注文住宅の建築期間の最短って?長引くと発生するリスクと回避策
注文住宅の完成には、最短で6ヶ月~8ヶ月程度の期間がかかります。最短で建てるためには、家づくりの流れを知り、必要な事前準備・優先順位の決定・計画的なスケジュールの3点をおこなっておくべきです。 建築期間は平均すると8ヶ月~15ヶ月程度ですが、長ければ2年近くかかることもあります。家を建てるのにすべての工程が計画通りに進むわけではありませんが、建築期間が長引くと引っ越しのスケジュールが遅延して仮住まいを延長するための手間や費用といったリスクが発生します。 最短で建てるための3点を理解し実行することで、建築期間の遅れを最小限にとどめることができます。
目次
家づくりの工程別に見る平均期間と流れ
資金計画と費用の目安を照らし合わせる【1ヶ月目〜】
資金の計画をたてておくことで、注文住宅を建てる場所、家の外観のデザイン、素材や間取り、部屋の数や広さの検討がしやすくなります。
貯金額や頭金の用意ができる金額、住宅ローンの借り入れ額などを具体的に検討しておくことが大切です。
また、注文住宅の建築費用の相場を把握しておくと、建築会社に見積もりをしてもらったときに余計な費用が含まれていないかを確認する判断材料になります。
注文住宅の建築費用は、一戸建て住宅の場合、3000万円〜5000万円程度が相場で、住宅ローンを利用する場合、頭金は物件価格の10%〜20%程度が目安です。ただし、地域や家の規模、設備などによっても異なるため、建築会社に相談することが大切です。
また、家を建てるのには一括払いではむずかしい場合が多く、住宅ローンを利用することがほとんどなので、金融機関に相談することも必要です。
住まいの理想像を整理する【1ヶ月目〜】
好きな家の外観のデザイン、素材や間取り、部屋の数や広さを思い浮かべます。
たとえば、「木材を使用し、環境に優しく自然素材の温かみや味わいがある家」であったり、「光や風、緑など室内で感じられる心地よさをゆったりと感じられ、かつ白を基調とした清潔感のある家」であったり、それぞれ住みたい理想の家が思い浮かぶでしょう。
また、子ども部屋の数や、趣味の部屋、駐車場の有無など、家族全員が望む条件も話し合いに取り入れる必要があります。
家の完成をより具体的に想像するためには、いま住んでいる家の不満点を挙げたり、モデルハウスや完成済みの住宅を見学して、自分が住みたい家の間取りや素材、設備の知識を深めることが大切です。
理想の家を具体的に想像することで、家づくりをより早く進めることができ、自分たちが本当に住みたい家を建てることができます。
要素 | 例 |
間取り | 部屋の広さや数、収納の位置と数 |
階数 | 平屋、2階建て、3階建て |
構造 | 木造、鉄筋コンクリート、鉄骨 |
性能 | オール電化(家庭で使用するエネルギーをすべて電気でまかなう) 、太陽光発電(太陽光を利用して電気を発電する) 、耐震性(地震などの自然災害に対して、建物が倒壊や損壊を受けにくい性質) 、全館空調(建物全体を一定の温度に保つために、空気を循環させる方法) |
家のテーマ | 和風(和室や庭園、襖や障子など、日本の伝統的な建築様式を取り入れた作り) 、シンプルモダン(余分な装飾やムダを省いて、素材そのものの風合いや温もり、美しさを追求する作り) 、フレンチ(フランスの家具や装飾を取り入れたさりげない豪華さを取り入れた作り) 、ナチュラル(自然素材を使った、自然な雰囲気で木材や石材、漆喰など、自然素材を使った内装や外装の作り) |
土地探し【2ヶ月目〜3ヶ月目】
土地の優先順位を決める
理想の条件を100%満たす土地は、なかなか見つかりにくいですが、土地に対しての優先順位を決めることで長期化しない土地探しに繋がります。
また、候補の場所を複数用意しておくことも土地探しで大切なことです。希望の場所が1つだけだと条件に合う土地がなかなか見つからず、決定するまでの期間が長引いてしまうことがあります。
