工務店とは?後悔せず家を建てるなら知るべきハウスメーカーとの違い
工務店はハウスメーカーより狭い地域で住宅工事を請け負う業者で、ハウスメーカーとは、家づくりの工程、施工地域、設計の自由度、工期の長さ、施工の精度、アフターメンテナンス、資金計画の立て方が違います。
選び方を間違えてしまうと、自分が建てたい設計が実現できない、思っていた住宅と違う住宅ができあがってしまうリスクがあります。 少しでも理想の家に近づける建築会社を見つけるために、最後までお読みください。
目次
工務店はハウスメーカーより狭い地域で住宅工事を請け負う業者
工務店は、主に個人や家庭向けの住宅の建築を請け負っている少人数の建築業者で、ひとつの住宅を建てるために経理、開発、人事といったすべての工程を工務店の社長自らが管理して施工します。必要によって、複数の専門業者をマネジメントすることもあります。
社長自ら職人として現場に立っていることが多く、地域の公的建造物の修繕や改築を請け負うことがあるため、地域や住民との繋がりが深いです。
ハウスメーカーは、施工地域が広いのに対して、工務店は施工地域が狭く、地域密着型ならではのサービスを提供できるため、地元の風土と密着した家づくりができます。
工務店とハウスメーカーの違い
家づくりの工程の違い
工務店とハウスメーカーは、家づくりの工程に違いがあります。 ハウスメーカーは間取りや外観デザイン、素材、設備があらかじめ決められている住宅から選んで家づくりをすることが多く、細かいこだわりを反映させられないケースが多いです。
一方で、工務店は地域密着型で、地元の特性や風土にあわせて設計図をゼロからつくって家づくりすることが多く、予算にあわせて細かいこだわりを反映させていく家づくりができます。
また、木造住宅においては、伝統的な工法や自然素材を活かした独特の家づくりに長けている工務店が多いです。
施工地域の違い
工務店は、営業拠点が数ヶ所程度で、施工地域が市町村や県内に限定されていることがほとんどです。大規模な中堅の工務店であっても、地域密着型の工務店であることには変わりありません。
一方で、ハウスメーカーは、全国各地に営業拠点を持っており、施工地域も全国各地と広いです。
家づくりの設計の自由度の違い
工務店の場合、ゼロから間取りや外観デザイン、設備の設計をしていくので、「オリジナルキッチンにしたい」「床材にムク材を使用したい」といった細かい設備の要望もなるべく実現できるように設計してもらえる傾向があり、設計の自由度が高いです。
ハウスメーカーでは、土地を購入したあとに一定の制限や条件のもとに設計をして家づくりを進める自由設計型か、間取りや内装、設備といった設計のパターンのなかから選んで家づくりをしていきます。
設計の自由度の高い自由設計型でも、いくつか間取りや外観デザインといったパターンから選ばなければいけなかったり、なかには間取りがあらかじめ決められていて変更ができないなど制限があるので、工務店にくらべると自由度は低くなります。
工期の長さの違い
工務店の場合は、設計を作ってから建材を現場で加工して建築していきますが、ハウスメーカーは、あらかじめ作ってある設計から選んで、建築資材を工場で加工して現場に持ち込み作業をするので、ハウスメーカーよりも工期が長くなる可能性があります。
工務店に依頼するか、ハウスメーカーに依頼するかによって工期の長さは変わりますが、住宅の建てる工法、設計、土地形状によって工期は数ヶ月変わるので、あくまでも目安として参考にして実際に相談しにいくことをおすすめします。
施工の精度の違い
現場で加工をおこなう工務店では、大工の腕によって施工の精度にばらつきがあります。
ハウスメーカーの場合は、品質を均一にするために建築資材の加工を工場でほとんどおこなっており、建築資材の組み立ても提携している工務店や、関連会社がおこなっているので、住宅によって大きな欠陥が発生するなど施工の精度にばらつきが少ない傾向にあります。
