目次
片付けが楽しくなる収納方法を見つけよう
子供が大好きなおもちゃ。楽しく遊んで、自発的に片付けをしてくれるといいですよね。子供にとって、どんな収納方法だと楽しく行えるのでしょうか。場所を取らず、お部屋がすっきり見える収納方法を見ていきましょう。
車庫に戻そう!プラレール収納
用意するもの
・ジョイントラック
・ジョイントパーツ
・画用紙
1. ジョイントラックにパーツを刺し込む
ジョイントラックの4点にジョイントパーツを刺し込んでください。収納するプラレールの量によって段数は異なります。
2. 画用紙を置く
画用紙を置いたら1段完成です。1で刺し込んだパーツの上にジョイントラックを刺し込みましょう。
3. プラレールを並べる
1と2を繰り返し、画用紙の上にプラレールを並べれば完成です。子供部屋のインテリアにもなりますね。
かわいいぬいぐるみはブランコ収納
用意するもの
・リボン
・グルーガン
・木の板
・紐
・S字フック
1. リボンの端にグルーガンをつける
リボンの両端にグルーガンをつけて、輪っか状のものをふたつ作ります。
2. リボンと木の板を接着する
輪っか状にしたリボンにグルーガンをつけ、木の板の両端につけましょう。
3. 紐をリボンを結び合わせる
リボンに紐を通し、結んでください。
4. フックに紐をかける
壁にフックをつけ、そこに紐の部分をぶらさげましょう。
5. S管をリボンに通す
板の下のリボン部分にS管を引っかけてください。
6. 1~5をいくつか作る
ぬいぐるみの数に合わせて、何段か作ってブランコ状にしましょう。
7. ぬいぐるみを置く
ぬいぐるみを木の板に座らせるように置いたら、ブランコ収納の完成!楽しく収納できそうですね。
玄関すっきり!スマイル靴置きシート
用意するもの
・カッティングシート
・白いペン
1. カッティングシートに靴型を描く
カッティングシートに靴型を描き、切り取ります。
2. カッティングシートにスマイルを描く
切り取った左右のカッティングシートにスマイルを描いてください。
3. 絵を描いたカッティングシートを玄関に置く
絵を描いたカッティングシートを玄関に並べましょう。靴を脱いだら、この上に並べてくれるといいですね。
子供が「お片付け」しやすくなるポイント
おもちゃの量を見直す
子供はおもちゃ箱の物を全て出して、散らかしてしまうことがあります。遊んでいないおもちゃまで片付けるのは、なおさら億劫ですよね。そうなる前に、興味があるものや発達に応じて、おもちゃの量を定期的に見直すのがおすすめです!おもちゃの量が適量だと、片付けが楽になり、ひとつひとつを大切にすることができます。
何をどこに直すかを明確にする
子供は「片付けなさい」と言われても、何をどこへ直したらいいのか分からないことが多々あります。箱にラベルを貼ったり、おもちゃ箱は軽く持ちやすい物にすると、機嫌よく片付けてくれるでしょう。子供が思わず「お片付けしたい!」と思えるような環境を作りたいですね。
ご機嫌でおもちゃの片付けをしてもらおう
収納方法を見直すだけで、おもちゃを片付けやすくなり、ママも子供もイライラしなくなります。また声掛けも重要。「片付けなさい」と言うだけでなく、子供がやる気を感じるポジティブな声掛けをしましょう。片付けが終わった時には褒めてあげることも、次回につながりますよ。ぜひ、今回の収納方法を取り入れてお部屋をすっきりさせてくださいね。