求める条件や予算、通勤時間などを踏まえたうえで、住みやすい場所を複数決めておくことで、幅広い選択肢を持つことができ、納得のできる土地を見つけられます。
3〜6ヶ月程度で土地を決めて、不動産会社やインターネットの不動産情報サイトなどを活用して情報収集をおこなって、自分たちが譲れない条件と妥協できる条件を明確にしましょう。
建築会社の選定【2ヶ月目〜3ヶ月目】
注文住宅の土地探しと同時に建築会社を探します。
建築会社は大きく3種類あり、こだわりを細部まで丁寧に拾い上げてゼロから設計図を仕上げて唯一無二の住宅を建築していく設計事務所、基準にあわせて統一された高品質な住宅を全国にどこでも建築するハウスメーカー、地域密着で住宅の設計・監理・施工を一貫しておこなう工務店から選びます。
会社のホームページやパンフレット、モデルハウスを見に行き、各社の特徴や得意分野、自分たちの理想の家づくりに近いものを予算の範囲内で実現可能なのかなどを確認したうえ上で会社を選びましょう。
建築会社選びには1ヶ月〜3ヶ月程度の期間がかかります。
各社に依頼した場合のメリットとデメリットについて
メリット | デメリット | |
設計事務所 | 建築士やインテリアデザイナーなどの専門家が集まっているため、ほかほかの業者にはない独自性の高いデザインや機能性を持った家を建てることができる | 設計工事にかかる金額がすぐに決まらない、設計に時間がかかる |
ハウスメーカー | 品質や施工、充実した保証に安心感がある | 外観のデザイン、素材や間取り、部屋の数や広さなどが決まっているため、自分たちだけの個性のある作りに欠けることがある |
工務店 | 細かい要望にあわせて施工してもらえる | 工務店によって設計力やデザイン力にばらつきがある |
建築会社に間取りと見積もりを複数社へ依頼【2ヶ月目〜3ヶ月目】
見積もりを提示するときは、混乱することを避けるために、多くても3社に絞って依頼しましょう。各会社から見積もりを取ることで、間取りや設備の違い、相場感を把握することができます。
見積もりを依頼するときには、自分たちの希望や要望を具体的に伝えることが大切です。間取りや設備、建築する場合の材料、デザインなどの具体的な要望がある場合は、明確に伝えましょう。
予算は正直に知らせます。予算が見当つかない場合は、収入額や貯金額、毎月のローン返済にあてられる金額を知らせることで、想定金額で提案してくれます。
見積もりを受け取ったあとは、金額だけではなく、外観や間取り、設備や建築工事に使われる材料の品質、内装の設計について確認しましょう。
同じ条件で見積もりを依頼しても、建築会社によって提案される内容や費用は異なります。見積もり金額の中に何が含まれているのか、明確に理解して気になる内容は尋ねましょう。
住宅ローン申請【3ヶ月目〜4ヶ月目】
注文住宅において住宅ローンを利用する場合、申請から審査までに1ヶ月程度の期間が必要です。 まずは事前審査に申し込みましょう。収入や支出・借り入れ・返済状況を確認されたうえで、住宅ローンの返済能力が判断されます。
事前審査は通常、即日から1週間程度で結果が届きますが、提出書類や時期により2週間以上かかることもあります。
また、審査では勤務状況も確認されるため住宅ローン本審査の申請から結果が出るまでの1ヶ月間は、転職等の予定を控えるようにしましょう。審査期間中に転職してしまった場合、審査が厳しくなる可能性があります。
土地を自分で購入して注文住宅を建てる場合、建築する前に建築設計や建築許可の手続きの費用にあてるつなぎ融資という仮の融資を申請することができます。
しかし、すべての金融機関で利用できるわけではないので、住宅ローン選びの段階でつなぎ融資が利用できるのか確認しておくことが大切です。
つなぎ融資はだいたい2〜4%程度の金利と高く設定されているので、金利の高さを理解して検討しましょう。
住宅ローンやつなぎ融資の事前審査で提出する書類
