欠陥住宅とは?欠陥の症状や欠陥にさせないポイントも解説!


家づくりで絶対に避けたい「欠陥住宅」。せっかく夢のマイホームを建てても、建てた家が欠陥住宅だった場合、大きな不安や怒りを覚えることでしょう。また欠陥住宅だった場合、裁判になり多大な時間とお金を費やすことになります。

 

そこで今回は欠陥住宅の意味に加え、欠陥住宅にさせないポイントや欠陥住宅を避けるための住宅メーカーの選び方などを解説します。

 

欠陥住宅とは

Point 欠陥住宅とは設計ミスや施工不良により、安全性に難がある住宅のこと

 

欠陥住宅とは、建物として本来有すべき性能を欠き、安全性に難がある住宅のことです。具体的には、設計ミスや施工不良などによる、雨漏りや床の傾き、壁・天井のひび割れなどを起こしている住宅を指します。

 

一方、クロスのはがれなど建物本来の安全性に関係のない不具合が生じている建物は、欠陥住宅には該当しません。つまり、欠陥住宅かどうかは、「欠けている性能が安全性と関係しているかどうか」がポイントになります。

 

実際にあった欠陥住宅の症状例

Point 施工不良により雨漏りや建物が傾くなどの欠陥が起きる

 

欠陥住宅とひと言で言っても、欠陥の症状はさまざまです。ここでは実際にあった欠陥の症状について説明します。

雨漏り・水漏れ

雨漏りは、防水シートの施工不良などにより、外壁や窓、屋根から起こります。また水漏れについては給排水管の接続不良によるものが多くあります。新築住宅であっても施工不良による雨漏り・水漏れを起こす欠陥住宅はありますので、引き渡し前後にできる範囲で確認しておくことが大切です。

建物の傾斜

欠陥住宅の中には建物が傾いているものがあります。傾きの原因は、施工不良や地盤沈下の影響などが考えられます。例えば、沈下を防ぐ対策がなされていなかったり、軟弱な地盤に一部分が2階建ての様な荷重が偏った家を建てた場合です。地盤沈下の影響は天井裏の梁(はり)にも出てしまうケースもあるため、対応が必要です。

ひび割れ

クロスや下地材が構造材の施工品質の低さ、地盤沈下・不同沈下(住宅の重みにより、地盤および建物が偏って沈むこと)などの原因により、ひび割れを起こす欠陥住宅があります。但し、必ずしもひび割れをしている=安全性に問題がある、というわけではないため、すべてが欠陥住宅ではありません。

天井裏

普段は目に入りづらい天井裏も、断熱材が適切に処理されていない、換気扇の施工不良、といった欠陥が見受けられるケースがあります。目に見えない分、手抜きや粗悪な施工を見落としやすい場所です。

床下

床下の欠陥としては、断熱材の施工不良や1階を支える床柄のビスが抜けている、などが多くあります。また、基礎コンクリートのひび割れや鉄筋の露出を起こしているケースも見受けられます。中古住宅の場合は、床を支える床束材が浮いている場合もあります。

 

住宅専門アドバイザーにオンライン無料相談してみる

 

欠陥住宅にさせない大事なポイント

Point 契約書は弁護士や建築士など第三者からチェックしてもらう

 

ここではなるべく欠陥にさせないポイントを3つ紹介していきます。

【土地選び】安全性をチェックする 

土地を選ぶ際には、できる範囲で安全性を確認します。具体的には以下の対応を検討しましょう。

 

  • 実際に現場に行く:排水がしっかりなされているか、土はしっかり雨を吸収しているか、などを自分の目で確認する
  • 昔の土地の種類を調べる:昔の土地を過去の地形図や郷土資料などから確認する。例えば昔は河川だった土地は、不同沈下を起こしやすかったり、排水が悪い可能性がある
  • 災害リスク度合いを確認する:ハザードマップや浸水実績図などから災害のリスクを確認する

 

このように土地選びの段階でも確認できることはあります。

【契約時】契約書を読み込み理解する

契約書は隅々までしっかり読み込み、不明点を無くした状態で契約を結ぶようにしましょう。気になる点やわからない部分は必ず住宅メーカーの担当者に確認することが重要です。同時に、不明点をわかりやすく親身に解説してくれるか、自身が理解できるかどうか、といった点も住宅メーカーの担当者との相性を見る良い機会にもなり得ます。

