい条件によっても支払う費用が変わります。
坪数
1坪は約3.3㎡です。一般的に購入する土地の坪数が大きければ大きいほど、購入費用は高額になります。 加えて土地の価格は坪数だけでなく、地域によっても変わります。首都圏の平均地価は1㎡あたり約40万円です。近畿圏の平均地価は1㎡あたり約20万円。東海圏の平均地価は1㎡あたり約13万円です。
また、坪数によって建てられる建物の大きさや、実現可能な間取りが変わります。そのため、希望の間取りを考えたうえで土地を購入しましょう。
平屋と2世帯住宅
建てる家の大きさによっても費用が変わります。平屋は階数が少ないぶん費用も抑えられると思われがちですが、実際には広い土地や、二階建てよりも大きい基礎や屋根が必要です。そのため、条件によっては二階建てよりも費用が高くつく可能性があります。 2世帯住宅の場合は、1つの家にキッチン、風呂、トイレなどの基本的な住宅設備が2セットずつ必要なうえ、必要な床面積も大きくなりやすいです。そのため、2世帯住宅を立てる場合、通常の二階建て住宅にくらべると支払い総額は高額になります。
ハウスメーカーと工務店
ハウスメーカーとは、全国規模で営業展開している住宅会社のこと。施工範囲が広く、建築工事の期間が短いのが特徴です。工務店は、地域密着で小規模経営をしているところが多いです。設計の自由度が高いことや、地域の気候などを熟知しているため、理想の土地に理想の家を建てられます。
ハウスメーカーで建てるか、工務店で建てるかによって費用が変わってくるケースもあります。ハウスメーカーの場合、自社で大量生産した資材により費用の安さを売りにしていることが多いですが、それ以外の宣伝広告費や人件費などの費用が多く発生しやすいです。そのため、費用の総額は、工務店よりもハウスメーカーで建てた方が高くなる傾向があります。
ただし、設計の自由度が高い工務店では、こだわればこだわるほど費用も高額になるので、一概に工務店で建てたほうが安いとは言えません。
土地の有無
すでに土地を所有しているか、新たに土地を購入するかによって、支払いの総額は大きく変わります。土地代に加えて土地購入のための仲介手数料なども必要になることを頭に入れておきましょう。
家を建てるエリア
前述した通り、家を建てるエリアによって費用は大きく変わります。都心に近ければ近いほど土地の価格は高くなります。大きな差はありませんが、やはり都心に近づくほど家本体の価格も高くなりやすいです。
さらに、同じエリアに同じ広さの土地を購入する場合でも、周辺環境や利便性などの要因で費用は変わります。
予算別に完成する家のイメージを紹介
予算ごとに実現できる家の完成イメージは変わります。予算がいくらあれば理想の家を実現できるか、理想と予算のバランスを考えて計画することが大切です。
【1,000万円台で建てる】シンプルな低コスト住宅
1,000万円台で建てる家は、シンプルな低コスト住宅です。 最低限必要なものやどうしてもこだわりたい箇所などを取捨選択することがポイントです。外観を極力凹凸のないシンプルな物にしたり、使用する設備や素材のグレードを下げたりといった工夫をする必要があります。
【2,000万円台で建てる】予算のバランスを考えたメリハリのある住宅
2,000万円台の家は、1,000万円台の家にくらべると設計の自由度が高くなります。 とはいえ、理想を全て取り入れようと思うと予算オーバーの可能性もあります。予算と理想のバランスを考えたメリハリのある設計が必要です。
こだわるポイントにはこだわり、設備や素材のグレードといった削れるポイントは思い切って削るなどの工夫をしましょう。
【3,000万円台で建てる】夢を叶える理想の注文住宅
予算が3,000万円台であれば、理想の注文住宅に近づけます。デザインや間取り、住宅性能にもこだわった家を建てたいのであれば、3,000万円の予算は必要な場合が多いです。全館空調などの高性能設備を導入したり、こだわりの家具を造作したりすることも可能です。
【4,000万円台で建てる】理想を実現できるこだわり住宅
4,000万円の予算があれば、外観から家の中まで、理想のイメージを実現できます。 細部までこだわったデザイナーズハウスや完全分離型の二世帯住宅なども、4,000万円台の予算があればほぼ実現可能です。
家を建てるときの費用を少しでも抑える方法
理想の家を建てようとすると、どうしても予算をオーバーしてしまいがちです。 しかし、一生に一度の高い買い物である住宅購入ではできるだけ妥協はしたくないですよね。 費用を少しでも抑えるために有効な方法を紹介します。
優先順位を決めて絶対に必要なものから決めていく
まず大切なのが、優先順位を決めることです。「どうしても譲れない」「あると嬉しい」「なくてもいい」などのように、それぞれのこだわりを分類してみましょう。
優先順位の低い物については、思い切ってグレードを下げるなどのメリハリをつけることで費用を抑えられます。