提出書類は、本人確認書類(運転免許証、パスポート、健康保険証など)収入証明書(源泉徴収票、給与明細、確定申告書など)住民票、印鑑証明書などが必要です。
土地の売買契約・地盤調査【3ヶ月目〜4ヶ月目】
住宅ローンの事前審査が通ったら、土地の売り主に土地を購入するための買い付け申込書を提出して、土地を購入する契約を結びます。契約を結ぶときは、売買価格の5%〜10%の費用を買主が売主に渡します。
売買契約は、選んだ土地を正式に手に入れるための契約です。契約書には、土地の価格、支払い方法、引き渡し日などの内容が記載されています。
売買契約を結ぶ前に、土地を自由に使用できる権利が正確に引き渡されるのか、また土地に問題はないのかなどを確認しましょう。
次に、地盤調査です。地盤調査とは、土地が建物の重さを支えることができるかを確認するためのものです。地盤が弱いと、家が傾いたり、ひび割れたりする可能性があります。地盤調査は専門家に依頼し、必要に応じて建物を建てる前に、土地の強度を高める地盤改良をおこないます。
契約建築プランの作成・見積もり・契約【5ヶ月目〜6ヶ月目】
回数が多くなりがちな建築プランの打ち合わせ
注文住宅の建築する打ち合わせは、回数が多くなりがちな工程です。
打ち合わせ前に家族で理想の家の間取りや内装、外装、設備についてまとめておくことで効率よく、的確に建築会社の担当者に伝えることができます。
家族で家についての話がまとまり次第、担当者と建築プランをねって、満足のいく家の設計を完成させます。
しかし、建築内容が決まった後でも、変更や追加が出てくることも少なくありません。 家族と意見が食い違ったり、思っていたものと違って、再度検討し直すことを繰り返すと、工事が始まるまえに時間がかかって、完成する日時に影響をあたえて、工期を長引かせる原因となってしまいます。
予定期間内に工事を進めるためには、事前に家族で意見をまとめたり、希望や優先順位を明確にしたうえで、打ち合わせに臨むことが大切です。
また、打ち合わせのときは依頼している会社の担当者の助言を受け入れつつ、自分たちの要望を明確に伝えることが大切です。
明確に伝えることによって、計画通りの工程で建築を進めることができ、無駄な中断や遅れを避けることができます。
工事着工・完成【7ヶ月〜12ヶ月】
工事の日程が決まったら、近隣への挨拶や工事が無事に進むように、安全祈願をする地鎮祭という儀式をおこないます。地鎮祭の手続きを終えたら、建築工事が始まります。
工事期間は3ヶ月〜6ヶ月程度が目安とされていますが、建物の大きさや構造によって期間は変わります。
工事中は時々現場に足を運び、進行状況を確認することが望ましいです。また、職人さんにお茶やお菓子の差し入れをすることもおすすめです。
工事期間が終了したら、最終的な仕上げや検査をおこない、建物が完成します。完成後は、引き渡し検査や引き渡し後の対応についての手続きをおこないます。
引き渡し後の対応には、建物の修理や点検、設備の修理や交換などが含まれます。また、建物の保証期間中に発生した問題に対して、無償で対応するという内容もあり、建物の主要な部分(基礎、柱、梁、屋根など)については、10年間の保証期間が設けられています。
完成住宅の引き渡し・引っ越し【13ヶ月〜14ヶ月】
注文住宅が完成し、検査機関による検査に合格した後、家を建てた代表者や設計担当者が実際に現場に立ち会い、共に仕上がりを確認する作業が行われます。確認が完了するまでには、約1ヶ月程度の期間がかかります。
確認が完了した場合、入居は可能になるのですが引越しには日数が必要です。当日に引っ越すことも可能ですが、忙しい一日になってしまうので、1〜2週間後に引越しすることがおすすめです。
引越しまでの期間を使い、カーテンや照明の設置を行ったり、引越す手続きを計画的に進めるようにしましょう。また、引越し後は近隣住民への挨拶も忘れずにおこないましょう。 余裕をもって計画をたてることが大切です。
建築期間の最短は6ヶ月!知っておくべき工期目安のちがい
