注文住宅を建てる際に考えたいバリアフリーとは?作り方のポイントや注意点などを解説


高齢になっても住み続けることを考えると、可能な限りバリアフリーを意識した注文住宅を建てたいという意見は多くあります。後からリフォームすることも可能ですが、費用がかさんだり構造上リフォームできなかったりすることも少なくありません。そこで今回は、注文住宅のバリアフリーの作り方のポイントや注意点などについて解説します。

 

注文住宅を建てる際に考えたい「バリアフリー」について

Point 怪我をせず快適に暮らせる工夫が必要

 

注文住宅を建てる際に考えたいバリアフリーのポイントについて解説します。

段差をなくす

たとえ小さくとも段差はつまづく原因になることが多いです。転倒防止はもちろん、車椅子の利用の可能性などを考えると段差をなるべくなくしておくことが重要です。

 

段差の解消方法としては、床を上げたり段差解消用の部材を設置したりするなどが考えられます。どうしても段差をなくせない場合は、段差のある箇所の色を変えたり目立たせたりすることで段差を認識しやすくするのも方法の1つです。

 

特に階段は身体が不自由になった場合に上り下りに苦労することが考えられます。可能であれば、なるべく1階で生活が完結するような意識や工夫も必要です。

転倒を防止する

転倒防止のため、手すりを付けたり滑りにくい床材を使ったりすることが必要になってきます。手すりを付ける主な場所は、玄関やトイレ、浴室、廊下、階段などです。どうしても段差が生じてしまう箇所があるなら手すりを付けて転倒を防止すると良いでしょう。また、浴室は滑りにくい床材を使うようにしましょう。

玄関や水回りは広めにする

車椅子を利用したり介護してもらったりすることも考えると、玄関やトイレ、洗面所、浴室は広めにしておくと安心です。狭ければ身体をぶつけて怪我をしやすくなります。

間取りを工夫する

間取りは、生活動線を意識して設置するようにしましょう。高齢者になると、寝る時も頻繁にトイレに行くことが多くなりがちです。寝室とトイレは近くに設置しておくのがおすすめです。

 

また、介護のことも含めると介護者と要介護者の近さも考慮したいポイントです。何かあったときにすぐに駆けつけられる近さであると安心です。

安全で使いやすい設備を選ぶ

高齢になると火の不始末による火災発生の危険が高まります。このため、直接火を扱わないIHのコンロやオール電化にするのも良いでしょう。

 

また、ドアノブやスイッチ、水栓のハンドルなどは使いやすいユニバーサルデザインを選ぶとよいでしょう。操作が簡単で扱いやすくしておくと、筋力が低下してしまった場合でも問題ありません。

温度差をなくす

高齢になると温度差によって起こるヒートショック現象が身体に大きく影響するため、快適な温度で過ごせる工夫は必要です。特に気を配りたい箇所が浴室です。住宅全体の高気密化や高断熱化もポイントですが、浴室には暖房を設置することも重要です。

 

また、エアコンは適切な箇所に設置するようにしましょう。冬のヒートショックだけでなく、夏の熱帯夜で眠りが浅くなってしまうと体調不良の原因になってしまいます。

室内を明るくする

加齢とともに視力が衰えることが多いため、室内を明るくし、手元や足元を見やすくする工夫が必要です。階段に足元を照らすライトを使うのは有効な手段です。人感センサー付きのライトを使うのもおすすめです。

 

 

 

バリアフリーを意識したい場所

Point 玄関・トイレ・お風呂のバリアフリーを意識しよう

 

バリアフリー住宅を建てる際に特に気を配りたい場所についてそれぞれ解説します。

玄関

玄関はアプローチの段差を解決するため、スロープの設置や上がり框の段差を低くすることで負担を減らす工夫が重要です。

 

玄関はどうしても段差が生じてしまいやすい箇所ですが、スロープを設置することで身体への負担を軽減させることができます。ただし、スロープの傾斜が急だと転倒時に危険が及びます。玄関まわりのスペースの都合もありますが、なるべく緩やかな傾斜になるように設置しましょう。

 

上がり框は通常20~25cmほどとされています。バリアフリー住宅を考えるなら11cm以下にするか、上がり框をなしにすることも案の1つでしょう。

 

また、足腰が弱くなった時のことを考慮すると、手すりや補助ベンチの設置も検討したいポイントです。設置場所は、利き手や身長に合わせて決めてください。

トイレ

トイレは頻繁に利用し介護者も要介護者も気を遣う場所です。可能な限り自分でトイレに行けるようにトイレの設置場所や広さ、手すりに気を配りましょう。

 

また、立ち座りをサポートする機能の付いたトイレの導入も検討すると良いでしょう。例えば、便座が電動で昇降するタイプのトイレは高齢者の足腰への負担軽減と自立をサポートするのに最適です。

お風呂

お風呂は出入り口を広めにとるようにしましょう。ドアは一般的な折り戸ではなくスライド式にすることで開口部を広く設けることができます。押し戸は転倒事故が起こった場合に人がドアに倒れ掛かっていると外から開けられない恐れがあるため避けることをおすすめします。

また、浴槽を選ぶ際はサイズに気を配りましょう。一般的に跨ぎやすい理想的な高さは40cmと言われています。深さも膝上くらいを目安にすると良いでしょう。

 

お風呂はリフォームでバリアフリーにするとなると高額になることが多いため、新築時になるべく考慮しておくことをおすすめします。特に、出入り口の幅や浴槽のタイプは変更しにくいポイントのため、しっかり検討しましょう。

バリアフリー住宅を考える上での注意点

Point 階段を意識し、引き戸を活用しよう

階段を意識する

階段には踊り場の設置がおすすめです。直階段の場合はもし足を踏み外してしまったら下まで落下する恐れがあります。しかし、折り返し階段の場合は途中に踊り場があるので怪我のリスクを減らすことができます。

 

また、大きな荷物を持って上り下りする際も踊り場があるため、途中で休むことができ、掃除もしやすいのでおすすめです。

引き戸を使う

扉はなるべく開き戸ではなく引き戸を使うようにしましょう。開き戸は車椅子利用者には使いにくいという短所があります。スペースの問題もありますが、利用頻度が高い場所だけでも引き戸にできないか検討すると良いでしょう。

まとめ

高齢になっても快適に暮らすためには、不要な段差や温度差などをなくし、怪我をしにくくする配慮が必要です。特に、玄関・トイレ・お風呂のバリアフリーはよく考えて決めましょう。生活動線を考えて間取りや段差の有無を検討しましょう。

 

家づくりについてさらに詳しく知りたくなった方には「ウチつく by Onnela」の利用がおすすめです。

 

当サイトでは家づくりのヒントとなる情報記事のほか、お客様のご希望やこだわりに沿った住宅メーカーを絞り込んで見学予約ができる『住宅メーカー検索機能』、家づくりの流れや資金計画の考え方、住宅メーカー選びまで相談可能な『オンライン相談サービス』など、さまざまなサポートを提供しています。ぜひ、ご利用ください。

 

 

最新記事をもっとみる