工務店に依頼する際には、利用者の口コミや大工の評判をチェックするべきです。 例えば、千葉県成田市の地域工務店ヤワタホームは、大手建設会社出身の社長が大手流の施工管理手法を導入し、施工精度の高さを顧客に実感させることに力を入れています。
同社では、工程ごとに施工手引書を整備し、現場担当者や作業者にきめ細かい記録をつけさせています。
また、いくつかの工程で社内検査を実施し、建て主にも立ち会いを求めることで、信頼感を醸成しています。
このような工務店の取り組みは、施工精度の高さにつながり、顧客満足度の向上につながっています。工務店を利用するときは、施工精度の改善に力を入れている企業を選択することが大切です。
アフターメンテナンスの違い
工務店によってアフターメンテナンスはバラつきがあり、手厚いアフターメンテナンスを売りにしていて、建築した後、困ったときにすぐに駆け付けるサービスを提供している工務店もあれば、引渡しから10年間の瑕疵保証責任保険(法律や当事者の予期するような状態や性質が欠けているときの補修をおこなった事業者に保険金が支払われる制度)の範囲でアフターサービスをおこなう工務店もあります。
工務店は、少人数で経営している会社で、誰がひとりでも欠けてしまうと施工をおこなうことがむずかしくなり、倒産のリスクが最低限あることも覚えておくべきです。
ハウスメーカーは、無料修理期間や定期点検といった制度が整備されています。会社の規模が大きいことからアフターメンテナンス専用の子会社や部署があり、仕組み化されていることから安心してサービスを受けることができます。
資金計画の立て方の違い
工務店の場合、経理、開発、人事、施工すべてをおこなう社長本人と資金計画をたてていきます。
金額交渉の駆け引きが苦手なのと、自分自身が経理・施工をおこなうこともあり、資産計画と要望にできる限り近づけるように、あらゆる材料・工法・設備を組み合わせながら提案してもらえる可能性が高いです。
しかし、予算管理が苦手な工務店の場合、どんぶり勘定で提案されてしまい計画をさらに詰めていくときに追加の発生費用が増える、金融機関の貸し付け状況が確認できておらず、支払い計画があいまいになってしまう可能性があります。
資金計画は、金融機関と相談したり、ファイナンシャルプランナーに診断してもらいながら進めることをおすすめします。
ハウスメーカーの場合、営業部の担当者と資金計画を立てていきます。営業部では、資金計画の方法も社内で統一されています。
提案できる幅が少ないなかで、自分自身で施工・経理をしたことがない営業マンができることは、要望にあうように、いまあるプランの組み合わせから提案することです。
結果として、最終的な見積もり金額とズレが生じてしまって高額になってしまったり、やりたいことが実現できないケースもあります。
また、達成ノルマに意識が向きすぎていて、「後の打ち合わせで間取りなどを変更できる」という理由から、契約をうながしてくる営業担当者もいるため、注意が必要です。
工務店に新築の住宅を頼むデメリット
工務店によって技術力のムラがある
大工さんの腕や担当者の知識によって仕上がりの品質にムラが生じることがあります。このムラを減らすためには、技術力のある優れた工務店かどうか見極めることが大切です。
社員として働く大工さんがいる場合、技術力が信頼されていると考えられるため、工務店選びのひとつのポイントになります。
また、過去に建築した住宅の外観や設計図を見せてもらい、設計した意図、お客さんの要望、要望を反映させた設計箇所について念入りに説明してもらいましょう。
説明してもらうときに、説得力があり、自信が伝わるかによって信頼できる工務店なのか確認するべきです。
住宅展示場・モデルハウスがない工務店は完成後をイメージしにくい
工務店はハウスメーカーとちがって、モデルルームや住宅展示場がないことが多いので、自分たちの理想の住宅像を実現できるのか図るものが過去の建築実績しかありません。
工務店に新築の住宅を頼むメリット
施工の自由度が高いのでこだわりが実現しやすい