注文住宅の最短は【6ヶ月~8ヶ月】
注文住宅の最短期間は、6ヶ月〜8ヶ月が目安とされています。
事前準備やハウスメーカー・土地選びに2〜3ヶ月、契約や詳細打ち合わせ・プラン決定に3〜4ヶ月、そして工事や引き渡し・入居に4〜6ヶ月を想定した場合の目安の期間です。ただし、最短期間はあくまで目安であり、実際の期間は個々の事情や家族の意見などによって変化します。
施工会社によってちがう工期目安
ハウスメーカー【3ヶ月~4ヶ月】
ハウスメーカーによる注文住宅の工期目安は、約3ヶ月〜4ヶ月とされています。
大手のハウスメーカーは、会社で必要な部品を作っていることが多く、建築資材を工場であらかじめ加工しておくことができるので、現場での作業時間が減り、短期間での家づくりができます。
また、ハウスメーカーは断熱性能、省エネルギー性能、耐震性能の基準を社内で持っており、それらを通過しているため保証制度がついた高品質な住宅を全国どこでも建てられるような仕組みになっています。
家を建てるために必要な木材、鉄骨、コンクリート、ガラス、タイルや家を建てるための方法や技術などの木造、鉄骨造について、決まっているので、大工の技術に左右されることなく、高品質な住宅が完成します。
安い費用で住宅を提供するハウスメーカーの場合、工事期間が長くなれば人件費や工費が増えるため、工事期間をできるだけ短くすることにも力を入れています。結果、最短で約2ヶ月で完成させるハウスメーカーも存在しています。
ただし、建てるために特殊な方法や技術が必要な場合や鉄筋を埋め込んだコンクリートで、建築物の柱などの骨組みを作る鉄筋コンクリートの施工が必要な場合は、工期の目安が変動することがあるので、事前に確認しておくことが大切です。
ハウスメーカー選びは、完成させるために必要な期間の目安についても比較し検討して決めましょう。
工務店【4ヶ月~5ヶ月】
工務店での工期目安は約4ヶ月〜5ヶ月とされています。工務店は、地域に根ざした地域密着型の企業なので、土地勘があり、土地や気候にくわしいため、土地ならではの相談にも対応してくれたうえで、デザインや間取りにもこだわることができるので、自由度が高い家づくりができます。
ただし、細部までこだわればこだわるほど、完成までの期間は長くなるので、事前に確認することが大切です。また、工務店によっては進め方や職人の技術にバラつきがあるため、安心して任せられる工務店を探すことも必要です。
設計事務所【5ヶ月~6ヶ月】
設計事務所による注文住宅の工期の目安は、約5ヶ月〜6ヶ月とされています。設計事務所は美しさや機能性、使い勝手などの良さや間取りの自由度にこだわる人が選ぶことが多く、ほかにはない自分だけの家を建てることができます。
打ち合わせ回数が多く、ハウスメーカーや工務店と比較した場合、完成までに時間がかかります。
費用は、工務店やハウスメーカーの注文住宅で工事費の2〜5%、設計事務所で10〜15%くらいが相場です。地域や設計、どのような事務所に依頼するかで内容やつくりは変化するので自分の希望や予算に合わせて建築会社を選ぶことが大切です。
注文住宅の建築にかかる期間を短縮する方法
優先順位の決めておく
理想の住まいにするために、こだわりたいつくりや間取りについて理想があっても、全て実現することはむずかしくなってきます。設計している段階での問題が発生したり、予算の兼ね合いによって、こだわりを妥協しなければならない場合もあります。妥協できる内容をみつけるためにも、優先順位の決定は大切です。
優先順位が決まっていない場合、何を取り入れ何を諦めるのかの選択に時間がかかってしまいます。
順序良く進めるためには、譲れないところだけは必ず実現するという気持ちで、こだわりたい内容に優先順位をつけると良いでしょう。また、家族間でもどのような家にしたいのか理想をかため、土地探しや設計に進む前に妥協できるところも話し合っておきましょう。
