木造住宅の耐用年数とは?住める年数との違いや寿命を延ばすメンテナンス方法などを解説


木造住宅を建てる場合、何年住めるのか気になる方もいるでしょう。そこで今回は、木造住宅の耐用年数や住める年数、家の寿命を延ばすメンテナンス方法などを解説します。

木造住宅の耐用年数は22年

Point 耐用年数は構造によって異なる

 

耐用年数とは、減価償却資産が利用に耐える年数のことで正式には「法定耐用年数」と言います。木造住宅の耐用年数は22年で、法定耐用年数が過ぎると税務上の資産価値はゼロになります。

 

耐用年数は構造によって変わり、軽量鉄骨造(S造)の耐用年数は骨格材肉厚が3mm以下の場合は19年、骨格材肉厚が3mm以上4mm未満の場合には27年、RC造(鉄骨コンクリート造)は47年です。

木造住宅の減価償却

建物といった固定資産の購入費用を一定期間に渡って費用計上することができ、これを減価償却と呼びます。木造住宅の減価償却費の計算式は以下の通りです。

 

取得価額× 0.9 × 償却率(0.031)× 経過年数

 

経過年数は、1年未満の端数は6月以上は1年、6月未満は切り捨てます。

減価償却は、月日が経つほど価値が下がります。しかし、居住用の建物の場合、過去の築年数は考慮されず、購入した時点からの所有期間で考えます。

 

 

 

耐用年数と住める年数は違う

Point 耐用年数を超えても長く住むことができる

 

耐用年数と実際に住むことができる年数は違います。木造住宅の耐用年数は22年となっていますが、実際には22年を超えても快適に住むことができる家は多くあります。

 

特に近年は、建物の性能が上がっているため、木造住宅の寿命は長くなってきていると言えます。寿命を何年と一概に言うことはできませんが、実際には築100年以上の木造住宅をリノベーションして住む方もいます。

 

家の寿命は、立地環境やメンテナンスの方法によって変わることが多いです。例えば、海のそばに建っている家は鉄部材が錆びやすかったり、雨の多い地域では外壁のヒビから壁内に雨が侵入しやすかったりします。

また、直射日光が当たる箇所は、コーキング材の劣化が早いこともあります。

 

家の寿命について詳しく知りたい方は「家の寿命は何年?新築時には寿命と費用のバランスを考えよう!」を参考にしてください。

木造住宅の寿命を延ばすためには

Point 適切なタイミングでのメンテナンスとこまめな掃除が重要

適切なタイミングでメンテナンスを依頼する

住宅は適切なタイミングでメンテナンスを依頼する必要があります。木造住宅は築10年を過ぎた頃が目安です。メンテナンスの内容や目安は以下の通りです。

 

内容

目安の時期

シロアリ防除

5~10年

外壁塗装

10~20年

屋根塗装

10~20年

ベランダ防水

10~20年

水まわり交換(キッチンやトイレ、バスなど)

20~25年

排水管交換

20~30年

 

上記のメンテナンス内容は長く住み続けるためには行う必要があるもので、もし放置しているとシロアリの発生や外壁の崩落、雨漏りなどが起きてしまう恐れがあります。ダメージが浅いうちにメンテナンスを依頼するとメンテナンス費用の削減につながることもあります。

 

これから木造住宅を新築あるいは購入する方は、定期的なアフターメンテナンスが標準サービスに組み込まれていて、保証期間が長い住宅メーカーを選ぶことも検討してみてください。

こまめに掃除する

また、木造住宅の寿命を延ばすためには、日頃からのこまめな掃除が重要です。中でも水まわりは腐食による劣化が起こりやすいため、注意が必要です。キッチンや洗面所、お風呂、トイレはこまめに掃除すると良いでしょう。

また、外壁のひび割れや雨どいの詰まりなども点検すると良いでしょう。きちんと排水ができずに機能を果たせていない場合は、最も大事な構造体を痛めてしまう恐れがあります。

まとめ

木造住宅の耐用年数は22年ですが、これはあくまでも会計処理上の数値であり、実際に住むことができる年数とは違います。

 

家の寿命は、メンテナンスの方法や立地環境によって変わってきます。定期的にメンテナンスを行い、日頃からこまめに掃除することが重要です。

 

こういった情報を知り、さらに家づくりに興味が出てきた方には「ウチつく by Onnela」の利用がおすすめです。

当サイトでは家づくりのヒントとなる情報記事のほか、お客様のご希望やこだわりに沿った住宅メーカーを絞り込んで見学予約ができる「住宅メーカー検索機能」、家づくりの流れや資金計画の考え方、住宅メーカー選びまで相談可能な「オンライン相談サービス」など、様々なサポートを提供しています。ぜひ、お気軽にご利用ください。

 

 

 

最新記事をもっとみる