家を建てるベストタイミングはいつ?後悔しないよう避けるべき年齢



家を建てるベストタイミングのひとつは、30代前半です。30代前半くらいになると仕事が落ち着いたり、貯金が増えたりしてお金に余裕が出始めることに加えて、結婚や出産といった家を建てるきっかけとなるような人生の大イベントが起こりやすいからです。
しかし、家を建てるきっかけや理由は人それぞれ異なり、ベストといわれる年齢も一つの目安でしかありません。一方で、住宅ローンは35歳までに組まないと審査に通りにくくなるといった、時期を逃すと後悔するタイミングはほとんどの人に共通しています。
家を建てる前に知らないと損をすることや避けるべき年齢を知っておけば、家を建てるときに後悔せずにすみます。

 

 

家を建てるベストタイミングは30代前半が多い

家を建てる最適なタイミングは一般的に30代前半とされます。この年代が良い理由としてまず挙げられるのは、仕事と収入が安定し、資金面に余裕ができること、住宅ローンの返済期間を長期間に設定することができ、無理なく月々の支払いをおこなえるからです。
しかし、家を建てるタイミングは人それぞれで、予算やお子さんの年齢など、家庭状況によって適切なタイミングが異なります。

 

 

30代前半が家を建てるベストタイミングである理由

仕事・収入が安定してくる

家を建てる適切なタイミングとして、30代前半が最適といわれる理由の一つに、仕事や収入が安定してくることが挙げられます。

 

30代に入ると、多くの人が職場での勤続年数が増えて、昇給や昇進がおこなわれるため、収入が安定してきます。また、30代後半から40代を過ぎると転職の機会や、転職によるリスクが低減されることも安定感につながります。

 

安定した収入があることで、住宅ローンの返済計画を立てやすくなります。この時期になると、将来の家族構成や将来の人生設計が立てやすくなるため、間取りや住宅の規模など、家族に合った計画を立てることができます。また、安定した収入があることで、頭金も貯まりやすくなり、住宅ローンの負担も軽くなるでしょう。

 

仕事・収入が安定していることが大切なのは、住宅ローンを最後まで返済できなければ、せっかくの家が手に入らなくなってしまうからです。安定した収入を基にした返済計画を立てることで、無理なく家を建てることができ、家族全員が安心して暮らせる家づくりが可能となります。

 

貯金に余裕が出てくる

結婚や出産を経て共働きが始まり、収入が増えて、貯金ができるような時期になることと、子供の教育費や親の介護費用などの出費もまだそこまで増えてきていないので、家を建てる最適なタイミングです。

 

お金を貯めやすい時期には、独身時代、出産前の共働き時代、子どもが年少から小学生までの教育費が少ない時期、子どもが独立してから親の介護が始まるまでの時期が挙げられます。

 

貯金を積み立てておけば、家を建てるときに頭金を多く用意できるため、より良い住宅を手に入れることができます。

 

家を建てるきっかけが発生しやすい

家を建てるきっかけが発生しやすい時期は、結婚や出産といった人生の大切なイベントが重なる30代前半です。

 

結婚を機に新しい家庭を築くため、家を持ちたいと考えるカップルが増えます。また、出産に伴い子育て環境を整えたいと思う親も多く、子供が通う予定の学校や安全な地域で家を建てる計画を立てる人が増えます。

 

ただし、家を建てるときには将来の生活スタイルや引っ越しの可能性を考えたうえで、部屋数や間取りなど慎重に選ぶことが大切です。
資金計画をはじめたり、補助金制度や子育てにあった環境の場所を調べましょう。

 

家を建てるきっかけとなるライフイベント

結婚するとき

結婚する前に家を建てる場合、片方の収入のみしか審査対象にならなくて、収入面で審査に通らない場合もあります。
結婚したタイミングであれば、戸籍上で家族と認められているためペアローンなどを使うことで、収入面の懸念がなくなり、審査が通りやすいです。

 

結婚後すぐであれば、将来の人生設計が立てやすいので、理想に近い住まいを選べる点もメリットといえます。
子どもをいつ出産するか、生まれたら子ども部屋の間取りをどこにするかなど、具体的な間取りプランも描きやすいのでおすすめです。

 

出産するまえ

子どもがいると、打ち合わせ中に泣いたり、行きたがらなかったりすることがあります。
子供を出産するまえであれば、家づくりの打ち合わせがスムーズに進められます。

 

また、子育てに集中できること、新居で落ち着いた状態から子育てを始めることができることも大きなメリットです。子どもが生まれるまでの間で、住宅に慣れることができるので、新居で子育ての準備がととのった状態で子どもを出産できる可能性があります。

 

子供が入園するとき

幼稚園や保育園に入る前に家を建てることで、地域になじむことができ、子どもが幼稚園で親しくなった友達と一緒に過ごす時間が長くなるというメリットがあります。

 

家を建ててから幼稚園に入るため、親が転勤などの理由で引っ越すことがなければ、子どもたちは同じ友達と小学校に入学し、中学校へも進学することができます。

 