長期間にわたって利用しやすい生活を送るためには、将来的な日常生活を想像することが大切です。具体的には、将来的に子どもを持つ予定の方は、子どもの成長に合わせた空間や設備が必要です。
また、趣味や日常生活に合わせた特別な要件がある場合も、家の作りや部屋数を内容に応じて決定する必要があります。優先順位を決めておくことによって、短い期間で暮らしに合った家づくりをすることができます。
工務店やハウスメーカーの得意とする標準仕様(建物の構造・設備)を大きく変更しない
工務店やハウスメーカーが提供する住宅の鉄筋コンクリート造や木造といった建物の構造や、キッチンのシンクやガスコンロ、バスルームの浴槽やシャワー、トイレの便器といった設備、間取り、フローリングや外壁材や屋根材といった素材、に沿って家を建てること(規格住宅)で、設計や工事の期間を短くすることができます。
ハウスメーカーの場合は、自由に間取りをつくる自由設計型と、いくつかの間取りや設備から選ぶ企画型というものがあります。自由設計型は、一定の決まっている間取りから変更を加えていき、キッチンや浴室などの設備や内装、外壁を選んでいく方法です。企画型とは、用意されている複数の間取りやデザインから、好みのものを組み合わせて建てる方法です。
計画的なスケジュールを建てる
注文住宅を最短期間で建てるためには、計画的に日程を立てることが大切です。まず、入居を希望する日を決め、日程から逆算して各工程の期間を設定しましょう。設定することによって、いつまでに何をしなければならないか明確になり、計画通り進める予定をたてられます。
また、各工程に余裕を持った期間を設けることも大切です。予定通りに進まない場合は多く、遅れが発生したときも対応しやすくなります。特に土地の確保や設計の段階では、予定以上に時間がかかることが多いので十分に時間をとるようにしましょう。
家族内でも、いつ住み始めたいかなど住宅計画における共通の目標を持つことが大切です。各自自覚することによって、期間にむけて考えて行動することができて、引越しなどの準備を進めやすくなります。
建築期間が長引くと発生するリスク
引っ越しの遅延
注文住宅の建築期間が長引くと、引越しの遅延が起こることがあります。引越しは時間や労力がいる作業であり、予定が立てにくいと、家族全員に影響が出ることがあります。
学校の転校や仕事の都合をたてているのに引越しが遅れると、準備に追われ慌ただしい生活になることが予想されます。
焦らないためにも、期間に余裕をもって住宅建築を進めることは大切です。また、引越し準備も早めに始め、予定変更があっても対応しやすい状況を作ることで、引越しのストレスや失敗を未然に防ぎ、気持ちに余裕をもって新生活を始めることができます。
具体的には、引越し業者の見積もりを早めに依頼し、余裕を持って相談をおこなうことなどです。引越しの手続きも注意して進めることが大切です。余裕を持って対応することで、遅延リスクを減らすことができます。
仮住まいの延長による手間・費用
新築工事の期間が長引くと、仮住まいを延長して契約する必要があります。仮住まいの延長には、手間や費用がかかるので注意が必要です。
仮住まいの延長によって発生する手間とは、再度仮住まい先の契約手続きや、電気・ガス・水道などの生活するための必需品に関する手続きを行わなくてはならないことです。また、仮住まい先と仕事場や子どもの通学の距離など、生活環境の変化を考えなくてはならないことも手間になります。
仮住まいの延長による費用は、家賃や光熱費があります。また、仮住まい契約期間中に引越し費用が発生する場合もあり、発生する費用は想定外の出費となることが多いため、工事の進捗状況を確認しつつ、仮住まいに関する手配も余裕を持っておこないましょう。
工期が延びるリスクを減らすためには、工事の進み具合を細かく聞くことが大切です。同時に、役所関連の引越しの手続きも計画的に進めることで無駄なく引越すことができます。
建築期間が長引く主な理由
地中の埋設物による工事中断
