二世帯住宅の間取りの考え方。3つのタイプとメリット・デメリットを紹介


 


二世帯住宅の間取りは「完全分離型」「完全共有型」「部分共有型」の3つのタイプに分けられます。そこでこの記事では、二世帯住宅を建てる場合どの間取りタイプを選ぶべきか、二世帯住宅の3つのタイプについて、メリット・デメリットを紹介します。

 


二世帯住宅とは

二世帯住宅とは、親世帯と子世帯がひとつ屋根の下、一緒に暮らすために作られた住宅のこと。キッチン浴室玄関などの設備を共有することもあれば、全ての設備を2つ用意して世帯ごとに生活空間を分けて暮らすこともあります。

単世帯住宅よりも広い家が必要なのでそのぶんコストも高くなりますが、コミュニケーションが取りやすく、子育てや病気になったとき、もしものときにサポートし合えるのが特徴です。二戸建てるよりは安いということもあり、実家を建て替える際に二世帯住宅を検討する方も多いでしょう。

 

二世帯住宅の間取りと種類

二世帯住宅の間取りは「完全分離型」「完全共有型」「部分共有型」の3つのタイプに分けられます。ここでは、二世帯住宅の3つのタイプについて詳しく紹介します。

 

完全分離型

 


完全分離型は、玄関や水回りの設備など、全ての生活空間を世帯ごとに分離させた間取りのこと。壁で完全に仕切られており、お互いの生活空間へ行くには玄関から入る必要があります。

1階は親世帯、2階は子世帯のように生活空間を分ける場合もあれば、左右で家を分割して暮らす場合もあります。生活空間は完全に分かれていますが、ひとつ屋根の下で暮らすことに変わりはありません。

建物を同じ広さで区切る必要はなく、子どもが多い場合は子世帯を広めにすることも可能です。交流する機会が少ないことを心配する場合は、中庭に交流スペースを作ってコミュニケーションを活発化させるのも良いでしょう。

 

完全共有型

完全共有型は、玄関・キッチン・リビング・浴室など家族で過ごすスペースを全て二世帯で共有する間取りのこと。寝室などのプライベート空間以外はすべて一緒に使います。共有部分が多いため、二世帯住宅のなかで最も「一緒に住んでいる」という感覚が強い住宅です。

 

部分共有型

 


部分共有型は、生活空間の一部を共有・分離させる間取りのこと。自由に共有部分を設定できます。水回りを共有したり、玄関やバルコニーといった一部の空間のみを共有して、その他の設備は世帯ごとに分離させたりすることも可能です。共有する空間が多いほど、建築費が抑えられます。

 

完全分離型のメリット・デメリット

完全分離型は全ての空間を分離できるため、一緒に住んでいるという安心感が得られつつも、プライバシーはしっかりと確保できます。光熱費が各世帯ごとに把握できるため、支払いもスムーズ。将来どちらかの家が空いた場合、賃貸として貸し出すことも可能です。

デメリットは、二世帯住宅のなかで最も建築費がかかること。二世帯分の設備費と、スペースの確保が必要です。また、完全に生活空間を分けるため、意識しないとコミュニケーション不足になることもあるかもしれません。

 

完全分離型が向いている人

親世帯・子世帯の生活リズムが大きく異なる場合や、世帯ごとのプライバシーを守りたい場合は完全分離型がおすすめです。食事を取る時間が異なる場合も、早朝・深夜に行動する場合も、友人を招く場合も、相手世帯を気にせず行動できます。二世帯住宅ならではの不安要素は軽減できるでしょう。

また、将来賃貸として活用したい場合も完全分離型を選択しましょう。

 

完全共有型のメリット・デメリット

全ての設備を共有するため、二世帯住宅のなかで最も建築費と光熱費を抑えられます。家事育児、介護などの相互サポートがしやすいのも特徴です。顔を合わせる機会が多くコミュニケーションがとりやすいため、体調の変化にも早く気がつくでしょう。

上手に助け合いながら生活できれば、双方にとって住み心地の良い環境が得られます。

完全共有型のデメリットは、プライバシーが確保しにくいこと。お風呂や食事、外出の時間、趣味や性格など、さまざまなことが相手に伝わります。常に顔を合わせるため、活発なコミュニケーションを好まない人は負担を感じることも。生活時間が異なる場合は、想像以上に生活騒音に気を使う必要があるでしょう。

また、設備を完全に共有するため光熱費の分割がしにくいこともデメリットです。

 

完全共有型が向いている人

親世帯・子世帯ともにコミュニケーションが負担にならない人、プライベートな空間にこだわりが少ない人は完全共有型がおすすめ。建築費や光熱費が抑えられます。親の介護が必要な人、仕事で外出することが多く子どもを見てほしい人なども完全共有型が向いています。

 

部分共有型のメリット・デメリット

部分共有型はプライバシーを確保しつつ、コミュニケーションも活発におこなえます。近すぎず遠すぎず、程よい距離感が保てるでしょう。生活リズムが異なる場合も、自分たちのルールで生活することができます。完全分離型より建築コストが抑えられるのも特徴です。

デメリットは、完全共有型に比べ建築費が高くなること。また、一部の空間を共有するため、何時に使う・どうやって使うなど共有スペースにおける使用ルールが必要になります。完全共有型と同じく、光熱費の分割がしにくいこともデメリットです。

 

部分共有型が向いている人

プライバシーを確保しつつ交流もしっかりおこないたい人生活リズムが違うので完全に一緒に住むのは難しいけど、育児や介護をサポートし合いたいという人は部分共有型が向いています。お互いがストレスなく、程よい距離感で生活できるでしょう。

 

 

まとめ

暮らし方や年齢が異なる2つの世帯が暮らす二世帯住宅は、お互いが快適に過ごすためにも設計プランニングが大切。二世帯住宅には3種類のタイプがあり、それぞれに工夫が盛り込まれています。親世帯・子世帯がどうやって暮らしていきたいのか、どのような距離感を保ちたいのかを考えて最適なものを選びましょう。

最新記事をもっとみる