子供が入学するとき

小学生と中学生それぞれで9年間過ごす可能性があります。 子どもから大人へと成長するための大切な期間で、転校せずにおなじ友人と過ごせれば精神的な負担が減らせます。

 

小学校の評判が良い学区内で建てられれば、将来的に家の資産価値が安定して、治安の良い環境で暮らすことができる可能性が高いです。

 

また、早めに土地やハウスメーカーを探し始めることで、子供が通う学区内で理想的な土地を見つけることができます。

 

子供が独立するとき

高齢化するにつれて体力が低下してきたり、段差が多い家や、2階がある家、面積が広い家で生活することが大変になってくるため、子どもが独立するタイミングで、間取りやバリアフリーの設計を見直して、新しい自宅を家を建てるのは、大きなメリットです。

 

子供が独立してからは、老後の過ごし方(家事・趣味・人間関係・朝起きる時間・寝る時間)を慎重に考えたうえで家を建てましょう。

 

自分自身の年齢が高くなることで、住宅ローンの審査が通りにくくなるので、できる限りやめに行動することをおすすめします。

 

家を建てる前に知らないと損すること

住宅ローンが通りやすいのは35歳まで

住宅ローンは定年退職までに払い終えるのが理想

定年退職までに住宅ローンを完済することが、家を建てるうえで理想的な状況です。住宅ローンは最長35年間の返済期間が設定されています。

 

たとえば、30歳で家を購入した場合、65歳になるころにローンが完済します。一般的な定年退職年齢とおなじなので、退職後の年金生活に入る前に住宅ローンを終えることができます。

 

しかし、40歳で家を購入し35年間の返済期間を設定すると、75歳までローン返済が続きます。定年後も返済を続けなければならない状況です。退職後は収入が大幅に減るため、ローン返済が家計に負担をかける可能性があります。

 

30代前半で家を建てることが理想とされる理由は、定年退職までにローンが完済し、資産的な余裕ができることです。もし定年退職後にローンが残ってしまった場合、収入が減る中で返済を続けることがむずかしくなります。そのため、働いている間に返済を終えることが望ましいでしょう。

 

繰り上げ返済や退職金を使ってローン返済をしようとする方もいますが、老後の生活費を圧迫することにつながるので、理のない返済計画を立てるべきです。

 

必要な貯金額の目安は建物価格の6~10%

貯金不足で頭金が足りないと住宅ローンの審査が通らない可能性が高い

頭金の目安は、住宅の購入金額の20%が目安とされています。貯金に余裕があり頭金が用意できたら住宅ローンの借入額を減らすことができ、金利や返済期間も短くなる可能性があります。しかし、貯金が少なくて頭金が用意できない場合、住宅ローンの審査が通らない可能性が高いです。

 

仮に審査が通ったとしても、返済ができなくなって延滞してしまい1年半程度つづけてしまうと、家を競売にかけなければいけなくなってしまうこともあります。

 

将来家を建てたいと考えているなら、計画的に貯金をしましょう。まずは、どれくらいの費用がかかるかを調べて目標額を決めます。

 

そして、毎月無理なく貯金できる金額を見つけて、コツコツと貯金をすることが大切です。夫だけの収入では足りない場合、共働きを検討したり、無駄な出費を削除しましょう。

 

いまの家族の人数や、生活リズムや趣味、人間関係を考えたときに、家が本当に必要なタイミングかどうかを見直すべきです。

 

家を建てることができない理由の多くは、資金不足であるため、まずは資産を増やす方法を検討するべきです。

 

税金や手数料は現金払いなので注意

家を建てるときは、建物の建築費だけでなくて、現金で支払わなければならない諸費用(固定資産税や都市計画税、登記費用、仲介手数料)があることを頭に入れておきましょう。

 

家の建築費以外にかかる諸費用は、建物価格の6%~10%程度とされています。固定資産税は、土地と建物の評価額に応じて決まり、家を建てた翌年から毎年支払います。また、都市計画税は土地・建物ともに固定資産税評価額に割合をかけた金額で、毎年支払う必要があります。

 

登記費用は、土地や建物の所有権移転や抵当権設定などの手続きにかかる費用で、現金で支払わなくてはなりません。また、不動産業者に支払う仲介手数料です。

 

完成時期で変わる課税・減税の有り無し

完成から3日前後するだけで変わる固定資産税

新築住宅の固定資産税は、完成のタイミングで大きく変わることがあります。例えば、12月31日に建物が完成し、所有権が移動すると、その翌年1月1日から固定資産税が課税されます。

 

しかし、もし建物が1月2日に完成すれば、課税が始まるのはさらに翌年の1月1日からになります。つまり、わずか2日の違いで固定資産税に1年分の差が出てしまいます。

 

特別な事情がない限りは、1月2日以降に建物が完成するスケジュールを立てたほうが、固定資産税を節約できます。

 

しかし、土地に対する固定資産税の考え方は建物と異なりますし、固定資産税の取り扱いは自治体によっても違う場合があるため、建てる前に確認しておくことが大切です。

 