地中に下水道や電話線、古い井戸などの埋設物を発見した場合、建築期間が長引きます。埋設物の位置を把握するためには、専門家による調査が必要で、建築士や土木技術者などが埋設物の位置を調べたうえで新たな工事計画を立て直す必要があり、建築期間が延びてしまいます。
着工前に地盤調査をおこない、埋設物の位置を把握していれば、工事中断を避けることができますが、必ずしも特定できるわけではありません。
大幅なプラン変更による工事中断
窓の位置や大きさなどの大幅な変更があると、建築確認の再申請が必要となり、追加費用や工期の遅れが発生することがあるため、注意が必要です。
追加費用や工期の遅れをさけるためにも、事前にどこまで変更できるかを担当者に確認しておくべきです。打合せではなく、家にいる自由な時間などに、気になっていることや相談内容をメモに書き、分かりやすいようにまとめておくのも良いでしょう。
限りなく理想に近づけるため細かい部分にこだわった場合でも、建築前に伝えておくことによって変更をすることなく思っていた費用と期間で作り上げることができます。
天候・災害による工期遅れ
住宅建築において、天候や災害は大きく影響します。悪天候が続く場合や、梅雨・台風が多い時期、また冬に積雪が多い地域では、工事の進み具合に影響が出ることがあります。
近年では災害といえる強さの大雨や台風も多く発生しており、工事期間中の天候には神経を使います。
労働作業が外で行われるため、悪天候による工期遅れは避けられません。対策としては、事前の工期に余裕を持たせた予定を立てることが大切です。
家を建てだしてから完成するまでの期間は約3ヶ月〜6ヶ月ぐらいですが、季節的なことを考えて家を建てる場合、具体的には、10月か11月に建設を開始し1月か2月に完成させる予定をたてる、もしくは4月か5月に建設を開始し8月か9月に完成させる予定をたてるのが理想的だとされています。
また、工事期間中に予想外の災害が発生した場合には、追加費用や工期延長が発生することがあります。
追加費用をまかなうために、建設前に保険に加入するという方法もあります。家を建てる前に保険に加入することで、建設中に予想外の災害が発生した場合、追加費用や工期延長が発生しても、保険会社が補償してくれます。ただし、保険料がかかるため、必要性をよく考えてから加入することをおすすめします。
人材と建材不足による工期遅れ
近年、建築業界では人手不足が深刻な問題となっており、注文住宅の遅れの原因となることも少なくありません。また、家を建てる人が多く、材料の補充が追いつかず品薄状態も続いています。人材不足と建材不足により、工事の進みが遅れているということも増えてきているのです。
遅れている場合は、早めに状況を知ることが大切なので、建築会社と密に連絡を取り、進み具合を明確に知る必要があります。
早い段階で遅れを知ることで、迅速な対応ができるので、現場の状況を常に確認し、気になる点は理解できるまで相談しましょう。
遅れを避けるために、工務店やハウスメーカーや設計事務所選びには話しやすく、信頼できる業者を選ぶと尋ねやすいでしょう。
提出書類の不備による工期延長
注文住宅を建築するときには、住宅ローンの審査で提出が必要な書類があります。
手続きのタイミング | 必要な書類 |
住宅ローンの事前審査 | 本人確認書類、住民票・印鑑証明書、源泉徴収票・確定申告書、住宅ローン借入申込書 |
住宅ローン契約 | 実印と印鑑証明書、収入印紙、火災保険申込書、適合証明書、身分証明書と住民票 |
書類の内容に不備があると工期が延長してしまうことがあります。不備があった場合でも早急に対応することで、工期の遅れを最小限に抑えられます。建築会社、金融機関に必要な書類を確認して書類を揃えておくべきです。
建築期間を長引かせないための回避策
家族でプランをしっかりと話し合う
注文住宅を建てるには、家族全員の満足がいく結果が大切です。家族で意見がまとまらないと設計や設備がなかなか決まらず、建築期間が長引いてしまうことがあります。間取りやこだわりたい部分など、あらかじめ決めるべき家族で意見を一致させておくことが大切です。
