天空率とは?内容や測定ポイントについて解説
家づくりの際は様々な基準を満たさないといけません。間取りの設計を進めていくと「天空率」という言葉を耳にする方も多いでしょう。今回は、天空率について斜線制限と共に解説します。
天空率とは?
Point ある地点から空を見上げた時の全天に対する空の面積の比率のこと
天空率とは、ある地点から空を見上げた時の全天に対する空の面積の比率です。天空率の算定には、仮想の半球を想定し、建築物を正射影して天空図を作成します。
斜線制限との関係
天空率は、建物の高さに関する制限に大きく関わってきます。建物は、道路や隣地にある建物の採光や通風を確保するために建物の高さが制限されており、道路斜線制限や隣地斜線制限、北側斜線制限の3種類があります。
しかし、2003年の建築基準法の改正により斜線制限の適用除外制度が導入され、斜線制限により確保される採光・通風・日照と同程度以上の場合、斜線制限を適用されないことになりました。これにより、斜線制限に関係なく、高い建物を建築することが可能になりました。
斜線制限については「斜線制限とは?用途別の制限や計算方法を解説」にて詳しく説明しているため、参考にしてください。
天空率の測定ポイント
Point 「計画建築物の天空率 ≧ 適合建築物の天空率」の計算式が成り立つ場合は適合となる
天空率の測定点の位置は以下の通りです。ただし、今回は東京都の場合を想定して解説します。詳細は異なることがあるため、詳しくはお住まいの自治体にお問い合わせください。
測定距離:前面道路の反対側の境界線上
測定間隔:道路幅員の2分の1以下で等間隔に配置
測定高さ:道路中心線の高さ
「計画建築物の天空率 ≧ 適合建築物の天空率」の計算式が成り立つ場合は、適合と判断されます。適合建築物は、道路斜線を下回る高さである場合、任意につくることができます。
天空率のメリットを最大限活かすためには、道路斜線の適用距離で敷地に道路斜線が適用される範囲全体に適合建築物をつくります。道路が2つ以上接する場合、それぞれの道路幅員が異なる時は、領域を分けて天空率を計算します。
天空率の計算およびそれを踏まえた建築は専門的な要素が多いため、建築士など専門家を交えて検討するか、依頼することをおすすめします。
まとめ
天空率とは、ある地点から空を見上げた時の全天に対する空の面積の比率です。天空率が一定の基準を満たす場合、斜線制限に関係なく、高い建物を建築できます。天空率の算定については自治体で異なりますので、事前に問い合わせをしましょう。
こういった制限について把握した上で、家づくりに関する情報をもっと知りたい方には「ウチつく by Onnela」の利用がおすすめです。
当サイトでは家づくりのヒントとなる情報記事の他、お客様のご希望やこだわりに沿った住宅メーカーを絞り込んで見学予約ができる「住宅メーカー検索機能」、家づくりの流れや資金計画の考え方、住宅メーカー選びまで相談可能な「オンライン相談サービス」など、様々な家づくりに関するサポートを提供しています。ぜひ、お気軽にご利用ください。
RANKING
ランキング
PICK UP
おすすめ記事