建物が完成するタイミングを考えるだけで、固定資産税の負担を減らすことができるので、完成時期や自治体のルールを調べておくべきです。

 

住宅ローン控除のタイミング

住宅ローン控除が適用される要件に、「新築または取得の日から6ヶ月以内に居住を開始していて、適用を受ける各年の12月31日まで引き続いて住んでいること」というものがあり、入居時期が遅いと、住宅ローン控除の適用が受けられない場合があります。

 

住宅ローン控除を受けるためには、購入・入居した年の翌年1月から3月15日までに確定申告をおこなう必要があります。確定申告で還付されるお金は、1ヶ月~2ヶ月程度で指定口座に振り込まれます。

 

住宅ローン控除は、2022年の税制改正によって、要件が一部変更となりました。控除率は1%から0.7%に縮小されました。また、新築・買取再販住宅の住宅ローンの控除期間が3年間延長されて、最大13年間になりました。

 

知らないと後悔する家づくりを避けるべき時期

住宅工法によってちがう避ける季節

コンクリート打ちは夏と冬

コンクリート打ちのタイミングは、夏と冬は避けたほうがのぞましい時期です。なぜなら、コンクリートは固まる前に外気温の影響を受けやすく、夏と冬ではそれぞれ固まる速さが異なります。夏の暑さが高い場合は、コンクリートが早く固まりすぎてひび割れの原因になります。
一方、冬の寒さでコンクリートの固まる時間が長くなり、凍害を引き起こすことがあります。どちらの場合も、コンクリートの強度が低くなってしまうことが問題点です。

 

夏や冬にコンクリート打ちをおこなうときは、温度による補正を行って強度を保つことができますが、すべての建築会社がこの対策をおこなっているわけではないので、建築会社と事前に確認が必要な項目です。必要であれば、季節によって工事スケジュールを調整しましょう。

 

木造は梅雨と台風

木造の家を建てるときは、大量の雨によって木材がずぶ濡れになると、シミができたり強度が低下したりする問題が起こることがあります。

 

4月から5月にかけて着工すると、梅雨の時期が来る前に屋根を組み立てることができます。また、また、梅雨や台風の時期が過ぎた10月から11月でも、雨の影響を最小限に抑えることができます。

 

ただし、すべての建築会社が同じ雨対策をとるわけではないため、事前に確認が必要です。悪天候で工事ができない日が増えると、住宅の引き渡し時期が遅れることもあります。

 

定期的におこるトラブルが起こりがちな悪い運勢

厄年を含む前後3年間

厄年とは、災いが起こりやすいとされる1年間のことで、男性は25歳、42歳、61歳、女性は19歳、33歳、37歳、61歳になります。この厄年の前後1年間も注意が必要で、合計3年間は慎重に過ごすべきとされています。この期間は人生の転換期に当たることが多く、予期せぬ事故やトラブルに巻き込まれることがあるためです。

 

また、この厄年の期間中には、健康や心理的な面でも不安を感じることが多いと言われています。そこで、家族の大黒柱である主人や、家庭を支える奥さんが厄年に差し掛かった場合、神社でお祓いを受けることが良いとされています。
家を建てるときには、この厄年を含む前後の3年間は避けた方が安心できるでしょう。

 

12年に1度の天中殺

天中殺とは、12年に1度訪れる運気の悪い時期であり、人生で特に注意が必要な時だとされています。この期間は、内に秘めたエネルギーが外に出にくくなり、トラブルが多発しやすくなるため、物事を慎重に取り組む必要があります。

 

ベストな家づくりにかかる期間と相談先

ベストな家づくりには15か月は必要

家づくりには、検討から完成まで約15ヶ月の期間がかかります。家を建てる流れは大まかに分けると、土地探しと施工会社選び、住宅ローンの申請、着工があります。

 

自分の理想する間取りや外観を決めるだけでは建てることはできず、それぞれのタイミングで施工会社(ハウスメーカーや工務店)と決めて進めていきます。

 

建てたい時期が間近ならすぐにウチつくで相談

家を建てたい時期が近い場合、すぐに相談を始めるべきです。

 

まずは、入居後の暮らしのイメージを明確にして、「ゴール」を設定しましょう。例えば、6月に契約を行う場合、年内入居を目指して新居で年越しを迎えられるように計画することができます。また、入学を控えたお子さんがいるなら、2月までに住んでいれば春休みに家を整えてから入学することができます。

 

理想の家づくりのスケジュールを立てるためには、季節的な工事への影響や施工会社の休み、地域による違いなどを考えましょう。

 

例えば、雪の多い場所では基礎工事が遅れることがありますし、梅雨の時期でも早めに屋根をつけることで雨を防ぐことが可能です。

 

そして、体調や精神面の変化を考慮し、夫婦で予定をしっかりと話し合っておくことが大切です。引き渡しのタイミングにも十分配慮し、出産前後などのタイミングを避けるようにしましょう。

 

 

最新記事をもっとみる