地盤改良とは?工事内容や費用、気を付けたいトラブルなどを解説


家を建てる時の予算で、忘れがちなのが地盤改良に関する費用です。建設地の地盤調査を行い、地盤が弱いと判断されたら地盤改良工事を行わないといけません。そこで今回は、地盤改良の工事内容や費用、気を付けたいトラブルを解説します。

地盤改良とは

Point 地盤が弱い場合、建物を安全に支えるために行う地盤補強のこと

 

地盤改良とは、建物を安全に支えるために行う地盤補強のことです。地盤が弱い場合、時間が経過するにつれ、地盤沈下が起こり、建物が倒壊する恐れがあります。

地盤改良が必要な土地とは?

Point 地耐力や周辺の地盤状況などに応じて地盤改良を行うか決める

 

地盤が弱ければ、耐震性の高い建物を建てても、建物が傾き、地盤沈下の恐れがあります。そのため、建物を建てる際は、地盤調査(スクリューウエイト貫入試験やボーリング試験など)を行い、地盤改良が必要かどうか判断します。

 

地盤調査については「建築時に必須の地盤調査とは?一般的な工法や費用感を解説」も併せて参考にしてください。

 

また、敷地やその周辺が埋め立て地や盛り土で造成された土地、過去に陥没があった土地、液状化や不同沈下の可能性がある土地など、総合的な周辺情報により地盤の強化が必要だと判断された場合も地盤改良を行います。

具体的に地盤改良工事はどのようなことをするのか?

Point 表層改良工法、柱状改良工法、鋼管杭工法の3種類がある

 

地盤改良工事は主に表層改良工法・柱状改良工法・鋼管杭工法の3種類があります。それぞれを詳しく解説しましょう。

表層改良工法

表層改良工法とは、深さ2メートル程度土を掘り起こしてセメント系固化材を入れた後、土を入れ戻して混ぜ合わせ、地盤を強固する工法です。軟弱な層が浅い場合(2メートル程度まで)に用いられます。小型の重機でも施工が可能なので狭小地でも対応でき、改良深度が浅い場合は安価で行えます

 

柱状改良工法

柱状改良工法とは、コンクリートの柱を複数打ち込み、軟弱な地盤が2~8メートル程度のケースに用いられる工法です。柱は地面に穴を掘り、セメントを流し込んで造ります。

 

強固な地盤である支持層がなくても施工が可能な場合がありますが、柱が残ってしまうため、地盤の原状復帰が難しくなります。そのため、将来的に土地を売りたい場合、撤去にかなりの費用がかかります

 

鋼管杭工法

鋼管杭工法とは、地中深くにある固い地盤に鋼管の杭を打ち込む工法です。地中30メートルほどまで施工が可能なので、軟弱な地盤が深い場合にも使われます。また、費用は柱状改良工法とほぼ同じです。

 

メリットとして施工後の地盤強度が他に比べて高く、工事が短期間で済むことや、小さな重機でも施工が可能な為狭小地でも対応できます。一方、施工時の騒音や振動が大きく、工事費用が他よりも高くなることが多いです。

 

地盤改良工事にかかる費用

Point 工事方法によって費用が変わってくる

 

地盤改良工事にかかる費用は工法によって異なります。表層改良工法の場合、1坪あたり1~2万円程度、柱状改良工法の場合1坪あたり2~5万円程度、鋼管杭工法の場合1坪あたり4~6万円程度です。

 

土地の費用が安くても、地盤改良工事にかかる費用が高い場合もあるので、事前に確認しましょう。

地盤改良工事のトラブルに注意

Point 工事内容と価格の妥当性を見定める

 

地盤調査で判明した工事内容が妥当か見定めましょう。地盤調査担当者の資格の有無について特に決まりがなく、知識や経験が乏しい可能性もあります。

 

そのため、提案された工事内容が妥当なものか判断するのが難しい場合、他の施工会社にも工事内容と見積もりを依頼すると良いでしょう。複数社の工事内容や価格を比較すると安心です。

 

ただし、住宅メーカーが指定した特定の施工会社がある場合もあります。その際も、地盤調査前に気になる所は質問をし、確認をすることで、工事内容や価格などに納得できない場合のトラブルを未然に防げることができます。

 

また、地盤改良工事の際は、騒音や振動がするため、あらかじめ近所に挨拶しておきましょう。

まとめ

地盤が弱い場合、建物を安全に支えるために、地盤改良工事をすることがあります。施工方法は主に3つあり、それぞれ工事内容や費用が異なります。その妥当性を図るため、複数社から見積もりを出してもらっても良いでしょう。

 

こういった家づくりに関する情報をさらに知りたくなった方には「ウチつく by Onnela」の利用がおすすめです。

当サイトでは家づくりのヒントとなる情報記事のほか、お客様のご希望やこだわりに沿った住宅メーカーを絞り込んで見学予約ができる「住宅メーカー検索機能」、家づくりの流れや資金計画の考え方、住宅メーカー選びまで相談可能な「オンライン相談サービス」など、様々なサポートを提供しています。ぜひ、お気軽にご利用ください。

最新記事をもっとみる