工務店は、施工をするうえでハウスメーカーほど制限が多くなく、利用する材料・工法・設備について自由度の高い家づくりができます。
「オリジナルキッチンにしたい」「床材に無垢材を使用したい」といった細かい設備の要望もなるべく実現できるように設計してもらえる傾向があります。
地域密着でトラブルへの対応が柔軟
地域密着型の工務店の場合、建築地と事務所の距離の近さや過去に建築した実績が建築地の近くにあるか確認もするべきです。
距離が近い場合、工務店の評判や仕事ぶりが地域にも広がるので、施工中や入居後のトラブルが発生したときでもすぐに対処してもらえるなど、より責任感を持って施工してもらえる可能性が高いです。
地域の風土や環境にあった住宅が建てられる
工務店のスタッフは施工地域に精通しており、その地域の道路事情や地盤を細かく把握しているため、地元の工務店だからわかる土地勘を活かして家づくりの設計を提案してもらいやすいです。
工務店の種類と選び方
工務店の種類
設計から工事までを社内で行う工務店
設計から工事までを社内で行う工務店は、打ち合わせを重ねることでお客様の要望にあった間取りやデザイン、仕様を決めていくことができます。決まった設計図や仕様書をもとに施工をします。
社内に優秀な設計担当者が在籍していることが多く、また社長自身が設計に対する理解が深いので、柔軟な対応が期待できます。
設計から工事までを一貫しておこなう工務店を選ぶときは、工務店の社長との面談で設計に対する考え方を確認して、提案される設計案が自分の要望が反映されているかチェックしましょう。
設計は社外の設計事務所(建築家)で工事を社内で行う工務店
社外の設計事務所(建築家)でつくった設計をもとに工事をおこなう工務店は、お客様のご希望にあった個性的で唯一のデザインを設計してもらえることができます。
工事部分は社内の職人が担当することになりますが、社外の設計事務所がつくった設計図になるので、工務店と丁寧にうちあわせすることが大切です。
ハウスメーカーの下請けや特定工法のフランチャイズ業務で工事を行う工務店
フランチャイズ型の工務店は、ハウスメーカーの下請け業務や特の工法のフランチャイズ業務をおこなっています。ブランド力や施工のノウハウを活かして施工をおこなっています。
特定の材料・設備を使った住宅を商品化して販売する工務店
ハウスメーカーのように全国規模ではありませんが、1~3都道府県程度の地域に営業所があり、特定の材料・設備を使った住宅を商品化・シリーズ化して販売する工務店があります。
施工地域が広くて、近隣の市区町村や都道府県に支店や営業所を展開しています。地域密着型のように地域に根付き、地域の気候や地形を熟知して住宅を建てますが、ハウスメーカーのように営業活動にも力を入れており、住宅展示場やモデルハウスが用意されていることが多いです。
工務店の選び方
依頼したい設計事務所が決まっている
依頼したい設計事務所が決まっている場合、設計事務所と協力関係にある工務店を選びましょう。 設計力の高い設計事務所がいいプランを作成しても、工務店の施工力がともなわなければ家づくりは成功しません。
また、作成した設計図を持って、工務店の社長と面談して、不安要素はないか、設計が実現可能なのか、実現不可能な要望がある場合、代替案や修正案をきちんと提案できるか確認しましょう。
特定の工法に得意な工務店を選ぶ
住宅の素材を木造建築(W造)にするのか、骨組みに鉄を用いる鉄骨造(S造)建築にするのか、鉄筋でコンクリートを補強した骨組みを用いる鉄筋コンクリート造(RC造)建築にするのかによって選ぶ工務店が変わります。
また、木造建築のなかにも柱や梁がなく壁や床、天井といったを基礎として骨組みを築く枠組壁工法(ツーバイフォー工法・木質パネル工法)、柱や梁を基礎として骨組みを築いて、パネルを使って組み立てていく木造軸組パネル工法、柱や梁を基礎として骨組みを築く木造軸組工法と種類があり、それぞれ得意な工務店がちがいます。
優良な工務店の探し方
ウチつく by Onnela