また、細かな部分で意見が合わない場合には、「より多く利用する人を優先する」や「多数決で決める」などの決まりごとを設けると解決できます。さらに、希望に対する優先順位や何故希望しているのかなどの理由についても話し合うことによって、皆が納得したうえで進められます。
定期的な進捗確認
注文住宅の建築期間を順調に進めるためには、建築が計画通りに進んでいるか定期的に問い合わせをする必要があります。具体的な問い合わせ方法としては、工事担当者に直接確認する、提供される工程表を確認する、提供される写真や動画を確認する、提供される進捗状況報告書を確認するなどの方法で、定期的に進捗状況を確認することができます。
定期的に進捗を確認することによって、工程ごとの遅れを認識でき、早めに対策をすることができます。
また、細かい進み具合を確認するときは、担当者に直接電話で問い合わせをおこなうと正確な情報を聞くことができます。正確な情報を共有することによって、問題を未然に防ぐことができ、期間を調整しながら家の完成を待つことができます。
安心して任せられる注文住宅会社の見つけ方
ウチつく
ウチつくは、注文住宅を建てたいと検討している方のために、家づくりの方法を理解しやすく説明する会社です。 注文住宅には多くの打ち合わせや工程が存在しますが、ウチつくを利用した場合、家の間取りや設備などを分かりやすく説明してくれ、迅速に進められるように支援します。ウチつくでは、家族の希望や個人の理想を具体化させることから、工事の日程を組むことまで幅広い内容で利用することができ、過去の経験や知識を生かした手助けが可能です。
ウチつくは、家族で意見を整理し、理想の住宅についての想像を明確にすることから、役所関連手続きや引越しの予定まで管理してくれ、各工程の余裕を持った期間設定などに熟知しているため、見積もりや予定の管理も任せることができます。家族が納得できる家づくりをストレスなく順調に完成へと進めることが可能なので、安心して家事や仕事をし続けることができます。
ウチつくを利用することで、家族全員が納得した上で期間を短縮し、夢の注文住宅を手に入れることができます。
知人からの紹介
身近な人からの紹介は、実際に建築会社と取引した経験や品質などの評価を分かりやすく知ることができ、信頼性が高まります。また、知人が紹介してくれる会社は、自分の希望や価値観に合った会社である可能性が高いです。
しかし、知人が良い評価をしていても、自分にとって良い会社とは限らないため、ほかの方法での情報収集も一緒におこない、最終的な判断をすると良いでしょう。複数の会社と比較検討をおこない、自分が気に入る注文住宅会社を見つけましょう。
折り込み広告
会社の施工回数や建築した住宅、建設業許可やISO認証、対応している地域、評判を確認することが大切です。
注文住宅の土地選び・資金計画に
お悩みはありませんか?
「ウチつく」オンライン無料相談なら
プロが徹底サポート!
-
家づくりの準備がワンストップで整う
段取り解説から、1級FPへの個別相談、プロ専用の土地情報検索ツールによるエリア検討まで。
-
住宅メーカーを熟知した住宅のプロに聞ける
専門アドバイザーが中立な立場から、あなたに合った住宅メーカーをご紹介。営業担当者のオーダーも受け付けます。
-
最短1時間・オンラインで気軽に相談できる
スマホでもOK。平日でも土日祝でも、家族の都合に合わせられます。
ハウスメーカーから地域密着型の工務店まで
幅広いラインアップ
ほか、厳選された提携メーカー続々増加中!
参加特典 ウチつくアドバイザーよりご紹介した住宅メーカーが対象
Amazonギフトカード
3,000円分プレゼント!
Amazonギフトカード
50,000円分プレゼント!
納得・安心の家づくりなら
「ウチつく」にお任せください!
RANKING
ランキング
PICK UP
おすすめ記事