建物の構造や形状をシンプルにする
建物の構造や形状は、複雑になればなるほど費用は高額になりやすいです。 間取りをシンプルにして、できるだけ部屋数を減らすことで壁やドアなどの材料費と施工費を削減できます。 さらに、建物の凹凸をできるだけ少なくすることでもある程度費用を抑えられます。同じ面積の建物であっても、凹凸が増えると外壁の面積も大きくなるからです。外壁の面積が大きくなれば、材料費も施工費も増えてしまいます。
外観などにあまりこだわりがない場合には、建物の形をシンプルにすることも検討してみましょう。
水回りを1箇所にまとめる
1階と2階それぞれにトイレや洗面所を設けようとすると、どうしても配水管が複雑になりやすいです。配水管が複雑になると、工事費用も増えてしまいます。
できるだけ水回りを1箇所にまとめることで工事費用を抑えられます。
施工会社を選ぶときに相見積もりを取る
相見積もりとは、いくつかの施工会社に同じ条件で見積もりを取ることです。 1つの施工会社での見積もりでは、費用が高いのか安いのかの判断がしづらくなります。いくつかの見積もりを見くらべることで、より安い費用で施工してくれる会社を選べます。
通常、相見積もりは2社〜3社ほどで取るケースが多いです。
家を建てる前の予算決めで確認すべき住宅ローンと補助金の種類
家を建てる費用を支払うための住宅ローンや補助金。それぞれの特徴を知っておくことで、より費用を抑えて家を建てることができます。
できるだけ低いものを選びたい!住宅ローン金利の種類
家を建てるときにほとんどの人が利用するのが住宅ローン。 住宅ローンには、必ず金利がかかります。金利にもいくつかの種類があり、選ぶ金利によって支払い総額が大きく変わる可能性もあります。それぞれの金利の特徴を知って選ぶことが大切です。
変動金利型
変動金利型は、年に2回、市場の変動に合わせて金利が見直されます。市場が低金利の時は恩恵を受けられますが、金利が上昇したときのリスクなどを把握しておく必要があります。
ただ、家計への急激な負担を避けるために、借り入れから最初の5年間は月々の返済額が変わらないという商品が一般的です。
固定期間選択型
固定期間選択型は、借り入れから数年間固定金利で、3年〜10年経ったときに改めて固定型か変動型かを選択する商品です。3年〜10年の固定金利の間は、優遇金利が設定されてるものが多く、支払い総額を抑えられることもあります。
固定金利の期間終了後に金利が大きく上昇し、支払いの負担が増える可能性がある点に注意が必要です。
全期間固定金利型
全期間固定金利型は、完済まで返済額が変わらないローン。市場金利が上昇したとしても、借り入れたときの金利が払い終わるまで続きます。
変動型のローンにくらべると金利が少し高めに設定されていますが、市場の動向に影響を受けることがないのは大きなメリットです。完済までの返済計画が立てやすくなります。
家を建てるときに使える補助金の種類
新たに家を建てるとき、使える補助金は多くあります。 賢く費用を抑えて、理想の家を手に入れましょう。
国からもらえる補助金
新築住宅の購入で国からもらえる主な補助金は2種類。ZEH補助金、地域型住宅グリーン化事業
ZEH補助金は、国が定める省エネ基準を満たしている住宅を購入するときにもらえる補助金です。 地域型住宅グリーン化事業は、高い省エネ性能や耐久性のある住宅を購入するときに受け取れる補助金です。
それぞれに申請できる条件や受け取れる補助金の金額が違います。最大で100万円の補助金が受け取れるものもあります。申請できる補助金がないか、一度調べてみましょう。
地方自治体独自の補助金
国からの補助金以外にも、各地方自治体が独自でおこなっている補助金制度があります。 自治体に住んでいることが第一条件であるケースがほとんどです。全国の市区町村には補助金制度が用意されています。
自分が住んでいる自治体の補助金制度は必ず確認しておきましょう。
注文住宅の土地選び・資金計画に
お悩みはありませんか?
「ウチつく」オンライン無料相談なら
プロが徹底サポート!
-
家づくりの準備がワンストップで整う
段取り解説から、1級FPへの個別相談、プロ専用の土地情報検索ツールによるエリア検討まで。
-
住宅メーカーを熟知した住宅のプロに聞ける
専門アドバイザーが中立な立場から、あなたに合った住宅メーカーをご紹介。営業担当者のオーダーも受け付けます。
-
最短1時間・オンラインで気軽に相談できる
スマホでもOK。平日でも土日祝でも、家族の都合に合わせられます。
ハウスメーカーから地域密着型の工務店まで
幅広いラインアップ
ほか、厳選された提携メーカー続々増加中!
参加特典 ウチつくアドバイザーよりご紹介した住宅メーカーが対象
Amazonギフトカード
3,000円分プレゼント!
Amazonギフトカード
50,000円分プレゼント!
納得・安心の家づくりなら
「ウチつく」にお任せください!
RANKING
ランキング
PICK UP
おすすめ記事