家づくりをお願いする工務店を探す際、まず参考にしたいのが「ウチつく by Onnela」サイトです。「ウチつく」では、優良な工務店を検索することができます。ぜひ参考にして、自分に合った工務店を見つけ、快適な住まいを実現しましょう。
知人からの紹介
知人からの紹介も優良な工務店を見つけるうえで大変有益です。
特に、知人が実際にその工務店に家を建ててもらった経験がある場合は、建築してもらった住宅に住んでみた感想や施工してもらっていたときの工務店とのコミュニケーションが聞けるので参考になります。
要望をきちんと聞き取ってくれたかどうかや、要望にあわせてどのような提案があったのかも確認することができます。
ただし、口コミはあくまで第三者の意見であるため、知人の口コミだけでなく、ほかの利用者の口コミも確認することが大切です。
折り込み広告
折り込み広告は、地域密着型の工務店探しに役に立ちます。雑誌や新聞に広告を掲載し、新聞折り込みチラシで宣伝活動を行う工務店をチェックしましょう。
工務店の多くは少人数で運営しているので、広報活動を自社でおこなっていない可能性があります。折込チラシや新聞に掲載している場合、広報活動をおこなっている可能性があり、実績や信頼度に自信がある可能性が高いです。
依頼してから後悔では遅い!後悔せず家を建てるためのポイント
利用者の口コミ
完成した家に実際に住んでいる人の感想をチェックすることが大切です。
施工中のコミュニケーションは取れていたのか、提案されたプランが要望にどれだけあっていたのか、口コミで確認しましょう。
口コミはあくまで第三者の意見であり、感じ方も人それぞれです。少数の意見を鵜呑みにせず、工務店の情報発信をチェックすることも大切です。
住宅完成保証制度の加入
住宅完成保証制度の加入は、工務店が住宅を建設しているときに倒産した場合、保証が適用される制度です。工務店が施工の途中で倒産するリスクはゼロではないので、加入しているかどうかの確認は必ずするべきです。万が一、倒産してしまったときは、前払金や引継ぎ費用などが保証されます。
また、新築住宅に不具合があった場合には、住宅事業者が費用を負担して補修をおこなう義務があります。
保証される部分と期間は10年間で、基礎や柱などの主要部分や雨水の侵入を防止する部分が含まれます。その費用は保険か供託で確保されているため、倒産したときでも安心です。
現場の見学会に参加
「構造見学会」や「完成見学会」がある場合、必ず参加しましょう。建築現場に行くことで、工務店の仕事場が見れるので、完成してからでは見えない部分の施工品質や現場の整理整頓状況が確認できます。
また、見学会では工務店のスタッフや職人の様子も把握できるため、雰囲気や人間性もチェックすることができます。多くの見学会が開催されている工務店は、依頼者と良好な関係を築いている証拠であり、優良工務店かどうかの判断基準の1つにもなります。
長期保証の有無
住宅品質確保法により、新築住宅の10年間は保証が付帯されていますが、10年以上の長期保証を提供する工務店も存在します。20年や30年といった長期保証を設けている工務店もありますので、保証の内容について事前に確認するべきです。
なかには、長期保証を受けるためには、工務店が指定する定期的なメンテナンスを受けるなど条件を設けているケースがあります。
工務店と大手ハウスメーカーで差があるのは、ブランド力と知名度です。売り上げでいえば上場企業のほうが優れています。破産するリスクが低いため、保証期間中の安心感が得られます。しかし、大手企業でも技術的欠陥が問題となることがありますので、きちんと見極めることが大切です。
メンテナンスの費用
工務店の住宅では規格商品を使っていない場合もあり、建物の形状が独特だったり特別な設備を入れていたりすることで、メンテナンス費用が高くなるケースも少なくありません。
工務店に依頼する場合、設計段階でメンテナンス費用を事前に確認しておくべきです。
RANKING
ランキング
PICK UP
おすすめ記事