【建築中】定期的に建築現場に足を運ぶ

建設中は自身も定期的に建築現場に足を運ぶことが大切です。現場では記録を残しておくためにも、工事中の写真を取っても良いでしょう。また不安な人は基礎工事時や引渡し時に、第三者の建築士に安全性の問題がないかを一緒に確認してもらうことも大切です。そのほか、現場に行くことで現場の職人とコミュニケーションを図り、工程や進捗を自身で把握できるようになる、などのメリットもあります。

欠陥住宅を避けるための住宅メーカーの選び方

Point 大工・施工会社の質を確認した上で依頼する

 

どの住宅メーカーに依頼をしても、残念ながら欠陥住宅になる可能性は0にはなりません。しかし、できる限りそのリスクは低くしたいものです。そこで最後に欠陥住宅を避けるための、住宅メーカーの選び方を解説します。

大工や施工会社の質が低い住宅メーカーは避ける

大工や住宅メーカーが契約している施工会社の質が低いと、当然欠陥住宅の可能性が高まります。大工の質は住宅メーカーへ依頼し、施工中の現場を見せて貰って確認しましょう。現場では安全対策が徹底されているか、道具などが整理整頓されているかなどをチェックします。また施工会社の質は、契約する施工会社の基準を設けているかどうかを住宅メーカーへ確認することで、推測することができます。もし基準を設けていなければ、質の低い施工会社に当たる可能性もあるため、その住宅メーカーは避けておいた方が無難です。

強引な営業員がいない住宅メーカーを選ぶ

無理に契約を獲得しようと強引な営業員がいる住宅メーカーは避けた方が無難でしょう。とくに値引き交渉をしてくる営業員は注意が必要です。値引きをしている分、工期が短縮されたり、サービスの質が落ちる(手抜きされる)可能性があるためです。また欠陥のリスクの高低だけでなく、信頼関係の構築という観点からも強引な営業員がいる住宅メーカーとの契約は十分検討しましょう。

まとめ

住宅は一生に一度の買い物なので、欠陥住宅は絶対に避けたいところです。しかし、現実として欠陥住宅を建てられてしまうケースはあります。土地選びの際には実際に現場に行き状況をチェックしたり、建設中は定期的に現場に足を運ぶなど、自身でも欠陥住宅をなるべく避けるような対応を取ることが大切です。

 

欠陥があった場合、どんな箇所でどのような症状が起きて住宅の安全に問題を与えてしまうのかを理解し、しっかり確認を取ることを念頭に置いておきましょう。

 

住宅専門アドバイザーにオンライン無料相談してみる

注文住宅の土地選び・資金計画に
お悩みはありませんか?

「ウチつく」オンライン無料相談なら
プロが徹底サポート!

  • 家づくりの準備がワンストップで整う

    段取り解説から、1級FPへの個別相談、プロ専用の土地情報検索ツールによるエリア検討まで。

  • 住宅メーカーを熟知した住宅のプロに聞ける

    専門アドバイザーが中立な立場から、あなたに合った住宅メーカーをご紹介。営業担当者のオーダーも受け付けます。

  • 最短1時間・オンラインで気軽に相談できる

    スマホでもOK。平日でも土日祝でも、家族の都合に合わせられます。

ハウスメーカーから地域密着型の工務店まで
幅広いラインアップ

  • アイ工務店
  • AQUA HOME
  • OPEN HOUSE Architect
  • セルコホーム
  • 大成建設ハウジング
  • 日本ハウスホールディングス
  • 古河林業
  • HINOKIYA桧家住宅
  • ヤマト住建株式会社

ほか、厳選された提携メーカー続々増加中!

参加特典 ウチつくアドバイザーよりご紹介した住宅メーカーが対象

無料相談にご参加の方へ
Amazonロゴ

Amazonギフトカード
3,000円分プレゼント!

ご契約の方へ
Amazonロゴ

Amazonギフトカード
50,000円分プレゼント!

納得・安心の家づくりなら
「ウチつく」にお任せください!

住宅専門アドバイザーにオンライン無料相談してみる 最新記事をもっとみる