目次
第14回のテーマは「お宅訪問」です
Onnelaユーザーから届いた家事のお悩みを、DAIGOさんがさまざまな家事テクを駆使して解決する企画【DAIGOの暮らしのお悩み相談室】。
今回はスタジオを飛び出して、DAIGOさんがOnnela公式インフルエンサー「すずさん」のお宅へ訪問します!すずさん宅の収納の工夫や便利な家事テクを前後編の2回に分けてご紹介していただきます。
後編では洗面所・お風呂・キッチンなど、水回りの収納や便利な家事テクについて教えていただきました。
本日の暮らしの達人・すずさん
Onnela公式インフルエンサーとして、暮らしのアイデアを紹介しているすずさん。Onnelaのインスタグラムの監修や企画の立案をされています。
すずさんはご主人とお子さんの3人家族で、4LDKの一軒家にお住まいです。
すずさん宅の洗面所
すずさん宅の洗面所は、洗濯室と脱衣所を兼ねているタイプです。
ついつい物を出しっぱなしにしてしまいがちな洗面所ですが、物が少なく、すっきりとしています。
すずさんが鏡裏収納を開けると、そこに家族3人分の歯ブラシが!
歯磨き粉は扉裏に、コップは鏡の下の方に浮かせて収納されていました。
歯ブラシが入っている棚は、きっちり閉まらないようになっています。
「中が湿気てカビやすくなるので、あえて閉まらないようにしています」(すずさん)
洗濯機の前面には折りたたみ棚がマグネットで貼られています。
「お風呂上がりに着る服や、タオルのちょい置きに便利なんです」(すずさん)
「バスタオルってどうしているんですか?」(DAIGOさん)
「我が家では使っていなくて。フェイスタオルをバスタオル代わりに使っています。バスタオルって大きくて、洗濯する時に乾きにくかったり大変なので」(すずさん)
すずさん宅のお風呂
すずさん宅のお風呂場は、お風呂場で使う全てのものを浮かせた収納になっています。
お風呂場のドアの横の壁には、掃除道具がずらり!
洗面器、子供のお風呂遊びグッズ、ソープ類などなど、お風呂場で使う全ての物をマグネットで壁に貼って収納されています。
「とにかく下に置かないんですね」(DAIGOさん)
「置かないですね。すぐにぬめったり、ピンクカビがはえちゃうので」(すずさん)
「とにかく家中のものを浮かせたいんです。掃除がラクすぎて」(すずさん)
達人の家事テク:オキシ漬け
DAIGOさんの「なにかお風呂場でできる家事テクはありますか?」というリクエストに応えて、達人の家事テク「オキシ漬け」を教えていただきました!
まずは浴槽の半分くらいに50℃ほどのお湯をためます。
「オキシクリーンが50℃くらいのお湯だと効果を発揮しやすいんです」(すずさん)
お湯にオキシクリーンを5〜6杯入れ、軽く混ぜます。
オキシ漬けしたいものを入れます。
生乾き臭が気になるタオルや、1つ1つ洗うのが面倒なお風呂グッズ、砂ぼこりや排気ガスの汚れなどで意外と汚れているランドリーグッズなどをまとめて入れると楽ちんです。
あとは2時間ほど放置して洗い流します。小物はシャワーでざっと流し、タオル類は洗濯機に入れて回してください。
汚れも臭いも取れる上、簡単で、待っている間に他の家事もできちゃいます。
すずさん宅のキッチン
最後はキッチンのご紹介です。
すずさん宅のキッチンは、リビングから物が丸見えになってしまいがちなペニンシュラキッチンです。でもすずさん宅のキッチンは見事にスッキリ!まな板など、つい出しっぱなしにしがちな物も見当たりません。
「キッチンで使う物は、使うグッズの下に収納しています。例えば掃除洗剤なら、シンクの下収納しています」(すずさん)
「このビニール袋!20Lや30L、しっかり分けているんですね」(DAIGOさん)
「フライパンなどはコンロの下に収納しています」(すずさん)
「やっぱり鍋は縦置きなんですね」(DAIGOさん)
冷蔵庫の中も、とてもスッキリしています。
「食材が全部ケースに入っていて、何がどこにあるか見えやすいですね!」(DAIGOさん)
「食材って化石化しちゃうことが多いので、透明なケースを使って、奥の方まで見えやすくしています」(すずさん)
調味料も透明なケースに詰め替え、見やすくスッキリ。薬味のチューブはセリアの「薬味チューブケース」で整理されています。
冷蔵庫に貼ってしまいがちなプリント類は、便利グッズを使って解決しています。
冷蔵庫にピタッと貼れるファイルで、生活感を隠しながらスッキリ収納!表紙にはホワイトボードがついているので、メモ書きもできるようになっています。
達人の家事テク:レンジフードの上の埃対策
ここでDAIGOさんからすずさんへ、Onnelaユーザーの皆さんからいただいたお悩みの相談です。
本日のお悩みは、「レンジフードの上など掃除のしにくい所に埃がたまって掃除が大変です。埃がたまらない方法はありませんか?」というものです。
「我が家でやっている方法ですが、レンジフードの上にラップを敷いておくと、汚れてもラップを交換するだけで掃除ができるようになりますよ」(すずさん)
さっそくレンジフードの上を見せていただきました!
こちらがすずさん宅のレンジフードの上です。確かにラップが敷かれています。
すずさんによると「今日ここまで紹介してきた場所に、他にも埃よけがされている場所がある」とのことですが…?
DAIGOさんが冷蔵庫の上を見ると、埃予防のフィルターが!リビングのエアコンの上にもフィルターが敷かれていました。
あらかじめフィルターを敷いておくことで、汚れや埃がつくのを防止し、掃除がラクになるそうです。
すずさんのお宅を拝見して
すずさんのご自宅を訪問して、DAIGOさんの感想は?
「M・T・J(マジ・達・人)!本当に僕もいろいろ参考にさせていただきたいと思いました」(DAIGOさん)
すずさん、今回はお宅にお邪魔させていただき、ありがとうございました!
次回は「お宅訪問(TSUNさん宅前編)です」
次回は収納・ラク家事・100均DIYなど、お家を快適にする情報を発信し、YouTubeチャンネルの登録者数7万人以上の暮らしの達人・TSUNさんのご自宅へお邪魔します。物が多くてもすっきり収納できるテクニックや、デッドスペースを上手に活用する100均DIYをご紹介。お楽しみに!