暖炉のある家とは?メリット・デメリットや費用などを解説
暖炉の炎を見ながらゆっくりとした時間を過ごすことができる家に憧れる方もいるでしょう。暖炉を設置するならメリット・デメリットや費用などをあらかじめ知っておくと安心です。今回は暖炉のある家について解説します。
暖炉とは?
Point 室内に取り付けられた暖房装置
暖炉は室内に取り付けられた暖房装置です。炉の中で薪や石炭を燃やし、暖をとります。
暖炉の中に薪や石炭を入れて燃やすと炎の放射熱によって部屋が暖まるため、寒さの厳しい地域の家に設置されることが多いです。また、暖房機能を持たずに部屋のインテリアとして設置される暖炉もあります。
一般的な暖炉は煙が煙突を通って外へ排出される仕組みになっていますが、近年は煙突を不要とするガス暖炉や液体変性エタノール暖炉、バイオエタノール暖炉、電気暖炉なども住宅で見られるようになっています。
暖炉のある家のメリット
Point 暖房だけでなく、お洒落なインテリアや調理場にもなる
家の個性やインテリアになる
暖炉は暖房器具として使用するだけでなく、様々なメリットがあります。暖炉を取り入れ居ている住宅が少ないことから設置するだけで家の個性やお洒落なインテリアとなります。暖炉のゆらめく炎は癒し効果があり、他の照明器具にはない独特の明かりも魅力です。薪を燃やした時の木の香りが好きな方もいます。
暖炉を設置する場所はリビングが多く、インテリアの中心的存在になるでしょう。また、暖炉の飾り棚に好みの雑貨や雑誌などを置いて楽しむ方もいます。
直火調理ができる
暖炉があると、直火で調理した料理を味わうこともできます。鍋やダッチオーブンを使ってスープを作ったり、串を刺したマシュマロを焼いたり、燻製を作ったりできます。様々な楽しみ方ができ、自宅でキャンプをするかのような特別な感覚になるでしょう。
電気やガスなどが止まった時にも使える
万が一災害で電気やガスが止まった場合も、薪を使う暖炉なら使い続けることができます。暖かさと同時に明かりも得られるため寒冷地の方はよりメリットを感じるでしょう。
暖炉のある家のデメリット
Point 定期的な掃除が必要で、換気ややけどに注意しなければいけない
煙突内の掃除やメンテナンスが必要
薪などを燃やす暖炉の場合、すすが煙突内に溜まってしまい、燃焼効率や暖房効果が下がり、火災の原因になる恐れもあります。
そのため、定期的な煙突内の掃除が必要です。自分で行うこともできますが、業者に依頼する方もいます。併せて、点検やメンテナンスも行わないといけません。
また、薪をホームセンターやネットショップなどで定期的に購入する必要があります。まれに解体業者や大工から無料でもらうこともできますが、運搬して収納する場所が必要です。
換気ややけどに注意しなければいけない
薪を燃やす場合、一酸化炭素や二酸化炭素が発生するため、換気に注意しなければいけません。気密性が高い住宅で常時換気を行うと、室内の負圧が煙突内の負圧に勝つことがあり、一酸化炭素が室内に逆流する恐れがあります。そのため、換気方法はハウスメーカーや工務店とよく相談するようにしましょう。
また、小さな子どもやペットがいる場合、暖炉に触ってやけどしないように気を付ける必要があります。
暖まるまで時間がかかる
煙突がある場合、煙と共に暖められた空気が外に排出されてしまいます。そのため、部屋の広さによっては、暖まるまで時間がかかることもあります。
費用
Point 設置費用の他に、薪の費用や定期的な掃除の費用がかかる
暖炉や煙突の設置費用の目安は200万円ほどと考えておくと良いでしょう。サイズや資材などにこだわったオーダーメイドの暖炉なら、より費用が高くなります。
また、薪の費用は、1束500円の薪を1日に3束使用する想定の場合、月に4万5,000円ほどかかります。
加えて、定期的な煙突掃除を業者に依頼するなら1回2~5万円程度かかり地域によっても値段に違いがあるため、暖炉の設置と維持にかかる全体費用を確認する場合は注意が必要です。
薪ストーブとの比較
Point 材料や形状、使い方が異なる
暖炉も薪ストーブも、薪を燃料にするところは同じですが、素材や形状、使い方などに違いがあります。
暖炉は、レンガや石などで作られ、壁面に埋め込まれることが多いですが、薪ストーブは鋳鉄製や銅板製のものが一般的で、部屋の一角に据え置くことが多いです。
また、暖炉には扉がありませんが、薪ストーブには扉が付いており、薪が燃えた後は扉を閉じて使用します。密閉された扉内で暖められた空気が部屋中に広がるため、暖炉よりも室温が上がりやすいとされています。
暖炉のパチパチと燃える音が好きな方もいますが、薪ストーブは扉を閉じて使用するため、音があまり聞こえません。
暖炉を設置する時のポイント
Point 新築時の設計前に住宅メーカーの担当者と相談するのがベスト
換気などの関係上、暖炉の設置場所を考えて設計する必要があります。間取りを考える際は優先してどこにするか決めましょう。
また、暖炉を既製品を使うかオーダーメイドにするかも考えなくてはいけません。オーダーメイドの場合、暖炉の素材や燃料、煙突・飾り棚のデザイン等自分好みのものを作る事ができます。
細かな部分の検討が必要になるため、希望があるなら新築の設計前に住宅メーカーの担当者に必ず相談しましょう。
また、暖炉を後付けするという案もあります。その場合はガス暖炉や液体変性エタノール暖炉、バイオエタノール暖炉、電気暖炉などがありますのでそれぞれ検討してみましょう。
まとめ
家の個性やインテリアにもなる暖炉に興味を持つ方もいます。暖炉は直火調理ができて、万が一電気やガスが止まっても使えるという利便性があります。
しかし、定期的な掃除が必要で、換気ややけどに注意しなければならず、部屋の広さや形状によってはなかなか暖まりづらいこともあります。
暖炉を設置したい方は設計前に住宅メーカーの担当者と相談すると良いでしょう。設置費用や維持費用がかかるため、メリット・デメリットを考慮して、必要かどうか判断してください。
こういった暖炉のある家づくりなどを具体的に考えていきたいと思った方には「ウチつく by Onnela」の利用をおすすめします。
当サイトでは家づくりのヒントとなる情報記事の他、お客様のご希望やこだわりに沿った住宅メーカーを絞り込んで見学予約ができる「住宅メーカー検索機能」、家づくりの流れや資金計画の考え方、住宅メーカー選びまで相談可能な「オンライン相談サービス」など、様々なサポートを提供しています。ぜひ、お気軽にご利用ください。
RANKING
ランキング
PICK UP
おすすめ記事